こんな事は初めて!
秋も深まり明日は秋分の日なのに、ひまわりが満開です。
ひまわりに関して言えば、一ヶ月半の遅れです。
原因はおそらく春の低温。
そういえば、種をまいてもなかなか芽が出なかったなぁ。と思いつつ、ブログ記事をさかのぼって見ていました。
植物の生長には積算温度が重要なようです。ほ乳類の場合、恒温動物なので、成長と外気温の変化は関係はあまりなさそうですが、変温生物の場合はとっても関係するような気がします。
今年のマリーゴールドのように、植物の成長が遅れると、ハムシなどの昆虫の成長にずれが生じ、昆虫が大量の食料が必要な時期に植物が十分な供給ができなくなってしまいます。この場合、昆虫も数が減るし、植物は枯れていまいます。
もし、植物がある程度成長(昆虫の供給に足るだけ成長)していれば、両者に悲劇は訪れません。
やはり、自然界もバランスが大切なのですね。このバランスを守っているのが気温なのかな?
そう考えると、偉大な自然に感謝!感謝!!ですね。
秋も深まり明日は秋分の日なのに、ひまわりが満開です。
ひまわりに関して言えば、一ヶ月半の遅れです。
原因はおそらく春の低温。
そういえば、種をまいてもなかなか芽が出なかったなぁ。と思いつつ、ブログ記事をさかのぼって見ていました。
植物の生長には積算温度が重要なようです。ほ乳類の場合、恒温動物なので、成長と外気温の変化は関係はあまりなさそうですが、変温生物の場合はとっても関係するような気がします。
今年のマリーゴールドのように、植物の成長が遅れると、ハムシなどの昆虫の成長にずれが生じ、昆虫が大量の食料が必要な時期に植物が十分な供給ができなくなってしまいます。この場合、昆虫も数が減るし、植物は枯れていまいます。
もし、植物がある程度成長(昆虫の供給に足るだけ成長)していれば、両者に悲劇は訪れません。
やはり、自然界もバランスが大切なのですね。このバランスを守っているのが気温なのかな?
そう考えると、偉大な自然に感謝!感謝!!ですね。