JUN ROAD Ⅲ ~ラテン系半島人~

アナタがかつて 描いた「その日」共にHuntしてまいりましょう !

word worlds ご覧あれ(^^)/

2020年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム
そのジョカノは
北海道の ある大地から
言葉を綴り 発信を続けている

彼女は
その短い言葉の 中に 後ろに
ありったけの 思いを 込めている
(僕の勝手な妄想ッス!)

その詩には
きらめき 迷い 願い がある

是非 ご高覧あれ ♬

葉月さんのブログ(word worlds)


    ※ このブログ紹介は、葉月さんから事前了承を得ています

カスタマイズは 今この時こそ

2020年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム
おはようございます(^^)/
先ほどまで 近くのお寺から 🔔  ♬

毎朝6時 夕方5時に ゴーンと 鳴ります
毎日毎日毎日 🔔を鳴らし続けてくださる お庫裡さん
ありがとうございますっ!

昨日の私
自身のメンテナンスとカスタマイズのため
生業のお師匠に会ってきました 😊

このお師匠には もう10年来 師事(勝手に) しています
お師匠は 知る人ぞ知る その道の達人
沈着冷静 いつも飄々としていらっしゃり
いつも 温かい目で 私を見守ってくださっています

今回は
お師匠から 逆に相談を受けての会でしたが
私にとっては 毎回 
ミニ講義を受けているのと同じデス

そのお師匠から 
今回も 貴重なお話 示唆 ご教示を頂戴しました

中でも印象に残っている言葉
「我々はネ、日頃から『地に足を着けて(支援する)』と
言うことなんですけれどもネ、もっと言うと『地下に足を
突っ込んで(支援する)やらなくちゃいけないと思うの
デス😊」
『地下・・・ですか・・・?』
「地下というのはネ、未だ声すらあげることができない、
長きに渡ってひきこもり状態に悩んでおられる皆さん、
ご家族のことです」

「昨今、8050問題があちこちで議論され、取り上げられる
ことによって、皆さんが、ひきこもりの問題に関心を持って
くださることは良いことです。一方で、8050の解決と言って
一朝一夕にはいかない・・・。」

「最近では、元ひきこもり経験者の方々からの発信が出てくる
ようになりました。それによって、我々はご本人の立場に立った
思いや意見を伺い知ることが、よりできるようになった」

「だけどネ、圧倒的多数は、声をあげられていない。
そのことを、我々は忘れてはならんと思うのです」

『全国で、61万3千人いると言われている、名も無き方々の
声なき声ということですね!』
「そうです!今、出てきている発信は、あくまでも氷山の一角
ですから、その「下」を、地下を注視しなければならない~」


地下・・・
さすがです お師匠

こうしてまた 私は
お師匠から 「技」 を頂戴しながら
自身をカスタマイズ

これなくして 日頃の生業は 成り立ちません

あと何回 このような機会に恵まれるだろう・・・
そう多くはないはず・・・

だとするならば
一回一回のカスタマイズが まさに貴重 m(_ _)m

それをまた 私から
志ある方へ 伝えていく責務も・・・

さぁまた ラテンの香りをまとって
アナタの元まで 飛んでイキャあスっ (^^)/