2011.11.26

2011-11-26 20:47:11 | 入院リハビリ
昨日教わった寝返りのイメージ

昨日は1日中頭がぼんやりしていたので、イメージのやり方は覚えていたが、身体が覚えようとしなかった。

今日柵を使わずにイメージだけで寝返りを試したがほとんどできなかった。

鈴木先生からも反応が鈍くぼんやりしているね、自分でもかんじる?と聞かれた。リハビリが終わって目が覚めたでしょう、と。私は自分がぼーっとしていることに、そんなことはないと感じていたが、今日のリハビリをちらっと振り返るとすべてが夢の出来事に思えたので、鈴木先生のおっしゃっていることが正しいことがわかった。

おもしろいなと感じたのは、夢の出来事であると思っているのに、自分の感覚について考え、その感覚を意識して感じるようなことしている自分は目がさめているように思えたことだ。ぼーっとしているときの記憶のうち、その部分だけ記憶が明確になっている。

鈴木先生が「右腕触っているのわかる?」と聞いた。ぼーっとした私は、先生の言葉を聞き取れず、ストレッチした右足の感覚を確認していると勘違いした。右足の感覚を右腕に感じている・・おかしい・・先生はなんと聞いたのだろう・・(記憶を思い起こしてみる)違う、鈴木先生は右腕について聞いてるじゃない、自分の感覚は合ってる。右腕の感覚なんてないと思っていたのに。
ぼーっとしながら、普段ほとんど人の話を理解できないのに、言葉の認識とそれを記憶していたことに驚いた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵を使う左寝返りができなくなった  2011.11.25

2011-11-26 20:36:51 | 入院リハビリ
今まで柵を使って左右寝返りできたが、最近、左寝返りができない
重くて右半身が動かない

このことを先生に話し、実際に見てもらった。


右半身がこないですね
右の連結が悪いみたい
あと、考えられる事として、座る姿勢の修正のために右上肢帯の抑制をしているから、今まで反動でできていたのを崩しているためできなくなっているのかも
今まではこうやって反動でやっていた
だからできていたけど、今は練習の中でこういう動きを促通している
だけどいつも通り中島さんはこうやってやる(左手で引く)やってない?


左手の気合いで右手をもってこようとしてた


そうですよね
今気合いで右につながらないように練習ではやっているからだと思います

座るときにもし左手で物を取ろうとして、右に影響がでやすいと、座れなくなる
でも寝返り一人でやろうとするとそれを利用しないとできないという難しい時期にいると思います
座ったとき物取る動作と、寝返るときに左手で柵を引く動作は一緒
想像つきますか?
寝返りはここで引く力が作用するから右手がついてくる
物をとるときは接触面がないから後ろに倒れる

練習で右がひけない練習していますよね?
こうすると寝返るときは今までのやり方だとうまくいかなくなるからできなくなったんだと思う
プラス思考にみるとそういうこと
患者さんの立場になると、日常生活で寝返りが一時てきにできなくなるんだから不便。
右に効果はでてるから、柵なしで寝返るような練習しないとですね
だっていつまでも柵使ってたらいつまでたっても左を使うと右まで反応する体になったままですよ?
座る練習も必要だけど、寝返りもやらないとですね
今日は残り20分かそこいらしかないから、寝返りだけやりましょうか?
ちなみに、自分で寝返る時は頭を少し上げてやると右肩がついてきやすいですよ
自分でやるときはこうやって上げてから寝返ってください
そんなに悪魔じゃないですw

N
柵をつかわない訓練は一人ではできないのですか

S
試すのはできると思いますが、むしろそれができたら苦労しないというか・・
心がけるとしたら、左で強引に引くというよりか、頭を上げて右半身(肩から)をもってくるイメージを持ちながらやると良いかも。
丸まるイメージで
柵使って
さっきのと今の比べてみて
さっきよりよいですよ
右足がさっきはぴんとつっぱてたけど、今はまがっていた
できそう?まるまるの普段
今みたいのでOK
これから日常で 柵ありでやってくださいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする