続・床屋の穴掘り。

王様の秘密を知ってしまった床屋のように、時には穴を掘って思いっきり言いたいこともある。そんな日記。

放牧しないで。

2014-04-19 22:10:11 | 日々のこと。

子供達の春休みが終わった直後から、平和が戻ってきたプールにて運動を再開している。
今は週に2~3日のペースで水の中を歩いたり泳いだりだ。

この頃は慣れてきたのか歩くスピードも上がり、泳ぎも日に150メートル前後はいけるようになった。
大体1.5~2時間のあいだ運動しているわけだが、それほど疲れも感じなくなってきた。
少しずつではあるが、体力がついてきた気がする今日この頃。
この調子で頑張って、今年の夏は健康に過ごしたいものだ。

さて。
私と母が通っているプールは区のスポーツセンター内にあるので、色んな人が運動しに来ている。
大部分は高齢者の括りに入る人達だが、時折こども連れのお母さんが大人用プールに来ることがある。
そのほとんどは、お母さんが泳ぎが達者で、水泳教室に参加している子供の練習に付き合うのが目的なので、
つきっきりでそばを離れることはなく安心していられる。

だが、稀に子供を大人用プールにほったらかしにして、自分が痩せたいためかビート板でひたすらバタ足するのもいて、
子供が、構って欲しくて気を引くために危険なふるまいを延々とするし、こちらはぶつかられたりして迷惑この上ない。
子供用プールが空いている時間帯に来ればいいものを、自分の都合優先で大人プールしか開放されていないときに来て、
自分の痩身に必死で、子供を注意するのはおろか、子供がどこにいるのか確認しようともしない。
見ているこっちが恐ろしい。

先日も、3歳くらいの小さい子を大人用プールにほったらかして、ひたすらビート板の母親がいた。
もっとも深いところは1.5メートルの大人プールに3歳児。
その神経からしてわからないが、様子を見ていると、どうもその母親は泳げないようだ。
もし3歳児が溺れたとして、自分は助けません☆なオーラむんむん。

また、子供が人にぶつかったり、深く潜って急に浮かび上がり泳いでいる人の前に飛び出しても、
注意ひとつせず涼しい顔でパチャパチャ。
周囲の人が「これが噂の『叱らない育児』か」とか「危ないなあ」と聞こえるように言っても、
そういう人の横をビート板にバタ足で通り過ぎる時は、何と目をつぶって通過するという有様。
第一、自分の子供がどこにいるのかも確認している素振りがまったくない。
もう本当に驚いてしまった。

だって3歳くらいのちびっこだよ!
それを放置して足の届くところがまったくないプールで遊ばせた挙句、周りの非難は聞こえないフリ、
何かあったら誰か助けてね☆って。。。
そして、恐らく子供に万一のことがあったら、「賠償しろ!」とか人一倍キーキー言うんだろうなって感じ。

最近、本当にこの手の親が増えた。
若くて常識がないとかでなく、結構トシいってから生んだであろう母親にも、この手の非常識がたくさんいるのに驚きだ。
こう言っちゃアレだが、出産で気遣いとか常識までひり出してしまったとしか思えない。
監視員も、目は光らせているもののモンペが怖いのか何も注意しないし。
それでメシ食ってんだから、ちゃんと仕事して欲しいよまったく。

格安で使わせてもらってるんだから仕方ないけど、時々ほんとうにウンザリするのである。
そういうのを嫌って、民間のスポーツクラブに移っちゃう人の気持ちがわかる。
今のところは何とか時間や曜日をずらしてその手のアレなのを避けてはいるが(それでも遭遇しちゃうけど)、
これから暑くなるにつれてどんどん迷惑な人が増えていくと思うと憂鬱orz
もう夜しかないのか。平和な時間帯は。

ちなみに、運動するようになったら、やたらご飯が美味しくなってしまって、ちっとも痩せる気配はない。
スタイルはともかく、減って欲しいのは内臓脂肪なのだが、ちゃんと効いているのかどうか。。。
ただ、肌はきれいになったと言われるので、ちょっとは効果はあるみたいである。
何年も通ってガシガシ泳いでいる人の豊満な体型を見るにつけ、
「本当に痩せたりするんだろうか。。。」
とほんのり疑問が湧いてきた、最近のヨメなのであった。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感だし耳痛だし (ボロクソ@ワーゲン(´д`)ママン…)
2014-04-22 22:07:43
姉さまこんばんは★

う~ん。わかるよ~(それに子持ちとして耳が痛い話)
私は、下の子(小1、4)の同級生の母ちゃん連中からすると年齢が上なんだけど(笑)それでも「え~嘘でしょ??」とか「マジか!!」と思うことある。それは、高齢出産お子様一人の母ちゃん連中も世間の非常識が「私の常識YO!」って馬鹿もいる。

息子が転校した先の小学校2年生のクラスは既に
学級崩壊でそのまま担任が持ち上がりで
この前、懇談会あって相当保護者たちが揉めて文句を
言っていたと同僚パートから聞いて・・・・
今の親って家庭で教えなきゃいけない事や親が教えなきゃいけない事を、先生とか社会とか外へ求め過ぎ。

だから、子持ちが嫌われる(笑)しマナーが悪いと言われる。

電車の中のベビーカーだってファミレスの食事とかだって
ショッピングモールの人ごみだって親のモラル次第なんだよね~。

子育てに優しい社会を!なんて叫んでる母親に
限って(笑)子供を野放しフリーダム!だからねェ。
返信する
ママさん。 (pada01)
2014-04-24 08:04:35
ママさん、おはようございます☆

世のお母さんが、みんなママさんみたいなお母さんならいいんですが(´;ω;`)
>世間の非常識が「私の常識YO!」
↑これ、本当によく見かけるようになりますた。
何ていうか、もちろん小さい子を連れたお母さんには気を遣いたいと思ってるけど、
それを当たり前!とか強要されるのは違うような~って感じですorz

そして、
>今の親って家庭で教えなきゃいけない事や親が教えなきゃいけない事を、先生とか社会とか外へ求め過ぎ。
↑本当に、まさに、この通り!!
何だろう、あの他人任せな感じ。
権利を主張するなら、しつけとか最低限のことやってから言え!と思う今日この頃。

最近は学歴の格差が問題になってるけど、「親のしつけの格差」も顕著になっていると感じます。
しつけの行き届いた子供ちゃんと、そうでないアホの差がものすごく激しい。

先日のプールも、3歳児ちゃん可哀想だった。
水に入って楽しくてお母さんと遊びたいのに、アホ母がまるで関心ないから寂しそうで。。。
見ていてこっちが悲しくなりますた。
私は断固!放牧反対です。とほほ。
返信する

コメントを投稿