土佐のくじらです。
私は一人の歴史ファンですが、独自で勉強している内に、
一般的に言われている、教科書的な日本の歴史観とは逆の見解を持ってしまいました。
それはブログ開設以来一貫して述べている内容で、主に実況見分的な調査に重点を置いたものございます。
そしてそれに伴う歴史の再検証をしている内に、教科書的な歴史観には、教条主義的なものがあるように思うようになりました。
私は日本の対米戦争の見解で、「当時の日本は、世界一の軍事力だった。」と述べましたが、
これなども、教条主義的な歴史家の方々から、
「世界一の軍事力を持つこと自体が、侵略の意図があった証拠だ。」と、突っ込まれそうなフレーズだな・・・と思います。
それはそうですよね。
軍事力は、それを行使しない限り、富に変わることはありません。
しかし私は、
この、世界一の軍事力を誇っていた事実そのものが、日本が侵略国家ではなかった証拠だと思っております。
なぜなら、侵略の方が簡単だからです。
一例を挙げますね。
南米にペルー共和国という国がありますね。ここはかつて、インカ帝国と呼ばれていました。
ここに1532年に、スペインのピサロによって、あっという間に征服されるのですが、
そのスペインの侵略者ピサロの手勢は、わずか168名に過ぎません。
もちろんピサロは、当時の最新鋭の武器を保持していましたが、それにしても、
たった200名足らずの軍勢で、巨大帝国を侵略できたのはなぜなのでしょうか?
それは当時の、インカ帝国の防衛思想に問題があったからです。
インカ帝国皇帝は、「侵略者を、取り押さえろ。」と命じました。
一方ピサロら、スペインの侵略者たちは、インカ帝国の兵士を次々に殺していきました。
侵略者を殺さず、生かして取り押さえるのは、殺すよりも遥かに難しいことなのです。
これでピサロたち、スペインの侵略者たちは、大軍を南米まで派遣することなく、広大な占領地を得てしまうのですね。
とても侵略らしい、「侵略の中の侵略」の歴史の実例です。
つまり、侵略よりも防衛の方が難しいのです。
侵略ならば、侵略しようと思う相手以上の軍事力があれば侵略が可能です。
また、侵略は相手の弱いところを狙えばよいので、そこに戦力を集中すれば良いですから、トータルの戦力は少なくてすみます。
しかし防衛ならば、侵略者以上の国防体制を構築していない限り、防衛は不可能なのですね。
当然、侵略相手より、弱いところがあってはいけません。
つまり防衛の方が、国防体制や装備の充実度、そして防衛費用などは、侵略目的よりコスト負担がかかって当然なのです。
戦前の日本も今の日本と同じく、国防論思想の国だったと思われます。
そして大事なことは、日本より戦力の劣る当時の欧米諸国は、それでも全世界に植民地をつくり、侵略の歴史を続けていました。
しかし、当時世界最強の軍事力を誇る日本は、世界最強軍であっても侵略などはしなかったという事実です。
そしてもう一つ大事な教訓は、今の日本は専守防衛の国ですが、本当に今の体制で良いのですか・・・?という、
現代の日本国民に対する問いかけです。
日本人の皆様、自虐史観などに振り回されることなく、また歴史から眼をそむけることなく、
未来のためには、真に歴史から学び、教訓にするべきだと私は思います。
最新の画像[もっと見る]
-
消耗戦に突入した日中関係。(更新) 9年前
-
安保法後の東アジア情勢と沖縄世論 9年前
-
安倍談話は、日本周辺諸国に間違ったメッセージを送っている。 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 10年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 10年前
-
先の大戦を、深く反省した上で導き出される、国家の平和的選択とは。 10年前
-
坂本龍馬の瞳に映る夏 10年前
-
宗教問題への、日本の役割について。 10年前
-
日本人が、我慢すれば良かった時代は終わった。 11年前
-
日本必須の、集団的自衛権行使容認。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます