![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/ba7105404ec90e3c34cea4c7ac964a9e.jpg)
今日のお酒は、ちょっと奮発して『奥の松 特別純米』です。ヒヤ(常温)でいただきました。(^ー^
やっぱりお米をたくさん使ったお酒はおいしいですね。吟香は豊かではありませんが、味は豊か。晩酌用にはこのぐらいしっかり味があったほうが好き。
『幻の酒』とかではありませんが、我が家の晩酌用としては贅沢の極みですね。
さて、そんな贅沢をしたのもバレンタインデーの賜物。
昔はこの行事が極めて低俗に思えて、大嫌いだった。...決してもらえないから、ぢゃ無いよ、念のため(大汗;;
『なんで製菓会社が作ったような記念日に担がれなくちゃなんないの?』って、ちょっとスカしてたんですね。でも、記念日やお祭りの起源なんて、案外こんなモンかもしれないなぁ、と最近思い始めましてね、素直に楽しめるようになりました。
バレンタインデーやクリスマス、正月やお盆休みなど、日本はこれら宗教的行事を、宗教的意味合いをまったく感じずに楽しめる稀有な国だと思う。
『メリークリスマス』は『乾杯』の同義語と化し、初詣は祈祷をしに行くというより行くこと自体が目的になっている。
無宗教であるということは寂しいこと、肉体だけで魂が無いこと、という人もいるが、刹那的にこの無宗教ぶりを楽しむのも悪くない。
実際、ほとんどすべての食べ物を食べることが許され、酒に酔い、チョコレートの甘さを堪能することが出来るのだから...こんな幸せなことはそうそう無い。
果たして、私は死後、餓鬼道に落ちるのだろうか?
やっぱりお米をたくさん使ったお酒はおいしいですね。吟香は豊かではありませんが、味は豊か。晩酌用にはこのぐらいしっかり味があったほうが好き。
『幻の酒』とかではありませんが、我が家の晩酌用としては贅沢の極みですね。
さて、そんな贅沢をしたのもバレンタインデーの賜物。
昔はこの行事が極めて低俗に思えて、大嫌いだった。...決してもらえないから、ぢゃ無いよ、念のため(大汗;;
『なんで製菓会社が作ったような記念日に担がれなくちゃなんないの?』って、ちょっとスカしてたんですね。でも、記念日やお祭りの起源なんて、案外こんなモンかもしれないなぁ、と最近思い始めましてね、素直に楽しめるようになりました。
バレンタインデーやクリスマス、正月やお盆休みなど、日本はこれら宗教的行事を、宗教的意味合いをまったく感じずに楽しめる稀有な国だと思う。
『メリークリスマス』は『乾杯』の同義語と化し、初詣は祈祷をしに行くというより行くこと自体が目的になっている。
無宗教であるということは寂しいこと、肉体だけで魂が無いこと、という人もいるが、刹那的にこの無宗教ぶりを楽しむのも悪くない。
実際、ほとんどすべての食べ物を食べることが許され、酒に酔い、チョコレートの甘さを堪能することが出来るのだから...こんな幸せなことはそうそう無い。
果たして、私は死後、餓鬼道に落ちるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます