先日のセッションは長いベース歴の中で個人的に大イベントだったので、引っ張れるだけ引っ張りますよ(笑)当日演奏した各曲それぞれにまつわるあれこれ、書いていきます。
記念すべき1曲目となった、THE BEATLESの“I saw her standing there”。この曲を初めて弾いたのは14歳。ハッキリと覚えてます。ベーシスト特集かなんかの雑誌を買ったらポール・マッカートニーの紹介と共にスコアが載っていて、曲は知らなかったけどとりあえず弾いてみた、みたいな感じです。
当時BEATLESには全然興味無くて、、、勿論名前も曲も数曲知っているものはあったけど、多感な時期のクソガキロックかぶれの俺には何も惹かれるモノが無かったんだな(笑)それが何となくなぞる様に弾いてみたら、所謂“歌うベースライン”に何か感じるモノがあったのか、とにかく弾いていて面白かったんだよね、この曲。それ以降BEATLESにハマるって事は無かったけど、この曲のベースラインだけは家でもスタジオでも自然と弾いていたりして、ずっと自分に染み付いてるフレーズだったんです。
大橋さんから送られてきた曲リストに入っていたのを見た瞬間は、鳥肌が立ちました(笑)まさかこの曲が入っているとは想像もしてなかったし。。。それに、初めてまともに弾いたBEATLESの曲でずっと自分の中に残ってたこのベースを、強く影響を受けた大好きなミュージシャンと一緒に演奏する事が出来るなんて、、、何だか震えるよね?
当日はリハで曲のkeyを間違えて、違う意味で震えたけど(笑)
何曲かkeyの変更は聞いてたんだけど、この曲も変えるなんて聞いてなかったんですよ。。。血の気が引きました(笑)基本3コードだし馴染みのあったベースラインだけに、すぐに対応は出来たんだけどね。今まで以上に忘れられない曲になりそうです(笑)
最後にちょっとベーシスト的な話をすると、この曲のベースラインって凄く目立つし、しっかりグルーヴしてるんだよね。どこかトチったら曲の勢いもすぐ無くなっちゃうし。
セッションではちょっとアップテンポ気味だったんで、印象的な4つ打ちのE→G#→A→C のラインは8で弾ききって勢いを殺さない様にしてみました。間延びする感じがあるかもだけど、ライブだしお客さんもノリ易いかなーって。BEATLES好きには不評かもだけど(笑)後で頂けるであろう映像を観るのが楽しみです。
明日は2曲目にやったGREEN DAYについて。これも不思議と縁のある話があるのでお楽しみに(笑)
記念すべき1曲目となった、THE BEATLESの“I saw her standing there”。この曲を初めて弾いたのは14歳。ハッキリと覚えてます。ベーシスト特集かなんかの雑誌を買ったらポール・マッカートニーの紹介と共にスコアが載っていて、曲は知らなかったけどとりあえず弾いてみた、みたいな感じです。
当時BEATLESには全然興味無くて、、、勿論名前も曲も数曲知っているものはあったけど、多感な時期のクソガキロックかぶれの俺には何も惹かれるモノが無かったんだな(笑)それが何となくなぞる様に弾いてみたら、所謂“歌うベースライン”に何か感じるモノがあったのか、とにかく弾いていて面白かったんだよね、この曲。それ以降BEATLESにハマるって事は無かったけど、この曲のベースラインだけは家でもスタジオでも自然と弾いていたりして、ずっと自分に染み付いてるフレーズだったんです。
大橋さんから送られてきた曲リストに入っていたのを見た瞬間は、鳥肌が立ちました(笑)まさかこの曲が入っているとは想像もしてなかったし。。。それに、初めてまともに弾いたBEATLESの曲でずっと自分の中に残ってたこのベースを、強く影響を受けた大好きなミュージシャンと一緒に演奏する事が出来るなんて、、、何だか震えるよね?
当日はリハで曲のkeyを間違えて、違う意味で震えたけど(笑)
何曲かkeyの変更は聞いてたんだけど、この曲も変えるなんて聞いてなかったんですよ。。。血の気が引きました(笑)基本3コードだし馴染みのあったベースラインだけに、すぐに対応は出来たんだけどね。今まで以上に忘れられない曲になりそうです(笑)
最後にちょっとベーシスト的な話をすると、この曲のベースラインって凄く目立つし、しっかりグルーヴしてるんだよね。どこかトチったら曲の勢いもすぐ無くなっちゃうし。
セッションではちょっとアップテンポ気味だったんで、印象的な4つ打ちのE→G#→A→C のラインは8で弾ききって勢いを殺さない様にしてみました。間延びする感じがあるかもだけど、ライブだしお客さんもノリ易いかなーって。BEATLES好きには不評かもだけど(笑)後で頂けるであろう映像を観るのが楽しみです。
明日は2曲目にやったGREEN DAYについて。これも不思議と縁のある話があるのでお楽しみに(笑)