土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

亡国のスイッチを押した韓国

2013-08-31 16:53:25 | 歴史の読み方 海外編

土佐のくじらです。

私はこの手の記事は、余り乗り気ではありません。
しかし当ブログが、歴史の法則を主なブログ記事の中心に置いている以上、どうしても眼を背けることは出来ないし、日本人には、ある意味での覚悟をしていただかなければならない可能性もあり、私見を記事にすることにしました。

これまでの日本の歴史において、お隣の国朝鮮半島の歴代の国々の動向が、我らが母国日本の国としての在り方に、多大な影響を与えてきたことが、当ブログの記事をお読みになったかたなら、ご承知のことであろうと思います。

この困ったお隣さんの、自分本位の動向には、いつも我々は難儀してきたわけであり、まぁ、それに応じて我々も智恵を絞って自己改革に励んで来たのが、日本の歴史であるとも言えます。

その、「日本の歴史の局面に、朝鮮半島あり。」の法則が、今まさにリアルタイムで目前に迫ろうとしています。

よくもまぁこれほど、やってはいけないことを、次々とできるものだと、半ば呆れ、半ば関心します。
ただただ、口を開けるしかできません。

アメリカを主な舞台に、各地に慰安婦像を建てて回るだけならいざ知らず。
韓国大統領、パク・クネ女史は、同盟国アメリカ大統領との会談直後の中国訪問で、中国の習近平国家主席に、「中国のハルビン駅に安重根の銅像を建てて欲しい。」と依頼しました。

パク女史が、何か大きなビジョンがあっての行動ならばわかりませんが、この行動何らの策略もなく行われているとするならば、韓国大統領の知性はゼロです。

パク大統領のやっていることは、一つは二股外交であり、そしてもう一つの日本の初代首相暗殺者の銅像建設は、国際社会的に見て、明らかな異常行為です。

もし、セルビア共和国が第一次世界大戦の発端となった、オーストリア皇太子暗殺者の銅像を、母国の英雄をして建てたなら、国際社会はなんと言うでしょうか?
もし、生麦事件で英国人を切り殺した薩摩藩士を、英雄視した銅像を日本が建てたなら、イギリス人は日本をどう思うでしょうか?

日本人は大人しく、我慢を美徳とする国民性なので、今のところ嫌韓論で済んでおりますが、これが新たな征韓論に発展しないことを祈るばかりです。
できれば日本政府は、一発バシッと国家として、釘を刺しておくべきです。

あちらは、言われないとわからない国民性なのですから。
早めに言って差し上げて、早くシュンとさせてあげるべきなのです。

二股外交に関しては、この国の歴史では、そればっかりやって、そのたびに大国を手引きし、蹂躙された歴史ばかりです。
基本的に近視眼的で、主体性に欠ける国家の行動を歴史では繰り返しています。

韓国人は一刻も早く、歴史を振り返るべきです。
でなければ、二の舞三の舞になってしまいます。
しかし、ハングル文字しか読めぬ現代韓国人には、漢字で書かれた古文書を読むすべはないのでしょう。

韓国出身の現国連事務総長、潘基文氏は、「日本のリーダーには(歴史問題に関して)深い省察と、未来へのビジョンが必要だ。」と、韓国メディアに述べました。
紛争当事国でもない日本に対し、明らかな自国有利の発言を、厳格な公平性が求められる現職国連事務総長がしました。

韓国では、強いものは弱いものに対し、何をしても良い・・・という文化があります。
国連事務総長になり、世界の王にでもなったおつもりでしょうか?
自国の文化を、世界の公の立場でも通用すると思っているなら、この事務総長は、とんでもない田舎者です。

潘基文には、国連人事において、氏の親戚などを登用する韓国式人事も行われており、氏が国際的諸問題に対して無策であることから、これから国連内部でも何らかの追及が始まるでしょう。

また韓国司法では、戦前の新日鉄勤務の韓国人への賠償請求が既決され、また、戦前に日本から勲章を授与された韓国人の、財産を没収する判決も出ました。
これらは、日韓請求協定(1965年)の二国間条約締結以前の出来事が対象であり、国際法的には無効です。
何か韓国民から請求があれば、韓国政府が対応すべき問題です。

これも、法の公平性を国際的には求められる司法の現場が、強いものにはとことん弱いという、明らかな韓国文化のもとにあることが、国際的に知られる機会となりました。

要するに、法ではなく、時の政府の方針、大統領の思惑に沿った形で判決された事例が、もう出てしまった訳です。
この国は、近代的な法治国家ではなく、前時代的で野蛮な、北朝鮮と変わらぬ人治国家であることが知られてしまったのですね。

韓国経済は、とっくの昔に破綻しています。
サムスンなどの輸出産業が好調だったので、その業績に眼を奪われ勝ちですが、とっくに破綻しているのです。
その実態は、投資などの運用、つまり、海外からの借金での自転車操業なのです。

デザイン性とお買い得感で売れていた韓国製品ですが、新製品を出すことはできていないですし、相変わらず部品は日本製が主です。

これまでは、長期のウォン安で輸出が良かったのですが、日本のアベノミクス以降、ウォン高から抜け出せません。
これまでは、ウォンの増刷、つまりお金を積極的に刷ることで、ウォン安に持って行っていましたが、もうそれを続けるだけの経済的な体力はなさそうです。

韓国が法治国家ではなく、人治国家であったということが、司法の判決でバレてしまった今後、信用をなくした韓国からは、急激に投資資本が国外流出するはずです。
お得意の、自転車操業ができなくなります。

世界のどこかで引き金が引かれれば、その時韓国は破綻します。
韓国の破綻は、北朝鮮のそれより早いかも知れません。

今後韓国人が総懺悔し、韓国の新たな国民性を模索する以外は、確実に滅びの門をくぐるでしょう。

その後の未来は、神のみぞ知る・・・であります。
歴史家としては、それ以上のことは言えません。

さて、どこが破綻した韓国の面倒を見るのでしょうか?
アメリカがやってくれれば良いのですが・・・。

中国がやれば、日本は国防上、極めて苦しい立場に追い込まれます。
他国が他国の事情で滅ぶのですから、ある意味で知ったこっちゃないのですが、問題はそこなのです。

私は今ほど、征韓論を議論したり日韓併合を余儀なくされた、明治新政府の要人たちの重苦しい気持ちが、痛いほど理解できたことはありません。






銭本位とコメ本位の歴史と、日本の可能性。

2013-08-31 06:33:03 | 歴史の読み方

土佐のくじらです。

平安末期の実力派の政治家平清盛は、コメ本位制であったそれまでの日本に、始めて銭による経済をもたらせました。
コメ本位経済というのは、今では想像しにくいのですけど、要するに物々交換です。

コメならばコメと同等の反物であるとか、野菜であるとか、そういった物と物を照らし合わせて、価値が同一するものと交換していたのですね。

始めて銭を使った人はきっと、驚いたと思います。
「こんな、ちっちゃな金属の破片みたいなもので、何もかも買えるのか!」と。(笑)

つまり銭単独では、コメなどのようにしっかりとした価値があるとは思えず、始めは信頼感がなかったでしょうね。
すなわち、銭の信用をつくり保って行くには、その信用の裏づけとなる、「担保」が必要なわけですね。
この通貨の信頼担保の必要性は、主に紙幣を使う経済である現代でも同じです。

平清盛はこの、銭の信頼感の裏づけのために、軍事力を使ったと私は考えるのです。
つまり、「銭に文句がある奴は、平家に言いなされ。こっぴどくお仕置きしてあげるから。」という感じでしょうかね。(笑)

実はこれは、現代社会における世界の基軸通貨ドルでも同じなのです。
「金」を機軸としていたドルの金本位制が崩れ、ドルの信頼の最終的な担保は、アメリカの軍事力なのですね。
それでドルは、紙くずにならずに済んでいるのです。

日本の円は、世界の通過では相当強い位置にありますが、今の現状は、そのアメリカのドル=アメリカの軍事力の担保があるから、アメリカの同盟国の日本の円も担保されているわけです。

それによってドルは、世界の基軸通貨であり続けていて、それによってアメリカは実質上、ドルを刷ることで、世界中から物が買えているわけです。

さて、平清盛は日本に銭をもたらせましたが、日本の歴史ではその後、またコメ本位制度に戻ります。
銭を経済の中枢に持って来た歴史は、その後の室町幕府前期の足利義満の時代、織田信長・豊臣秀吉の時代、そして明治以降の近代日本です。

結構、日本の歴史は、コメ本位制度の時代が多いのですね。
銭本位制度の運用というのが、時の政治リーダーの、ある種の経済的なリーダーの資質、優れた経営的手腕のようなものを、どうやら必要とするようであります。

徳川時代には、コメ本位制度と銭本位制度が併用されていて、それが江戸幕府の財政問題や、江戸の三大改革読み取る上で大事なポイントとなります。

江戸時代というのは、建前上はコメ本位制度です。
配下の武士を、○○石・・・という風に、コメで雇っていますね。

しかし、経済活動も活発になり、貨幣も全国的に相当出回っていました。また江戸と大阪では、金と銀による世界で初めての為替制度もありました。
ですから、建前のコメ本位制度が、力をつけてきた銭本位制度に、段々と実力で負けて来たのが、江戸時代の経済の歴史の流れです。

さて現代日本は、円という基軸通貨を使った、銭本位制度経済ですが、この法則のもと今後はどうなるのでしょうか?
円という銭の、信用の元となっているのは、日本の信用なのですね。

日本の円は、ほっとけば円高に以降しますが、それは円の信頼が厚いからです。
それはつまり、日本の信頼感は、世界レベルで言えば高いことを意味します。

日本がもし、他国に侵略されたならば、日本の円、そして日本の国債などは、全て紙くずとなります。
世界レベルで見て、日本に信頼感が薄い部分があるとするならば、実はこの部分です。

決して軍事力では劣ってはいないのですが、ソフト(法律面)においてその防衛力を、行使しにくい形となっているため、国家のセキュリティーが弱いのですね。
世界の目で見て、その部分だけが、信頼の薄い部分なのです。

このセキュリティー面が強くなれば・・・、つまり、今ある防衛力、今後導入する必要な防衛力を、正当に行使できる法整備さえすれば、日本の円は次世代のドルに続く、世界の基軸通貨を持つ国になる可能性がある・・・。

つまり・・・、円を刷るだけで、世界から色々なものが買える国になる・・・ことも、実は夢ではないのです。
詳しくは、いつかまた記事にして見たいと思います。