11/3(日) ガーデニングクラブの作業日です。
「落ち葉入れ & 腐葉土(堆肥)作成用の木箱」が古くなったので、
新しく作ることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/afe48923b64ede9466800bdc73f1b44d.jpg)
⇒ Myブログ:10/27 落ち葉入れの箱が古くなった
蓋はまだ使えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/3a279e629a0591cbda862e5a40ee2410.jpg)
すでに材料は用意され、金具は錆止めとペンキが丁寧に塗られています。
箱の内部が腐りにくい素材です。これから箱を組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/d5fe8078151fecb3df1847d61930d915.jpg)
角は金具で補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/1e9ac64d9d6ca18fc2a8b2e7de8d51c2.jpg)
自然な色のペンキを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/652dbc189c9b544e351026b0e52d51ce.jpg)
出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/43e276d18972c721066d2703da172a00.jpg)
ここに落葉を入れ 堆肥(腐葉土)を作って花壇で利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/38425058f61911389c5cf3c6fd9ed32a.jpg)
めも:2019/11/03 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これまでのこと。
2年前に 蓋を修理
⇒ Myブログ:2017年12月 腐葉土入れの木箱の蓋の修理
2012年10月14日 箱を作ったときのこと
⇒ Myブログ:落ち葉入れの箱を作る
もっと前にも 利用しています。
⇒ Myブログ:2009年9月13日 落ち葉で堆肥作り
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます