土佐のくじらです。
昨日開票が行われた、参議院選挙の結果が出ました。
与党自民党と公明党、野党では共産党の躍進となりました。
私が応援していた、高知選挙区では橋詰毅(つよし)の果敢なる挑戦は叶いませんでした。
しかし、全くの無名での初陣、そして今年2月からの選挙準備となる今回の戦い。
橋詰氏はこの短期間に、見事な地方政策をまとめつつ、広く交通の不便な高知県を2度も回るという、情熱ある戦いを演じました。
橋詰氏は、負けは致しました。
しかしそれは、彼の戦術面での反省はあれど、志においては見事であったと、友人である私は思います。
その証拠に、彼の所属する幸福実現党の高知県内の得票数得票率とも、過去最高であったとお聞きしました。
彼のブログでは、再起の誓いの記事を載せておりました。
当然です。
橋詰さん、あなたは諦めてはいけません。
それは橋詰氏のビジョンは、高知県民が将来、必ず受け容れなければならないものだからです。
でなければ、この地に未来が訪れないからです。
今回幸福実現党は、高知においてはほぼ他党と平等な扱いの報道が、選挙区においてはなされました。
しかしそれが意味するものは、つまり、
初めて幸福実現党のことを知った有権者が多い・・・ということです。
人間心理的に、こういう時にどういう判断をするかと申しますと、私のような偏屈者では無い限り、(笑)
「まっ、一回は様子見ようか。」となるのが常でありましょう。
そういう意味で、過去最高の得票数と得票率ならば、善戦と言えるのではないでしょうか。
そして今回の一般的な有権者の心理を読み取る限り、政権に復活した与党自民党への信任、
そしてその、好調自民党へのバランサー機能としての政治勢力をどこにするか・・・
で、得票が動いたように思います。
反自民、反与党心理というのは、何時の世にも存在します。
これまでバランサーとして票の受け皿となっていた民主党が、そのまずい政権運営を国民に知られ、得票の受け皿になることができませでした。
今回はそのバランサー機能的受け皿として、共産党が選択されたと私は見ております。
橋詰氏の所属する幸福実現党は、バランサー機能政党ではありません。
そういう単純な、古い価値観には、属さない性格を持っております。
政治選択をする側の、国民の総意がまだ、そういう単純な、
強い権力を持つ与党VSバランサー機能政党
という、構図を望む限り、橋詰氏の所属する幸福実現党の、苦悩は続くかも知れません。
アメリカの偉大な大統領リンカンは、大統領選挙に4回落選しております。
アメリカの歴史上最も偉大な大統領を、4回も落選させるのですから、民主主義というのも完全なものではなく、
選挙での判断というのも、価値の点では余り当てにならないものだと言えます。
ともあれ、幸福実現党の性格は、私が見る限り、新しい政治を発信している政党組織なのです。
宗教政党なので復古主義かと思えば、それは単なる思い込みであって、内容は新しい政治なのです。
これは高知の橋詰氏の構想を見れば、よくお分かりかと思います。
橋詰氏を始め、幸福実現党は集票力がまだ未熟なだけで、発信力は強く、ソフトが充実しておりますので、
それらは長く活動して行けば行くほど、それは効いてくると思います。
ですから世の中が、今ある既成政治組織的な、古い政治と、時代の問題解決に基準をおいた、新しい政治を望むようになれば、
橋詰氏の所属する幸福実現党は、かなりの得票数と議席を得るのではないかと推測します。
世の流れは早いです。
日本の現状は、多くの国民が、選挙をお祭りの一つと見て遊んでいる感覚では抗いがたい、難しい局面が多数あるからです。
歴史家としての私が見る現代の日本は、日清・日露・大東亜戦争を併せたくらいの、外交面、国防面での危機的な状況下にあるように見えます。
古い政治(既存政党)VS新しい政治(幸福実現党)の対決を国民の総意として望む時代。
その時は、案外近いのではないかと私は思っております。
兎にも角にも、橋詰毅さん、そして彼を支えたスタッフの皆様方、選挙戦本当にご苦労様でした。
初陣の経験と、そして出会いをバネにして、これから大きく飛躍してください。
さて、友人橋詰毅(つよし)の参議院選挙も終わりましたので、次回からは新たなテーマで記事を綴って参りたいと思います。
時節は夏休みですので、何か若い方も、楽しんでいただけるものになればと構想中です。(^^)
最新の画像[もっと見る]
-
消耗戦に突入した日中関係。(更新) 9年前
-
安保法後の東アジア情勢と沖縄世論 9年前
-
安倍談話は、日本周辺諸国に間違ったメッセージを送っている。 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
先の大戦を、深く反省した上で導き出される、国家の平和的選択とは。 10年前
-
坂本龍馬の瞳に映る夏 10年前
-
宗教問題への、日本の役割について。 10年前
-
日本人が、我慢すれば良かった時代は終わった。 10年前
-
日本必須の、集団的自衛権行使容認。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます