以前は、「池上本門寺なんて・・・」大したことない
やと思っていました。
今日、その「池上本門寺」へ行ってきました。
どうして気が変わったかというと、テレビで知ったの
ですが、何でも今日(9/3)までが、年1回の「名園
松涛園」(小堀遠州作庭)一般公開最終日というのであ
る。
【注】
◆池上本門寺について
池上本門寺は、東京都大田区池上にある日蓮宗の
大本山。日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5
年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、
61歳で入滅(臨終)された。池上本門寺は、その
霊跡である。
日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた
身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向
かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田
区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなった。
プロレスラーの力道山や小説家の幸田露伴のお墓
があることでも有名だ。
◆小堀遠州・・・
備中松山城の再建、名古屋城天守、後陽成院御所
造営等の作業奉行を務めるなど、建築家・造園家と
して名を馳せた。
晩年は茶の湯三昧で過ごし、その茶の湯は現在で
は「きれいさび」と称されている。
正保4年2月6日、伏見奉行屋敷で69歳の生涯を閉じ
た。
遠州の茶道は遠州流として続いている。
やと思っていました。
今日、その「池上本門寺」へ行ってきました。
どうして気が変わったかというと、テレビで知ったの
ですが、何でも今日(9/3)までが、年1回の「名園
松涛園」(小堀遠州作庭)一般公開最終日というのであ
る。
【注】
◆池上本門寺について
池上本門寺は、東京都大田区池上にある日蓮宗の
大本山。日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5
年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、
61歳で入滅(臨終)された。池上本門寺は、その
霊跡である。
日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた
身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向
かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田
区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなった。
プロレスラーの力道山や小説家の幸田露伴のお墓
があることでも有名だ。
◆小堀遠州・・・
備中松山城の再建、名古屋城天守、後陽成院御所
造営等の作業奉行を務めるなど、建築家・造園家と
して名を馳せた。
晩年は茶の湯三昧で過ごし、その茶の湯は現在で
は「きれいさび」と称されている。
正保4年2月6日、伏見奉行屋敷で69歳の生涯を閉じ
た。
遠州の茶道は遠州流として続いている。