お寺ふぁん・続

写真撮ってきたから見て~♪ 程度の記事書いてま~す!

冬の散歩 お魚初め お台場 ガンダム 高雄級重巡 

2017-01-08 09:06:46 | グルメ

冬の散歩 お魚初め お台場 ガンダム 高雄級重巡 

 

 洗濯して布団乾燥して・・・ 今年のお魚初めに出かけます。

 湯気でレンズが曇ってしまいました。

 もう、里帰りしても地元の魚屋刺身を食べることもありません。新たな地元刺身です。 ・・お~四角いまぐろがころがっちゃってるよ・・

 

 これ味噌汁の「しじみ」、あさりじゃないですからね。

 ビールを飲んだんですが、全然酔いません。 それくらい寒いです。

 

 今、行ってみたい店です。

 ・・・しかし、表示が出てるのは「営業中」だけ・・ メニューも何もなし・・貧乏人しかわからない緊張が走るお店です(^^;

 

 どこか行きましょうか・・・

 とりあえず上野

 クラーナハ。そろそろおしまいですね。

 官能の画家クラーナハ。さすがに看板には、絵の下部分は書いていないですね。

 この絵は「ホロフェルネスの首を持つユディト」。

 旧約ユディト記の一場面です。 マグロ解体ショーよろしく”持っている”んですね。 ”切り口” もリアルに書き込んでいます。

 ユディトの暮らした街も実在しないようなので実話ではないようですが、きっとモデルはあるんでしょう・・

 

 ユディトの手袋や袖にはすじが見えます。

 これは切り込みです。 中世の生地は伸縮性がないのでそのための機能的デザインなのだだそうです。 大きな指輪をしているのがわかりますね。

 

 寒かったんです。 昼を過ぎても氷が残っています。

 

 

 これで終わろうかと思ったんですが、モノ足りません。

 高雄級重巡です。 ”飢えたる狼”の性能向上型ですね。

 

 城郭を思わせる巨大な艦橋と強力な61サンチ酸素魚雷です。 改装で四連装になったんじゃないかと・・・

 

 後檣と一体化したデリックが後ろ向きが就役時、前向きが改装後のようです。

 細かいです。搭載艇で艦名がわかります。”愛宕”です。

 単装高角砲4門と対空機銃を装備していますが、まだ空の脅威をそれほど意識していない時代ですね。

 

 九四式水偵ですかね? 四翅プロペラを付けていたんですね。

 牛深港の長良の搭載機もそうなんでしょうか? それも四翅だったんですよね・・

 

 

 

 

 この近くに”あれ”がいるはずなんです。 どこでしょうか・・?

 いた!

 

 ・・ん すごいね!

 

 

 

 陽が傾いてきました。

 

 いつのまにか餌付けができているんですね。 日本語以外の言語ばかり・・・ youたちばかりです。

 

 間もなく日暮れです。 寒いですが、もう少し待ってトワイライトを見て帰りましょう。

 

 彼にも灯が入りました。

 

 

 

 

 ますます染まってきました。

 帰りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


年始 紫雲山中山寺

2017-01-03 22:05:45 | 日記

年始 紫雲山中山寺

 

 堂々とした山門です。

 

 

 阿形吽形

 

 門をくぐります。

 

 これが復元なった五重塔か・・・

 

 

 すごい。 この石段を登らなくてもエスカレーターがある・・・。 お~

 

 後で見ますか・・・

 

 これまでのシンボルですね。

 

 これはこれで美しいですね。

 

 好天です。

 

 石段を登りましょう。

 

 これは完全復元なんでしょうか、創作でしょうか・・?  定番朱ですが・・美しい・・・

 

 ここを上がります。

 

 イスラムのお寺の美しさに感動しましたが、これはこれで・・・ う~ん・・(^^)

 

 塔の下から多宝塔を望みます。 ツリーとタワーみたいなもんでしょうか。

 

 

 裳階付きの法隆寺五重塔と同じ構造ですね。

 

 

 

 

 

 

 少し高い所にあります。 さくらですね。

 

 うめ、さくら、紅葉が楽しめそうです。

 

 

 えんま様です。

 

 

 

 破魔矢を求めて帰ります。

 

 堪能しました。

 また、ゆっくりと訪ねてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 


歳またぎ 申⇒酉 大漁旗 普賢岳

2017-01-02 12:53:35 | 日記

 弱った母がいるので帰郷します。 

 

 自宅。 お酒をもらったのでいただきましょう。

 

 12/30 新幹線に乗ります。

 鹿児島直通ですが、臨時列車のため遅いですね。

 

 

 播州は、ちょっと山の雰囲気が違います。

 石灰岩質ですかね・・ 大きな樹が育たないようです。

 低山ですが、まるで森林限界を越えたような感じです。

 柱の陰にちらっと白鷺城が覗いています。 ちらさぎ城ですね。

 

 

 福山でエヴァと行き違います。 

 

 

 広島です。 定番の画です。 ”おばあちゃんちに行くの・・・( ^ω^)・・” とでも答えてるのかな・・?

 

 

 九州は山がちな地勢ですが、久留米付近は筑後川が作った平野でのんびりしています。

 かつてはニホンジュウケッキュウチュウ(日本住血吸虫)でエズイ(怖い)水系だったようですけどね。

 

 うどん屋を見逃してしまいました。 無くなった?

 あまり食べないという話だったんですが・・・

 

 ここまで来ると光線の関係でしょうか、よく見えませんが普賢岳から噴気が上がっています。

 熊本の地震もあったし、また噴くんじゃないかと少し心配ですね。もし、ほんとに噴くようなことがあればインターバルがすごく短いような・・

 普賢岳は、粘性の高い溶岩でドームを形成して崩壊するパターンの噴火ですね。

 そのどっしりとした姿で人に大きな安心と併せてめぐみをもたらして来た”お山”ですが、荒ぶる山でもあります。

 

 

 母に面会です。

 米寿を迎えました。 お祝いのいちごショートを食べてもらいます。

 

 穏やかな年越でした。

 

 行く年はやりの”のり弁”?

 星空を見上げています。

 よく見ると巨人のベテルギウス、リゲル、三ツ星が写っています。女戦士ベラトリックスも・・

 カシオペア姫とその夫、ケーペウス(ケフェウス)、その娘アンドロメダ姫などバイエル符号を持つ星の多い空間ですね。

 そういえばレイア・オーガナ姫も星戦争を抜けてお星さまになってしまいましたね。

 

 河津桜ですかね。梅よりも早く開花しています。花びらが冷たい朝露で焼けそうです。

 

 たこでおしっこ休憩します。

 

 娘が迂闊に近づいたため、捕らわれてしまいました。 助けなくちゃ~

 

 

 ぎゃ~!

 

 

 島が間延びしています。 蜃気楼ですね。

 30日はもっとくっきりしていましたが、今日もでていますね。

 

 

 植生がないのは、縄文海進の痕跡・・?

 

 地震もようやくにして片付いてきているようです。

Before

 

 

 

 After

 

 

 九州を離れます。

 

 

 青テントもだいぶ目立たなくなってきました。 だけど無くなったわけではないですね。

 

 博多を過ぎると空いてきました。やはり九州新幹線は島内以遠は元日空きでしょう。

 

 夕景、広島を過ぎます。 もう景色は望めないでしょう。

 穏やかな年明けでした。