Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

夏のシェードガーデン:ユリとギボウシ

2007年07月27日 | GCの花壇6月~8月
シェードガーデン (エリア5)です。
こちらは 百合(ユリ) 、 ヤマユリ

 なぜかここには 1本だけ植えてありましたよ。
存在感ありますね~。




これは ギボウシ だと思います・・・。
ギボウシ(擬宝珠)は ユリ科、日本・中国が原産の多年性の草花です。
ヨーロッパに渡り 爆発的に人気が出ました。 
園芸品種には多くの種類と品種があり、花も葉も楽しめます。



すべて 2007/07/25 Ca GXで撮影


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分だけの花びら : ミゾカクシではなくブルーファンフラワー

2007年07月27日 | GCの花壇6月~8月
2017/7/16 追記
なんと10年ぶり。ミゾカクシをみつけました。
 ⇒ ミゾカクシの白くて半分の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


それで、この記事を見直して、ミゾカクシではなく 
 ブルーファンフラワー スカエボラ・アエムラ と分かりました。

扇のような姿の花 ブルーファンフラワー
ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula
別名:スカエボラ 原産地:オーストラリア南東部

参考
・ 扇のような姿の花 ブルーファンフラワー ヤサシイエンゲイ
・ みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ブルーファンフラワー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007/7/27
何の花かわからないので 近寄ってみると 花びらが、半分だけのようなデザインです。
『ミゾカクシ』に 似ている気もします。 ちょっと違う気もします・・・。
平家蟹さんの 『花盗人の花日記』 で紹介されているので  ⇒ 見てね

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

全体の様子はこんな感じ、小さな花です。



ズームで見てみましょう!



すべて 2007/07/25 Ca GXで撮影


ミゾカクシ(溝隠) キキョウ科 ミゾカクシ属  別名:アゼムシロ(畦筵)、ロベリア キネンシス
花期:夏~秋
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする