織庵(おりあん)熊本  陶器や雑貨などの入荷紹介

熊本陶器の店益子焼、笠間焼、美濃瀬戸焼、信楽焼、九谷焼 波佐見焼、常滑焼 作家の器 ガラスの器 台所道具暮しの雑貨 

古き良き熊本

2010年01月25日 | 日記
こんにちは。
今日は雨降り肌サムの1日になりましたね。
織庵です。


先日の店休日にずっと食べたかった

「蜂楽饅頭」を買いに上通りに。

あの白餡が特に好きなのですが、やっぱり黒も捨てがたい。

結局白黒合せて10個買いました。

てきぱきしゃきしゃきしたおばちゃんが作って、販売してくれます。

私の勝手な個人的好みで言うと、饅頭などは年配のおばちゃん方に売って

もらった方がずっと美味しそうに感じるのです。

そういえば、ずいぶん昔は夏場にコバルト食べに来ていたよな~・・・

その上蜂楽饅頭も食べていたよな~と、店内を覗いて思い出に一瞬浸りましたが、

今日は蜂楽饅頭白餡を2個食べました。

かなりかなりおいしゅうございました。

今なぜか「熊本はたい焼き」ってな感じの風潮になってますが

私としては「熊本は蜂楽饅頭じゃろ」と思います。

あの品質・味・ボリュームで1個90円はかなりかなりありがたきことだと思います。

帰りにふと上通りからみえた熊本城。

路地裏からこんな風に城が見えるのは、かっこいいのう!っと改めて実感して

ぱちりと収めました。

長く続く味の文化や建物など。古いものってかっこいい財産だとつくづく実感した

休みの日でした。

ちゃんちゃん。