お裁縫な日々

手作りが好きで、ゆっくりのんびり作っています。いろんなお裁縫グッズを試すことも大好きです。

アクリルテープがまた裂けた! ~おまけ

2024年03月04日 | お裁縫グッズ

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

エコバッグのお直しが無事に終わりまして、ほっとしているのですが、ちょっと引っかかることがあります。

それは、これです。

某有名手芸屋さんで購入しました。何がひっかかるかと申しますと、この接着芯、かなり扱いにくいのです。

それまで使っていた薄手の接着芯は、普通にカットして、普通にアイロンを掛けましたら、綺麗にムラなく付いてくれました。なので、何も問題意識を持ったことがなかったのです。

その接着芯を使い切って、新たに購入したのが、画像でお見せしたものです。本当は同じものが欲しかったのですが、なかったことと、どれもそんなに変わらないだろうと思い、気楽に考えて購入したのです。

それが…

  • 薄手といいつつ、それなりの厚みがあり、仕上がりに不満
  • 接着後、接着剤がしっかり見える
  • 接着芯自体の縮みが激しく、気を付けて接着しても布地に皴が入る
  • やり直したい時、それなりの手順で剥がそうとしても、きれいに剥がせない

今までは、綿100%の生地だったからなのか、少し気を付けたら何とかなったのですが、今回はポリエステル入りの生地だったということもあり、かなり苦労しました。

接着芯は2回分ダメにしましたし、生地は1回分、破棄せざるを得ませんでした。2回目の生地では、再度失敗して無駄にしたくなかったので、生地も接着芯も、まとめての作業でなく、一つずつ切り出して接着していきました。それでも皴になり、いろいろ工夫して、何とか持ち手に仕上げた次第です。

一応、某有名ネットショッピングサイトでは、高評価をもらっている商品です。他のソーイング関連のサイトを見ても、ちょくちょく見かける商品です。変な商品ではないはずなのです。

単純に私の腕が悪いから、ということだとは思うのですが、それなら尚のこと、扱いやすい接着芯を探した方が良いのではないかと思うのです。

残りがまだたくさんあるのですが、仕上がりに納得しにくい材料に固執するのもどうかと思うので、ここは潔く諦めようと考えています。

まずは、納得できる薄手用の接着芯を探しに行こうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリルテープがまた裂けた! ~後編

2024年03月01日 | お直しとリメイク

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

エコバッグのお直しの続きです。前編はこちら

持ち手の下準備は出来ましたので、次は糸です。

本当は、前回のお直しの時と同じ糸を使いたいのですが… これですね。

たぶん、これでは足りなくなるので、別の糸にします。スパン糸で探したのですが、なかったので、ファインμにします。

袋本体の色に近いスパン糸も見てみます。これにしました。

このシリーズの糸につきましては、また機会を見計らって紹介させていただこうと思っています。

という訳で、持ち手にステッチを掛け、袋本体に縫い付けました。

アップにします。

もともと、画像のように上下しか縫われておりませんでしたので、それに倣いました。あと、しわしわなのは元からです。アイロンを掛けてから縫っても波打った感じは取れませんでした。

やはりバッテンを付けるように縫った方が丈夫かなぁ… 

ナイロン生地なので、針孔を開けることによる強度低下と、糸で固定されて力の分散がなされることによる強度増大と、どちらを優先させるべきなのか、決めかねています。

縫い足すことは簡単なので、まずはこのまま様子を見ることにしまして、必要に応じて針を入れようと思います。

また当分の間、使えそうです。よかったです 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする