雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

台風13号

2006年09月20日 | Weblog
時刻は午前四時。風の音で起こされてしまいました。
台風はどうした?とばかりテレビをつけると。現在稚内の南西にあるようです。

どうやら、北海道縦断の可能性はない様子です。でも、リンゴなどの農作物が心配です。実が気に付いてくれていると良いけれど・・。

まだまだ警戒が必要 と言うことですが、暴風圏がなくなったようで、一安心。

早く晴れてくれないと キャンプ用品の乾燥ができなくて困っています。
今度の休みはテントとタープを乾かさなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ後記

2006年09月19日 | 自然観察(その他)
書き忘れました。キャンプ後記

キャンプ2日目にキャンプ場の人と話す機会がありました。
夏に行ったときは芝がきれいだったのに、今回行くとあちこちに穴があいて、芝が枯れています。どうやらカラスの仕業らしいのです。

芝の下にはコガネムシの幼虫が芝の根を食べて生きています。このコガネムシの幼虫は3年ぐらいで成虫になるらしいのですが、カラスはこの幼虫を狙って芝を剥がすそうです。実際にキャンプ場の方が芝を少し剥がすと、5cmくらいの白い幼虫が現れました。

ペットOKのため、むやみに除虫剤も撒けず、困っていました。
手段は芝の補修しかなく、傷んだ芝を張り替える、カラスが芝を剥がす、傷んだ芝を・・・。「今年はカラスとイタチごっこだよ」と話していました。

きっと一羽のカラスが少し芝を剥がしたら、コガネムシの幼虫が出てきたのをきっかけに始まった事と思います。カラスの学習能力に感心しています。

どなたか良い方法はないものでしょうか?
やはり、緑の芝でテントを張りたいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の撤収

2006年09月18日 | Weblog
キャンプ最終日は曇天の朝です。
今日の天気予報も「雨で午後から強くなる」とのことで、朝ご飯を済ませたら、撤収作業に移りました。

テントとタープを収納したところで、本格的な雨となりました。

本当はもう少し遊んでいたかったけれど、天気には逆らえません。撤収を終了したのは9時少し過ぎでした。

最終日の撤収は少しあわただしかったけれど、今回も楽しいキャンプでした。
明日からまた仕事!!頑張ります
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ2日目

2006年09月17日 | Weblog
キャンプ2日目
一応携帯で投稿しておきました。
朝から天気も良さそう。天を見上げると月が出ているではありませんか!!
朝焼けと月 これは写真にするしかないでしょう。
こういう場合、デジカメよりもフィルムカメラです。何せテントから月までの広角で撮影できないと思いますよ。現像が楽しみです。

朝食後、二人乗り自転車を借りて乗ってみました。思った以上に大変!!
前の人はバランスを取りながらこがなければならず、大変です。普段の運動不足がたたっています。

昼食は「たるまえ サンフェスティバル」でバーベキューを食べるつもりが、残念ながらバーベキューセットは売り切れ。海鮮セットを購入して食べようとテーブルを探すと満席。仕方なくテントに戻って海鮮焼きを楽しみました。

午後はボールで遊んだり、自然の中で満喫しました。
夜は焼きぞばで盛り上がりました。

今晩も星空はあまり観られませんでした。
写真はキャンプサイトに生えていたキノコの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今キャンプ中

2006年09月17日 | Weblog
昨日からキャンプに来ています。
天気もまずまずですよ。

この時期のキャンプは、虫が少なくて、快適ですが、日が暮れるのが早いのが欠点ですね。

詳しくは帰宅してから記事にしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋キャンプ初日

2006年09月16日 | Weblog
今年も秋キャンプに行ってきました。場所はいつもの苫小牧アルテンです。

2時半頃到着。早速テント設営、タープ設営しました。今回はカラマツサイトです。やはり水道流し付きは便利ですね。
早速 近くのスーパーに買い出しに行きました。夕食は豚汁。スーパーの駐車場から樽前山を見上げると頂上の部分が雲で隠れていました。
今夜の星空は期待できないかも・・・。

やはり秋になると日暮れが遅くなりますね。今日も食事の支度の時からどんどん暗くなり、食べるときはもう真っ暗でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q-STEER チョロQ

2006年09月16日 | Weblog
タカラトミーから Q-STEER チョロQ なるものが販売されるようです。
ご存じチョロQの赤外線ラジコン版

写真は我が家にあるチョロQです。このキューブとスカイラインは日産オリジナルだそうです。日産販売店で購入しました。
チョロQの変わらないところは、ウイリー走行ができるところ。
意外にご存じない方が多い様です。

後部ナンバープレートとボディの隙間にコインを挟んで走行させると、前輪を浮かせた走行ができます。

今回の進化したチョロQでもこのウイリー走行ができそうです。
進化しても、ウイリー走行のこだわりがあるところが、大好きです。是非購入して試したいですね。

以前、タカラトミー(旧社名のタカラ時代かもしれないけれど)から本当に乗れる車を作った事がありました。それを見た瞬間、一度バックしないと走らないのか!?と思ってしまったのは私だけでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土鍋ご飯

2006年09月15日 | レシピ
土鍋で炊くご飯を何回か紹介しました。少し面倒?難しそう?の声も聞こえたので、少々解説を加えますね。ポイントを押さえれば、炊飯器よりも簡単かもしれませんね。

ポイントは三つ
1 水加減
   米1に対して水1
   (新米は水分を多く含んでいるので水の量は少し少なめ)
2 米はうるかす
   といだあと少しうるかします。米が白く不透明になる程度
3 火加減
   はじめは強火。
   沸騰したら中火。
   ご飯が顔を出したら弱火。
   その後水分が少なくなって沸騰の泡が見えなくなったら、火を止めて蒸らし10分。

炊き込みご飯のように、醤油が入っている場合は、焦げやすいので、沸騰した後弱火の方が焦げにくいかもしれません。
米の量やコンロの火力にもよりますが、だいたい30分から40分程度で完成すると思います。

ぜひ 挑戦してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハム 首位ならず

2006年09月14日 | 野球
東京ヤクルトは雨のため試合中止でした。

一方 日本ハムファイターズは首位をかけて西武ライオンズと、本拠地札幌ドームでの対戦です。これに勝てば首位だったのですが、結果は0ー6の負け。
松坂にあっさりやられてしまいました。

優勝経験の多いチームはあっさり優勝を決めてしまう。でも何年ぶりでの優勝となると、なかなか決められない。
以前ヤクルトが優勝マジックを点灯させた直後に数連敗して、やっと優勝を決めた事がありました。やはり選手たちの精神的疲労がそうさせるのかもしれませんね。
勝ちなれたチームがずーっと勝って、負け癖のとれないチームがずーっと負けていては、それこそ勝ち組・負け組になってしまいます。

われわれの生活でも、ありますよね。
何をやっても、うまくいかない時が。そんなとき気分転換したり、方法を変えたりすると案外うまくいく場合があるものです。

日ハムは 今日OFFで、明日からロッテ戦です。気持ちを切り替えて、頑張ってほしいものです。

やっぱりプレーオフは札幌ドームで観たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハム 0.5 差

2006年09月13日 | 野球
日ハム、首位に0・5差 日-西評 (共同通信) - goo ニュース

久々に野球の話題です。
東京ヤクルトスワローズは雨で中止だったけれど、地元日本ハムファイターズはやりました。
首位、西武ライオンズと0.5ゲーム差です。今日勝てば首位?
待て、待て、福岡ダイエーホークスが昨日勝ったから・・・。
あ~~~。わからなくなってきた。とにかくプレーオフを札幌で見るためには負けてはだめなのです。勝たなければ!!

昨日も 先発の八木投手が調子が悪く、初回3点を取られたものの、その裏、驚異の打線で相手投手ギッセルから4点をもぎ取りました。
今の打線は必ず点を取ってくれる 頼もしい打線です。
妻はどきどきしてラジオを止めてしまったみたいですけれど・・・。
今年行ったライオンズ戦で日ハムはカブレラの一発で負けました。
ですから、今回の2連戦も応援に行くのを控えています。

今日も頑張ってくれることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする