中学の頃の友人3人が遊びに来てくれた

2017-06-12 11:44:07 | その他
昨年6月、小学~中学の友人が元気な息子さんを連れて遊びに来てくれた。 昨日はその友人が、中学の頃からの友人2人と一緒に遊びに来てくれたのである。

lineでつながりはあったが、実際に会うと、見た目は皆変わっていない。 不思議だが、中学の頃の感覚に戻るせいか、自分が若返るような気がした。

友人3人共、外で働いていて、いろいろと経験していることがわかった。 会話はまた筆談で迷惑をかけてしまったが、でも昨年遊びに来てくれた友人は「うちにあったから・・・」と小さなホワイトボード持ってきてくれていて、筆談なんて面倒だと思うのに有り難いことだと思った。

脳出血で倒れていなければ、おそらく自分も会社で働い続けていた気がする。 その状態で、中学の頃の友人3人に会うことはあったのだろうかと思ってしまう。 中学卒業後に会ったのは、結婚式だけだったと思う。

少なくとも現在の自分ほどSNSを利用していなかった気がする。
私はSNSからは、知識的な情報を得ることにほとんど使っていたと思う。
また会う約束をした。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぱく質と塩分の少ないおせち料理

2017-01-03 16:36:34 | その他
おめでとうございます。

今年は、2回目の脳出血後には寝たきりでさすがに団地の実家に帰ることは考えてこなかったが、帰ってみた。

きっかけは、母が携帯のデータをパソコンに移したいと言ったことだった。
携帯とパソコンをつなぐケーブルはあるが説明ができるか?
実家より遠いおばの家へ車イスのまま車で連れていってもらったことがり、ドライバーさんが一人で車イスごと私を高い玄関へあげてくれてた。。。
ひょっとしたら実家に行けるかも・・・

母にこのことを言うとお正月いいのではとあっさり決まった。

いつもお世話になっている車で約1時間で実家に着いた。
弟が来ており、5段ある階段を、父と一緒に車イスごと私を持ち上げくれた。
これはかなり大変で、次回はスロープを準備することになった。

去年もそうだったが、今年も食欲がないお正月だった・・・

母が注文したゴージャスな「たんぱく質と塩分の少ないおせち料理」があったのに実家では全く食べられず、自宅に持ち帰った。自宅でたべた。
カリウムやリンは制限されていなかったので、透析導入前の厳しい食事制限を思い出すおせち料理だった。最近は制限食は見た目重視は当たり前なのかなと思った。

ずば抜けておいしかったのが「なます」だった。なますは酢の物で、それだけでおいしものだが、添えてあったイクラとスモークサーモンはおいしすぎた。塩からさを感じないスモークサーモンは品さえ感じる味だった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費期限は今日でした。

2016-12-26 21:26:06 | その他
透析中、女性の技師さんにクリスマスケーキ食べた?と聞かれ食べていないと答えた。
透析が終わるといつものように甘いものが欲しくなり、昨日はクリスマスケーキ食べなかったし、今日は帰りにコンビニでスイーツでもいいなあ・・と思った。
しかし近所のローソンへ行くと、クリスマスケーキ1台が売れ残っていて、1580円だが半額のシールが貼ってある。
このケーキに目が釘付けになってしまった。透析後の空腹の影響もあると思うが・・・
衝動買いのように購入。
3人で食べきれてしまいそうな、1台といってもかわいいサイズだった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙に疲れた昨日

2016-12-21 11:30:36 | その他
原因がわからず、でも自分ではやったことのない体勢できた。でも疲れた・・・

影響のあったと思われることを思いだす。

前の晩は眠れず、テレビをぼーっと観ていた。うちでは夜中はテレビがついていることが多い。
ためしてガッテンの再放送で、腰痛が7~8割は治るという今年8月に論文が発表されたもので、治療にあたっている理学療法士もやけに若いと思った。
腰痛の原因は「寝相がいいと腰痛になる」、睡眠中に寝返りが少ないと腰の骨に臓器などの重みが長くかかり痛みを感じるというもの。
これ、まさに自分も同じことが起こっているんじゃないかと思った。
全く寝返りができないのだから。
東洋大学の人が出てきて、「寝返りとは全身運動です」「ポイントになるのは腰のひねりです」とおっしゃっていた。
実験で何名かが上半身の動きを固定するため軽そうなものを身につけただけで、寝返りができなくなってしまった。背中がベッド上に吸い付いているような自分とそっくりだと思った。
自分の上半身は動けていないし、硬いのではないか。

楽に寝るためには全身運動が必要なのか・・・。
治療には、寝る前に4つの体勢をパターンをとるみたいだったが、すべて寝て行って自分にはきびしいものが多かったが、1つ頑張ればできる気がしたのは、寝ながら体育座りをすることだった。

翌朝、排便の影響と思ったが左側の下腹部がなんとなく痛かった。
痛みはそのうちよくなるどころか逆だった。
痛んだり止んだりせず痛みっぱなしだったので、この痛みは筋肉が起こしている気がした。

痛いため、出来ないが腰を折る恰好をしようとした。
気づいたら目の前に自分の膝があった。
シャワー入浴中に前屈みができるときはあったが、そのときは眼は遠くから足元を見ている感じだった。
膝を近くで見ているのだから、相当上半身は倒れているのに前のめりに倒れそうに感じないし、下腹部の痛みは消えた。
この体勢のとき、緊張して見えた右手だったが、母が右手を持つと、少し下がり緊張してはいなかったそうである。

;追記部分

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいです!!

2016-11-20 12:33:52 | その他
このブログをはじめたのは2011年。
いつも私のブログへ訪問してくださる方は1日100名超えたことないのに昨日は179名。
閲覧ページ数は多くて1日200~300程度だったのが昨日は807.
この数値を見てすっかり目が覚めてしまった。

読みづらいブログであるのに、たくさんの方にお読みいただき感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでLine

2016-08-21 16:13:13 | その他
先日、友人からlineは使っていないよね?と聞かれた。
私は聞こえないので、携帯はスマフォではなくガラケーのままで、メールかカメラに使っている。
もちろん、lineは使ったことはない・・・
PCでlineは使ってみたかったので、PCに入れてみた。
でも手の動きも遅かったり、すんなりすぐ環境ができたわけではなかったが・・・

①ガラケーでlineが使えるようにする。
 PCでは設定できないことがいくつかあり、それをガラケーで行う。
②PCにlineにインストール。
<参考にしたマニュアル>
ガラケーでLINE 非公式まにゅある

友人のIDを教えてもらってつながった時はうれしかった。
しかし・・・。PC版lineではスタンプを買ったり無料でゲットできないことが発覚。
iOS(iPhoneなどアップルのOS)かアンドロイドにインストールされたlineであればできることだった・・・私はwindowsだ。ちょっとがっかり。 でもlineのテキスト入力部分に、エクスプローラから画像をドロップアンドドロップ(左ボタンを押しながら引きずってボタンを離す)したら、画像がスタンプっぽく貼り付いた。 自分でスタンプは選べないけどこれができればまあいいか、と思った。
<参考>
パソコン版のLINEでできること、できないこと。

(上)送信されてきたスタンプ(下)PC版LINEで画像を貼付

夜更かしがバレてしまった・・・
昨夜は全く眠くならず朝を迎えてしまった。
一応血圧を測定。144。 昨日入浴後は138だったので、血圧には特に問題はなかったようである。決していいことではない。

<補足20160823>
スマホ不要!パソコンのみでLINEをChrome版アプリから始める方法

<補足20180818>
ガラケーでのLINEのサービスは、2018年3月に終了している。
でも携帯番号とアカウントは継続しており、PCでのLINEは使えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会えたなんて未だに信じられない

2016-06-05 17:25:46 | その他
中学の頃の友人が遊びに来てくれた。
最後にあったのは自分の結婚式以来16年ぶり?と言われたが、私には会って話した記憶はなく、中学以来28年ぶりという感じだった。
会うきっかけになったのはFaceBook。友人(当時の呼び名;やーちゃん)が私を見つけてくれたのか思い出せない。
よく年賀状で「今度会いたいね」と書いてもなかなか実現しなかったが、FaceBookだと写真がたくさんあったり、メールより読んでくれるのが比較的速いッチャットがある。会っていないが会っている雰囲気が感じられたせいだろうか、会う約束ができた。
実際うちに遊びに来てくれた友人の印象は「スタイルいいなあ」。
4歳の息子さんといっしょだったが、中学のとき身長170m近くでやせていた。ずっと仕事を続けているそうだ。
友人との会話は筆談で、約4時間友人は字を書き続けて申し訳なかった。。。
友人の話は落ち着いていて、人格が現れているなと思った。
仕事や、子供ができた後の経験の話は、誠実さも感じた。
中学のころは、じっくり自分の経験なんて話せなかったなとも思った。
私の母と遊んでいた息子さんは、友人曰く「調子に乗ってる」そうだったが、うちに来てからずっとニコニコ顔で、動きっぱなし。友人と私で筆談するから、退屈するだろうと思っていたが、母と一緒に遊び楽しそうだった。
テーブルで、友人はホワイトボードで、私はモバイルPCで話していた。
私が話せないが、息子さんは時々テーブルの上のフルーツを食べに来て、じっとこっちを見た。私も見るがつい笑ってしまう。すると息子さんは目を線のようにして嬉しそうに跳ねて椅子からいなくなってしまう。
今月は私の誕生日と覚えていてくれて、プレゼント(かわいい白猫のフォトフレーム)までくれた。尋ねに来てくれたうえに、どうもありがとう。本当に楽しかった。夜なかなか寝付けなかったのは、興奮が残っていたからかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁ~、なんか情けない

2016-04-09 22:05:46 | その他
夜中に眠れなくてふと壁を見るとかなり大きなGoKiBiRiが・・・!
私のベッドはその壁に接している。私は声を出したせいか、夫は目を覚まし、GoKiBiRiが動きだした。テレビはつけっぱなしで、GoKiBiRiは目を凝らさなくても見えそうだったが、寝惚け眼で夫は私が指さす方を見てくれてはいなかった。
「あっ!!」喉から心臓が飛び出しそうだった。GoKiBiRiが足を滑らせたのか、落っこちたのだ。不幸中の幸い?私のベッドにはおちず、ベッドと壁の間に落ちた。
けれどもいつまたはいあがってくるかわからない。おかげで一睡もできなかった。
夫はそもそもGoKiBiRiを怖いとは思ってはいない。ティッシュでつまんでいるのを見た。恐らくアリと同じ感覚だと思う。GoKiBiRiにびくびくする私っていったい・・・
考えてみればGoKiBiRiは毒もないし、触れれば衛生的ににやや問題がある程度?
恐れる理由ってなんだろう?偏見?
子供のときから、GoKiBiRiを見つければキャーッとびっくりしてはやくつかまえようとして安心しようとしていた。
GoKiBiRiは人に危害を加えないし、でも怖いし、うーむ・・・
眠れず自分はなぜGoKiBiRiがこわいのか考え結論が出ず朝になった。
その後GoKiBiRiは姿を見せなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの書籍化

2016-03-05 22:50:14 | その他
いつもヘルパーさんが用意してくださったフレンチトーストと紅茶の朝食をとり透析に送り出していただいている。朝食が出来上がると、私が何も話さずもくもくと20分位食事をしているわけだが・・・やっぱり話せたらいいよなと思うのはこの食事中である。会話もなく、食事をしていないヘルパーさんは居づらいと思う。

普段私は筆談で話をしているが、込み入った話題は無理だ。字が速く書けないため、パソコン等でディスプレイに表示された文字を読んでもらう。このときのタイプのスピードも遅い。簡単に話せないときは、文章をあらかじめ作っておき読んでもらう。ブログであれば、予め記事を投稿しておき、読み手の時間に合わせて、考えを伝えることができる。

昨年まで私は、このgooブログの無料ユーザーだった。入院中に認知運動療法でリハビリを診てくださると知って、あまり深く考えずに決めてしまったサービスで、入院中に使うくらいだろうと思っていた。
でも現在5年も使っている。話せずすごく頼りにしているサービスで無料では申し訳ない。
今年から有料ユーザーになった。
有料ユーザーになったら使ってみたいサービスがあった。ブログの書籍化である。
ブログのデータをバックアップ後、PDFに変換されて、本として印刷される雰囲気がわかる。本の題名を決めたり表紙のデザインを選ぶなど製本をオーダーしない限りお金はかからなかった。
製本はカラー印刷だとかなり高いと思った。私のブログは最初から2013年を製本すると300ページある。書籍化されたものを見たいだけならやめておこうかなと思った。
【料金の例】
100ページ・標準(B6)サイズ・カラー印刷×1冊の場合: 3,370円(送料別)
100ページ・標準(B6)サイズ・モノクロ印刷×1冊の場合: 1,420円(送料別)
※出来上がる本のページ数は、1冊あたり50ページ以上480ページ以内です。
ブログ書籍化サービスMyBooks.jp

でも私が朝食をとっているときにヘルパーさんに読んで頂けたらどうだろう、と思った。
最初の頃のブログの内容は、リハビリばかりではなかった。だから面白い訳ではないが。
3月に入りオーダーしたので、そろそろ製本されたものが届くはずである。
書籍化する際に過去のブログを見る機会があり、そのとき完成しているが公開されていない記事が3つあった。。。
HAIVEN退院1年以上における身体の状態リハ1年経過

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透析の患者会(勉強会&忘年会)に参加した

2015-12-06 15:42:53 | その他
今の透析室での患者会に参加したのは今回がはじめて。脳出血で倒れる前に通院していた透析では患者会を少しお手伝いしていたが、今いる患者会の催しってどんなだろうと、気になっていた。でも参加するには夫に付き添ってもらわなくてはならず、夫の仕事は土、日曜日泊まりであったりするので、なかなか参加できなかった。

一番気がかりだったのは、やはり人の話す言葉がわからないと、目で見る臨場感を感じることだけでは参加した気分になれるかどうかであった。

最初は主治医によるPowerPointを見ながら勉強会「くすりの話」。先生が作成されたPowerPointの資料が配られたので、聞こえなくても講義のポイントはわかった。

次に座って出来る軽い体操。これは説明者の体の動きをマネすればできる。
でも私は足に荷物を置いていたのでできず、周りの方が真剣に運動しているのを見ていた。

次に技師さんによる今年6月中旬にHDからHDFに機械の入れ替えがあったがその説明と、その後患者に行なったアンケートの集計結果の説明があった。
 
その後昼食、余興で7人の津軽三味線の演奏などがあった。入院中の身なのでお弁当は食べず、演奏は当然聴こえなかったのだが、なんだかお座敷にいる気分になった。
透析送迎のドライバーさんが女形で三味線を演奏したり踊りを舞っていた。全然退屈しない余興だった。

聞こえないため少し不安はあった患者会の参加。20名位出席されていたようだ。透析患者の高齢化で患者会の役員ができる患者が少なくなり、患者会は減っているが、日曜日に先生が患者のために講義してくださったり、そういう場を設けてくれる役員の存在は貴重で、何かお手伝いできることはないものか。。。

患者会に参加して、患者会がある有難みを感じることができた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする