今日はセンター試験の日でしたね。
首都圏に雪がちらつきましたが、幸いにも交通機関に大きな混乱は無かった様です。⛄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/cb/8e68085fdcec5f903feb2d53897aa4cb_s.jpg)
1月18日今週のまとめ
余命ブログ更新
12日
首都圏裁判
14日、15日、16日、17日
(15日は控訴審判決が1件)
余命ブログは12日より更新されていません。
今はネタが無いようです。
今週ゴーン被告の弁護人に懲戒請求が出されました。
弁護士さんもそうでない方も多数の方がツイッター等でコメントされています。
ところで、今回の様な通常苦情、意見として出される様な事案は規定上はどの様に
処理される事になっているのでしょうか?
《弁護士懲戒手続の研究と実務》⑨懲戒請求の受付機関と形式的調査
懲戒請求の受付機関と形式的調査
懲戒請求を受け付けるのは弁護士会であるが、具体的な受付機関は弁護士会の執行機関としての会長である。
懲戒請求がなされた場合には、まず懲戒請求者、対象弁護士及び懲戒事由に該当する事実が
それぞれ特定されているか否かが調査されなければならないが、実質的な調査はまさに綱紀委員会の職責であるから、
これは形式的な調査にとどまるべきものである。そして、この形式的調査により懲戒請求者等の特定がなされていないと
判断されれば懲戒請求者に対し補正を命じ、補正に応じない場合あるいはそもそも補正が不能である場合は、
懲戒請求として取り扱えない。
ところで、この調査について、受付機関(窓口)が自らなしうるか、
常議員会その他の機関が関与する必要があるかが問題となる。
これについては、常議員会の所管事項として「会員の懲戒に関する事項」を会則中に掲げている
弁護士会が多いが会則中に明示していない弁護士会もあり一概に論じることはできない。
結論としてはこの点に関する調査が形式的に過ぎないこと、常議員会の所管事項としての
「懲戒に関する事項」は専ら法58条第2項の弁護士会による請求との関連で掲げられていると思えわれること、
補正手続のことを考えると調査はある程度迅速に行われることが望ましいこと等から受付機関(窓口)が、
自らが調査できると解する。
また、受付の際に、その請求がそもそも懲戒請求に該当するか否かということや、懲戒請求に該当するのか紛議調停の
請求に該当するのかという判断を要求される場合がありうる。例えば、提出された書面の表題が
「懲戒請求書」となっていても、実際には紛議調停の対象である弁護士の職務に関する紛議が記載されている場合や、
弁護士あるいは弁護士会に対する単なる苦情が述べられていることはありうることである。
書面を一読しても懲戒請求あるいは紛議調停の請求なのか、弁護士に対する単なる苦情なのかが
判然としないときは、請求をした者の意思を十分確認したうえで処理するべきである。
請求した者の意思を十分確認してもなお懲戒請求あるいは紛議調停の請求の意思があるものとは認められない場合には、
懲戒請求あるいは紛議調停の請求といった法定の請求としては取り扱えない
(同旨平成6年12月19日付け日弁連会長通知『弁護士会が受ける苦情から法定の請求を分別する手順について』)
ただし弁護士会によって懲戒事件が隠蔽されたと後で非難されることがないよう
右の意思確認は慎重になされなければならない。
受付の際、弁護士あるいは弁護士会に対する単なる苦情でないことがはっきりしているが、
懲戒請求か紛議調停の申立てが問題となったときは、受付機関(窓口)において両制度の趣旨を説明する等して
当人の意思を確認したうえ紛議調停の請求であることが明白となった場合を除いては懲戒請求として取り扱うべきである、
当人の意思確認の過程で当人の翻意を促したり、強いて紛議調停に廻すことは妥当ではない、
また紛議調停であることが確認されたときは、後日同一事案について懲戒請求する場合には除斥期間に留意するよう、
念のために教示すべきであろう、ただし除斥期間の満期の日について具体的判断は最終的に懲戒委員会が
これを決することになるから、窓口においてこれを確定的なものとして説明することは避けるべきである
以上、日弁連調査室 『弁護士懲戒手続の研究と実務』第3版より
https://jlfmt.com/2020/01/18/41061/
(上記より引用)
苦情なのか、懲戒請求或いは紛議調停の請求か判然としない場合は、請求した者の意志を充分確認した上で
処理する事となっています。
つまり、懲戒請求が懲戒請求として受理されたという事は、単位会が懲戒請求としての事由である、
と認めたと解釈出来ます。
高野弁護士にも懲戒請求 ゴーン被告逃亡肯定「品位に反する」
1/17(金) 18:39配信
逃亡したゴーン被告の弁護人の弘中弁護士に続いて高野隆弁護士(第二東京)にも懲戒請求が出されました。
産経のスクープです。懲戒事由は「被告を管理監督する立場にいながら、このような発言をすることは、
あまりに無責任であり、違法行為を肯定する発言であり、助長する行為。弁護士としての品位に反する行為であるのは明白」
という理由です。
他の報道によれば、弁護人は被告から高額の着手金を受け取っており逃亡を肯定するような発言はいかがなものかという
懲戒請求者の市民感覚に立った懲戒に至った思いは理解できます。
裁判所は弁護人らを信用して保釈を行ったともみれるのですから、法的責任はさておき道義的責任、
倫理的責任があるとも考えられます、弁護士として守秘義務を犯さない範囲での説明責任があると思います。
懲戒事由は高野弁護士は弁護人を辞任する前に業務上知り得た被告のことをブログで公開した守秘義務違反で
懲戒請求を申し出たのではないかと思いましたが、懲戒請求者の懲戒事由は違いました。
弁護士のツイッターなどでは、懲戒請求者は単なる目立ちたいからとか、懲戒制度を悪用したものであるというツイートもありますが、市民感覚とすれば、弁護人の弁護方法等、現在の裁判制度を批判した弁護人、
前代未聞の被告の海外逃亡問題に弁護士としてどうあるべきだったか一石を投じた懲戒請求であり、
弁護士らの単なる目立ちたいなどという批判はあたりません。
二弁は懲戒事由があり懲戒請求制度の趣旨に則ったものであるから懲戒を受理し綱紀委員会に
懲戒の審議を付したのであり、弁護士らがとやかく言うことは控えるべきです。
https://jlfmt.com/2020/01/17/41047/
(上記より一部引用)
刑事事件の弁護は大変ですね。・・・・
本日もありがとうございました
※当ブログはアフィリエイトは有りません