goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺ふぁん・続

写真撮ってきたから見て~♪ 程度の記事書いてま~す!

5月病 尼崎めし再発見 首都高高架下運河

2017-05-11 21:51:06 | 日記

 流行には疎いんですが・・・ 5月病とかには敏感に感染するんですよね・・・ (公)

 

 もう明日は週末です。過ぎた今週の土日の話です。

 立花駅周辺で食事を探します。 目指した店は貸切でした。 そこで・・・

 串かつ。 関西では”タネがいい”なんてめった言わないんですね。

 ずばり ”え~油使うてはるわ~!” と油をほめます。

 う~ん わかるような・・・ 揚げ具合いいです。

 

 どや! ”こ~れいぐす” とか言うのかな? 要は和風・・もとい、沖縄風タバスコ。  ひ~~・・・

 

 鶏飯(けいはん)で〆ます。 さっぱりおいしい。

 そう、開店したて・・? みたいな沖縄料理の店でした。 ”さくら” だったかな?

 

 

 帰京前のお昼は、中華にしてみます。

 餃子もメインは蒸しでした。

 最後の一個。

 

 あんににんにくが入っていないのでにんにく醤油を使います。

 あつあつでうみゃ~です。

 

 石鍋で出る麻婆。 クツクツクツ・・・ としてます。 あつ~ こりゃうまいね・・

 

 あんかけ焼きそば。 めんは自家打ちとのことです。

 今度はつゆそばを食べにきてみないとあかんね~  駅周辺「味良久」でした。

 

 

 

 水道橋の首都高高架下です。

 青葉は桜、きれいだったんでしょうね。 今はくさいけど・・・

 潮の干満が届くんですかね。 上流向けの流れがあります。

 

 電車は中央線快速。 見えてませんが、この奥が東京ドームです。

 さ~・・そろそろハリキリモード切り替えですね!

 ねこがうるさい。 季節かな・・?

 

 

 

 


丹波 五大山白毫寺 正法山石像寺

2017-05-06 20:28:49 | 日記

 大昔来たことのある古刹です。ゴールデンウイークを知らない地域だと思います。・・・おそらく・・

 適度の近さです。”もつ”と思ったのに降り出してしまいました。

 

五大山白毫寺 九尺藤

 

 新しい道路ができてアクセスはとても良くなっています。

 

 

 

 

 さくらの咲き残りの雨。

 

 

 

 

 ここでも漢字のおしゃべりが聞こえますね。

 

 十三仏、七福神が建立されていました。

 この像、直接的なお賽銭誰? うまくはまったね・・・

 

 

石像寺四神 百毫寺十三仏

 

 大乗仏教(日本に伝わった仏教)は、ヒンドゥー教エリアを経由しているので登場キャラが多いです。

 重複も多いです。あまりにキャラが増えるのもどうかという”忖度” じゃないですかね? 化身という考え方もあります。

 不動明王は密教の最高尊格である大日如来の化身であると・・・ また、化身は一尊に限らないようです。

 平たく言えば、奉行遠山金四郎と長屋の金さんと言ったところでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 アカメガシワとかいうんじゃなかったかな? 新しい葉が花のようです。

 こどもの頃、野〇”ソしたとき、決してこの葉を使ってはならないと教わりました。

 それは、葉の付け根に”目”があってしっかり見られているからと・・・

 目は蜜腺ですかね? なんらかの相応に強い刺激があるということでしょうか?

 

 

 石像寺から。雨が上がっています。 百毫寺の駐車場でも車の下は濡れていません。なんで藤見てるときだけ結構な雨だった・・・?

 

 

 

 

 

 

 背景の新緑は桜です。いい景色だったかな・・?

 

 

 感覚的に青龍ですね。

 

 同じく白虎。

 

 こちらは朱雀。

 

 そして玄武。

 

 

 

 

 

 

 上方の山にちょこっと見えてるのが磐座ですね。ハイキングコースが整備されているようですが、至近からは見たことありません。

 

 

 

 

 

 川岸の定食屋(本来はカフェかな?)から流れを望みます。

 

 や、や、や~ この漁師が狙いを定めているのはしょっちゅう見ますが、たまたまその瞬間を見ました。初めてです。

 ”はえ~” 上を向いてゴックン!するんですね。

 

 水面の所々に波紋が広がります。こいのぼりクラスですね。尾びれが水面に出てきます。

 ”野ゴイですか?”

