中国道と舞鶴若狭道の分岐・合流、吉川JCT付近を走っていると多宝塔が見える。
地図で見ると東光寺。
寄棟というのかな・・? 古い・・ 内部を拝すると護摩壇があり、出現仏かな宝塔がまつられている。 高野山真言宗のお寺とのこと。
多宝塔へは、
本堂横を通り
石段を登る。
鉄板は寿命が短いというね~
モチノキというのかな? 上の写真は南天で別。
赤松PAも近い。おおまかな地名として赤松で通じるんじゃないかな?
その昔、室町幕府重鎮赤松氏の領国の玄関口、播磨への交通要衝だった地。
赤松氏は将軍側に疎まれ、粛清を惧れ先制攻撃で将軍義教を弑する(嘉吉の乱)。 何か関連あるかな・・
静かな境内。ただ庫裡は補修工事中でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます