ちょっと、野山に行ったとき、出会いました。
谷川沿いの薮になったところに、生えていました。
なんだか分からなかったのですが、
同行者から、教えてもらいました。

“麝香草”だと。
ちょっと書けません。麝(ジャ)の字は。
こんな素晴らしい名前をもらってるのに
においません。
はじめは、ぽっかり空いたガクが二個ならんでいて
まるで、ラッパみたいに、
それが花かな?と思っていたら、
先を歩くと
花がついているのも見えてきました。

においませんが、
薄ピンク色の可愛い花は名前にぴったりです。
もう少し、来るのが遅かったら、
ガクしか見れませんでした。
草藪の中に
清楚な真っ白い五弁のウリ科のお花も咲いていました。

ちっちゃなグリーンの実もベルのように付けて。
ミヤマニガウリです。

ニガウリは南方のものと思っていたのに

同じ名前で深山にもあったんですね。
自然あふれ、
心ときめく森羅万象に
出会える福井県です。
谷川沿いの薮になったところに、生えていました。
なんだか分からなかったのですが、
同行者から、教えてもらいました。

“麝香草”だと。
ちょっと書けません。麝(ジャ)の字は。
こんな素晴らしい名前をもらってるのに
においません。
はじめは、ぽっかり空いたガクが二個ならんでいて
まるで、ラッパみたいに、
それが花かな?と思っていたら、
先を歩くと
花がついているのも見えてきました。

においませんが、
薄ピンク色の可愛い花は名前にぴったりです。
もう少し、来るのが遅かったら、
ガクしか見れませんでした。
草藪の中に
清楚な真っ白い五弁のウリ科のお花も咲いていました。

ちっちゃなグリーンの実もベルのように付けて。
ミヤマニガウリです。

ニガウリは南方のものと思っていたのに

同じ名前で深山にもあったんですね。
自然あふれ、
心ときめく森羅万象に
出会える福井県です。