 ”そうです”

 ”食べられますかね?”

 ”だれも獲りません。だからどんどん大きくなるんでしょう”

 

 そうですか・・ 確かに警戒心も薄い感じがします。かなりの大物です。

 

 ここで食事しました。特にどうということもありません。

 しかし、よかったにゃ~ ここからしばらくの間、飲食店を見ませんでした。(福知山から9号線京都方面)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一周忌 GW帰郷 かかし村 地殻変動

2017-05-05 20:39:44 | 日記

 ”五月の風にこいのぼり~♪”

 

 久々にこれ以上にないような好天に恵まれました。

 青空は青い、新緑は緑色というのを忘れかけていました・・・

 

 帰郷します。

 赤いランプつきっぱなしです。

 

 

 法事に集まります。 大人ばかりだとつまらないですが、孫級の子供が入るとなごみます。

 

O O

 お昼の軽い外食をします。

 

 水が澄んでいます。

 

 明日はこどもの日、気合いの入ったおこちゃまメニューです。

 

 

 何もない山里の光景です。 もっとなにもなければ却っていいかも・・・

 

 ちょっとだけ、かかし村に寄ります。

 

 

 気合いの入ったお嫁さんたちですね。映り込み・・青空です。

 

 生きている人と形だけの人がわからづらいです。

 

 

 今年の”村人”は320体らしいです。 

 

 対岸島原普賢岳が今日は近いです。 頭は雲の中で見えないですけどね・・・

 浮いている島は湯島、別名を談合島・・だと思います。

 天草四郎が乱の打ち合わせを行いました。 その際四郎は海上を歩いて渡ったとか・・・ さすが伴天連・・

  大地の大きな岩盤が圧力を受けてバキッと折れる。それがもう一方の岩盤の上に乗り上げる・・・そんな地形ですね。

  いわば岩盤の断面にあたる反対面は断崖急斜面となっています。(ケスタ地形、次郎丸嶽)

 

  南仏(・・行ったことないよ~)風な光景で休憩です。

 

 

 シャリンバイ?

 

 

 これがよかったな~ と思いつつ料理を待ちます。

 たのんだのは・・・ 単純に撮り忘れ・・・

 指定はありません。

 しかし、自由席も今日は余裕があります。 ・・・疲れたばい!

 

 

 

 

 

 


薫風 大澤山久安寺 紫雲山中山寺 藤 鯉のぼり

2017-05-02 19:53:04 | 日記

薫風 大澤山久安寺 紫雲山中山寺 藤 鯉のぼり 

 

 さわやかな陽光の中、近場のお寺に新緑と花を見に出ます。

 藤を見るのが主目的でしたが、バッテリー上がりの対応で少し距離を稼いで2か寺とします。

 

 爽やか新緑です。 秋には紅葉です。

 

 

 

 中山寺に向かいます。

 花の季節です。

 

  元気に泳げ、鯉のぼり。

 子授け、子育ての仏様なので連れられた ”幼き参拝者” が多いです。

 

 

 虚空蔵菩薩。

 智慧を授ける尊格、明の明星はこの菩薩の化身と言われます。持物は未開敷蓮華、途上にあるんですね。

 

 

 

 

 

 

 藤が見ごろですが、房が短いですね。

 

 苧環(おだまき)、もう1日くらい早かったようです。

 

 

 

 真横から見ると、ほんの少し前傾きなのがわかります。

 そうすると、前から拝む人と目が合うんですね。

 道路標識が、若干前傾きに設置されるのと同じ理屈・手法ですね。

 

 梅が実を結んでいます。

 

 

 

 つつじはもう終わりかけのようです。

 

  紅葉は期待、次の桜も・・という感じですかね。

 

 正面に大阪中心のビル群をわずかに見下ろす場所です。

 

 

 この尊格が五大尊というようです。

 

 真言宗の最高尊格大日如来と福徳円満の弁財天です。スマートな弁天様ですね。

 

 

 

 

 ついこの前 ”寒い、寒い!” だったのが、もう、暑熱対策が大切な時季に入りました。

 明日から帰郷です。