こんばんは、雨が降ったと思ったら晴れて、しかも突風が・・・。
こんな天気のせいなのか、左膝がめっさ痛みます。
トイレで踊る人です。
【1、清水の舞台からお届けするのは何故?】
さて、明日12月12日は漢字の日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/0ca1a546c84ad937f228f11c9c9c9571.jpg)
これは、「いい字(12)一字(12)」の語呂合わせで、1995年に日本漢字能力検定協会が制定しました。
毎年この日に、京都の清水寺にて今年の一字を発表します。
年末のニュースでよく見る「今年の漢字」の発表は、この「漢字の日」に行われていたんですね。
しかし、なぜ清水寺で行うのでしょうか?
それは、清水寺の住職さんが、漢字能力検定協会の理事を務めていたからなんです。
清水寺の住職こと森清範さんは、この「今年の漢字」はぶっつけ本番で書かれるそうです。
ちなみに、2009年に起こった漢検協会事件(※当時の理事長と副理事長が、利益を不適切・私的に使用し、後に背任罪として逮捕された事件)の際に、理事を辞めています。
この3年間の「今年の漢字」は、
2012年「金」:ロンドン五輪でのメダルラッシュ、山中教授のノーベル賞などの「金字塔」が打ち立てられた
2013年「輪」:東京オリンピックの決定、楽天の日本一で歓喜の輪が東北に広がる
2014年「税」:17年ぶりの消費税増税
でした。さて、「今年の漢字」は何になるのでしょうか?
【2、地下だから雨知らず・・・なのに?】
2000年12月12日、都営大江戸線が全線開通しました・・・一応。
というのも、当時の汐留駅は駅周辺がまだ開発が終わっておらず、
アクセス道路が未開通のため、開業は2年後まで見送られたので、「一応」と・・・。
さて、この都営大江戸線は車庫を含め、すべての線路が地下にあります。
ですので、雨の日も濡れることなく目的地へ行けます。
・・・ものっそい長い階段で地下に降りますがね。
なのに、大江戸線の運転席にはワイパーがついています
地下ですから、雨の心配はないのに何故・・・?
これは、
①トンネルからの水滴や羽虫などが窓に付着した時のため
②点検をする車両基地は地上にあるため
③洗車機を通った後の視界確保のため
だそうです。
なるほどぉ~、そうだったんですね。
都営大江戸線に乗った時に、確認してみてはいかがでしょうか。
それでは、今日はこれにて
っしまい!
こんな天気のせいなのか、左膝がめっさ痛みます。
トイレで踊る人です。
【1、清水の舞台からお届けするのは何故?】
さて、明日12月12日は漢字の日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/0ca1a546c84ad937f228f11c9c9c9571.jpg)
これは、「いい字(12)一字(12)」の語呂合わせで、1995年に日本漢字能力検定協会が制定しました。
毎年この日に、京都の清水寺にて今年の一字を発表します。
年末のニュースでよく見る「今年の漢字」の発表は、この「漢字の日」に行われていたんですね。
しかし、なぜ清水寺で行うのでしょうか?
それは、清水寺の住職さんが、漢字能力検定協会の理事を務めていたからなんです。
清水寺の住職こと森清範さんは、この「今年の漢字」はぶっつけ本番で書かれるそうです。
ちなみに、2009年に起こった漢検協会事件(※当時の理事長と副理事長が、利益を不適切・私的に使用し、後に背任罪として逮捕された事件)の際に、理事を辞めています。
この3年間の「今年の漢字」は、
2012年「金」:ロンドン五輪でのメダルラッシュ、山中教授のノーベル賞などの「金字塔」が打ち立てられた
2013年「輪」:東京オリンピックの決定、楽天の日本一で歓喜の輪が東北に広がる
2014年「税」:17年ぶりの消費税増税
でした。さて、「今年の漢字」は何になるのでしょうか?
【2、地下だから雨知らず・・・なのに?】
2000年12月12日、都営大江戸線が全線開通しました・・・一応。
というのも、当時の汐留駅は駅周辺がまだ開発が終わっておらず、
アクセス道路が未開通のため、開業は2年後まで見送られたので、「一応」と・・・。
さて、この都営大江戸線は車庫を含め、すべての線路が地下にあります。
ですので、雨の日も濡れることなく目的地へ行けます。
・・・ものっそい長い階段で地下に降りますがね。
なのに、大江戸線の運転席にはワイパーがついています
地下ですから、雨の心配はないのに何故・・・?
これは、
①トンネルからの水滴や羽虫などが窓に付着した時のため
②点検をする車両基地は地上にあるため
③洗車機を通った後の視界確保のため
だそうです。
なるほどぉ~、そうだったんですね。
都営大江戸線に乗った時に、確認してみてはいかがでしょうか。
それでは、今日はこれにて
っしまい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます