Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ

2007年07月28日 | GCの花壇6月~8月
すべて 2007/07/25 Ca GXで撮影

これは何の花でしょう? ハーブの仲間? セージ?

2011/8/20、8/22、8/29 追記

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ (Wikipediaでの読み方)
 または サルビア・コッキネア
 「テキサスセージ」ともいいますので、
これまで セージ と書いていたのも全くの間違いではないよね!

Salvia coccinea サルビア・コクシネア(または、サルビア・コッキネア)
 シソ科アキギリ属(サルビア属)別名 テキサスセージ
淡いピンク色の花は、サルビア・コクシネア の園芸品種の一つで、
「コーラルニンフ(Coral Nymph)」、「チェリーブロッサム(Cherry Blossom)」と呼ばれている。

 学名は ラテン語で、そのカタカナ表記が、いくつかある。
 ルールを決めないといけないのだが・・・。
迷うときは、Wikipediaでの読み方を、採用しようと思います。
ただし、現時点では このブログ記事は、統一されていません、あしからず。

参考 : 学名の読み方
Myワード : 桃色の花 説明
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のペチュニア(カリブラコア) って かわいい

2007年07月28日 | GCの花壇6月~8月
小さめのペチュニアは、正式にはカリブラコアです。
 
クリームのような淡い黄色は 甘えん坊~。 
緑の葉っぱが見守っています。



こんな風に ステキな 寄せ植えになっています!



すべて 2007/07/25 Ca GXで撮影

マンションでは、ガーデニングクラブが、がんばって花壇の手入れをしています。
私も、6月から入会することになりました。 担当は、写真班~??
Myワード : GC寄せ植え鉢

カリブラコア 学名:Calibrachoa ナス科カリブラコア属
カリブラコアはペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせる草花です。
カリブラコア属は、1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする