goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

音紡戯農園第36話:ブルーベリー食べごろです

2023年07月05日 16時43分44秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

ブルーベリーが食べ頃になってきました。こちらは、ブルーマジシャンという品種です。結構な大実です。木が若いのでちょっと気の毒な気もしますが・・・

先日、さくらんぼ最後の品種、紅秀峰を摘んで今年のさくらんぼは終了しました。紅秀峰は集落の小さな子が食べたいとお母さん同伴で訪ねてくれました。数が少なかったのですが、今年はこれでお終いです。

さくらんぼの成長記録、実はたくさん写真を撮っていたのですが、記事にするのを怠けていて写真につけるエピソードが書けなくなってしまったんですよね。

とまぁ、さくらんぼのことばかりですが、ブルーベリーの他の品種を見てみると、昨年豊作だったアイバンホーは、とても小さな実がわずかに付きました。

ピンクレモネードは確かに実がピンク色になってきましたよ。

ブルーベリーは全般に実付きが良くありませんでしたね。痩せた土地でも育つと言うブルーベリーですが、鉢植えなので肥料やphをもっと勉強しなくてはなりませんね。

さて、後半戦は買ったばかりの柑橘系果樹3品種ですが、いづれも花は咲いたものの、実が着くことはあるんでしょうか。

 


音紡戯農園第35話:収穫どき、ドキドキ

2023年05月20日 15時14分56秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

暖地くんです。

もう完熟と言っても良いかも。

明日収穫します。

こちらは「紅さやか」です。色付いてきました。

収穫はもう少し待ちましょうかネェ。

 

今年は結構結実してくれました。

でも、受粉しないで小さいまま色付いていたものが、品種を問わずたくさんあったので、受粉の研究をします。

農家さんでは、摘蕾の時、受粉用に集めて花粉を取り出す作業を行うんですね。来年試してみたいと思います。

紅秀峰など晩生種はまだ緑のまま。いつ頃色づくのかな?

 


音紡戯農園第34話:鉢植え3年目、たくさん実が付きました

2023年05月15日 15時51分27秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

先週の金曜日、鳥よけのネットを張りました。暖地と言う品種は、去年も同じくらい実を付けたのですが、試食できたのはたったの2個。

全部取りに持って行かれたとは思いにくいのですが、今年は軒下をを利用してネットを貼りました。

もっと摘果した方が良かったのかもしれませんが、さくらんぼの季節をはじめに教えてくれる貴重な品種ですので、ここは華やかにと思いたくさん実らせました。

まぁ、暖地向きの小粒でやや酸味の強いサクランボですが、完熟すると酸味も和らいで甘いです。熟し加減はそれぞれですが、5月末までには収穫できるでしょう。

一方、こちらは紅さやかという品種で1Lサイズくらいですね。色もつき始めました。6月初旬頃収穫予定の早稲品種です。

山の方の桜桃もそこそこに身をつけています。次の休日は雨除けと防鳥ネットの作業になりそう。

今年、3月の気温が高かったせいなのか、一斉に花が咲いて、同時期に結実しました。品種によっては微妙に開花時期が違うと聞いていたのですが、一斉に咲いてくれると、受粉の心配も半分なくなるのでホッとします。

 

 


音紡戯農園第33話:岩首園地確定

2023年05月06日 10時01分34秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

ご好意で畑を貸していただき、4本の幼木を地植えして1ヶ月近く経ちました。地植えは「紅秀峰」という品種です。

コンテナは佐藤錦を中心に、高砂、ナポレオンなどの受粉樹のほか、大正錦、月山錦など希少品種を置いています。

園地に持って行った幼木にも程々の実が付きました。受粉の時期のせいもあるのか、実の大きさがバラバラでしたので、小さいものは摘果しました。日当たりをよくするため、葉を落とす作業もしました。

あとは、田植えを待って、防除作業をします。育苗ハウスに隣接しているので、防除は今月の中旬以降ということになりますかねぇ。

防除以外の課題としては、土壌改良と受粉に必要なミツバチの導入です。プロはマメコバチやミツバチの活用を行なっている様です。岩首にも日本蜜蜂が生息している様なので、待箱を作ろうかと思案しています。材料費は3000円くらいで出来そうなので、手作りしてみたいと思います。

今日は小屋の軒先を防鳥ネットで覆う作業をしたかったのですが、雨です。脚立を使っての高所作業になるので、万が一を考え屋内で過ごすことにしました。

園地の方は、防除の時期に簡易的な雨除けハウスに防鳥ネットをかけようと思います。


佐渡島探検隊第35話:紅葉山の新緑は?

2023年05月04日 06時21分01秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

連休初日の昨日、新緑が気に掛かり紅葉山に寄ってみました。

様子はと言うと、もうちょっとかな・・・

でも、ツツジがいい感じに咲いていました。

ただ、朝早かったせいか、誰もいませんでした。

紅葉で有名な紅葉山ですが、新緑の時期も良いですよ〜


音紡戯農園第32話:さくらんぼ、小屋の軒先に移しました

2023年05月02日 07時21分41秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

これらは多い少ないは別にして、結実している桜桃達です。まだ幼木ですがやっぱり早く身が見たいと言う思いには勝てません。

防鳥と雨除けには都合の良い場所だとは思うのですが、残念なことに午前中で日陰になってしまいます。まぁ、今年はこれで様子を見ることにしましょう。

山に持っていっている桜桃の方が心配ですが、簡易的な雨除けには防鳥ネットをかぶせて凌ぐことにします。

3年木は軒並み結実しているのですが、1品種さおりはまったく実を付けていません。それと今年は一斉に開花したのですが、それぞれの個体はやはりずれたりして受粉できなかった花もありました。

ミツバチの心配もしていますが、どうやら日本ミツバチが生息している様です。

もう少し、飛んできてくれると助かるんですけどねぇ。


音紡戯農園第31話:さくらんぼの種から芽吹きました

2023年04月27日 12時28分12秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

ほったらかしてあった、さくらんぼの種の植木鉢・・・

何と言う事でしょう!

本葉が出ていますよね。

しかも、2本も芽吹いています。

葉の色具合から違う品種のような気もしますが、どちらも何の品種なのか分かりません。

上手いこと育ってくれると良いですよねぇ。


今日は特別な日

2023年04月22日 18時57分46秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

第2の人生が始まってから、20年が経ちました。今日はこれを記念して、サド産の養殖サクラマスを買って来ました。

それと、今日のお酒は北雪で・・・・

と、その前に、公民館の役員会があった。

帰ってからにしよう。


音紡戯農園第30話:いちごの花が咲きました

2023年04月21日 06時51分22秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

いつの間にか、咲いていました。

暖かかったからねぇ。

咲いている苗は、去年購入したものからランナーというものが出て新しい苗になったものです。

今年も、ランナーが出ています。

いちごって、こうやって増えていくんですね。

今年は何個収穫できるんだろう?

 

 


音紡戯農園第29話:さくらんぼ開花!

2023年04月05日 06時41分14秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

紅秀峰、花が咲き始めました。受粉樹のナポレオンもひとつ二つと咲いております。佐藤錦はまだ蕾です。

3品種が揃って開花しそうなのは、初めての事です。例年と比べて今年は花咲が早いので、これを基準には出来ませんが、地植えの際は3品種揃えないとと考え直しました。

こちらはプラムで、秀峰という品種だそうです。ピンクの花が咲くんですねぇ。

杏のハーコットも蕾はピンク色です。四月に入って、なかなか賑やかになっています。