兵庫 蛍石鉱山

鉱山の谷の入口には川魚を養い、料理される店があった。
刺身や塩焼きでソレを出す為に、かなり上流まで取水ホースを引かれ、澄んだ水を生業にしてはる。
他所者が来ない谷は、勿論ゴミが1つも落ちていなかった。
自然の分解能力以上に汚してはいけない。絶対に。
当たり前の事が出来ない人間も居ます。
よって今回産地を伏せます。
が、マナー守り、現地に銭を落とすのは良い事と思う。
この記事を参考に探索される方も、野グソは沢から離れて!
---------------------------------------------------------
下調べでは、結構な出鉱量やし、大がかりに掘ってたんかな?
ほな、ズリも残ってるかもやな??と夢は膨らむ。
色々と忙しく、ナカナカ石拾いに行けない日々。
禁断症状も出てくる。。ナントカ都合をつけて出動!
相方は都合つかず、単独でGO!
AM8:00 徒歩開始 気温0度 寒い!
雪解けで増水する川筋を、右岸左岸と渡りながら詰めてゆく。

しばらく進むと川ズレの蛍石を見つけて一安心。
リュックを降ろしタバコに火をつける。
なんとも山中の一服はウマイなぁ。
再始動して程なくズリにご対面。

谷筋が蛍石のズリ石で埋められていた。
最近 叩かれた跡も無い。
蛍石は白色が1番多く、次に緑色、僅かに紫色といった按配。
自形結晶してないものが多い。
量的には、ナンボでも!!って転がってた。
上の大切坑は立ち入り禁止のフェンスで囲まれていた。

入り口の高さは20m以上あり、息を飲む大きさ。
中に木製のハシゴやつっぱりが見えた。
フェンス越しに撮影
他に小さな坑口も2つ

鉄の桟で蓋された20mはありそうな竪穴もあった。

一通りチェック後、谷のズリで機嫌よく遊ぶ。

なんとも気持ちが落ち着く。
水晶と

綺麗なものを選って下山~
駐車場所難しいです。私有地に無断駐車は採集禁止の原因になります。
帰ってきたら食事するなどして、駐車の了承を得て下さい。
あと、山ヒルが上下から攻めてくるらしいです。
暖かくなったら要対策。

鉱山の谷の入口には川魚を養い、料理される店があった。
刺身や塩焼きでソレを出す為に、かなり上流まで取水ホースを引かれ、澄んだ水を生業にしてはる。
他所者が来ない谷は、勿論ゴミが1つも落ちていなかった。
自然の分解能力以上に汚してはいけない。絶対に。
当たり前の事が出来ない人間も居ます。
よって今回産地を伏せます。
が、マナー守り、現地に銭を落とすのは良い事と思う。
この記事を参考に探索される方も、野グソは沢から離れて!
---------------------------------------------------------
下調べでは、結構な出鉱量やし、大がかりに掘ってたんかな?
ほな、ズリも残ってるかもやな??と夢は膨らむ。
色々と忙しく、ナカナカ石拾いに行けない日々。
禁断症状も出てくる。。ナントカ都合をつけて出動!
相方は都合つかず、単独でGO!
AM8:00 徒歩開始 気温0度 寒い!
雪解けで増水する川筋を、右岸左岸と渡りながら詰めてゆく。

しばらく進むと川ズレの蛍石を見つけて一安心。
リュックを降ろしタバコに火をつける。
なんとも山中の一服はウマイなぁ。
再始動して程なくズリにご対面。

谷筋が蛍石のズリ石で埋められていた。
最近 叩かれた跡も無い。
蛍石は白色が1番多く、次に緑色、僅かに紫色といった按配。
自形結晶してないものが多い。
量的には、ナンボでも!!って転がってた。
上の大切坑は立ち入り禁止のフェンスで囲まれていた。

入り口の高さは20m以上あり、息を飲む大きさ。
中に木製のハシゴやつっぱりが見えた。
フェンス越しに撮影
他に小さな坑口も2つ

鉄の桟で蓋された20mはありそうな竪穴もあった。

一通りチェック後、谷のズリで機嫌よく遊ぶ。

なんとも気持ちが落ち着く。
水晶と

綺麗なものを選って下山~
駐車場所難しいです。私有地に無断駐車は採集禁止の原因になります。
帰ってきたら食事するなどして、駐車の了承を得て下さい。
あと、山ヒルが上下から攻めてくるらしいです。
暖かくなったら要対策。