Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

ムラサキツユクサの白い花

2014年05月18日 | GCの花壇3月~5月
エリア3
ムラサキツユクサに紫の花。


あらっ 白い花




めも:2014/05/13 940SH AS で撮影


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョリュウバイの赤い花

2014年05月17日 | Myガーデン
ギョリュウバイ が2つあります。

赤い花が咲きました。
花が小さくなったような気がします・・・。







めも:2014/05/12 CX2 で撮影


こちらは、マンションの庭のギョリュウバイ。
ちょっとした灌木です。


めも:2014/05/13 940SH AS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇のアヤメ?ジャーマンアイリス?

2014年05月17日 | マンションの庭3月~5月
マンションの花壇

今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇

菖蒲(アヤメ)でしょうか? (アヤメ属) ジャーマンアイリス?








めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ アヤメ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 → アヤメ属(あやめぞく Iris)はアヤメ科 Wikipedia

マンションの花壇には、数カ所にアヤメ属の花が咲いています。
アヤメと書いていたり、ジャーマンアイリスと書いていたり、
見直すほどに 頭が混乱してきます・・・。

アヤメ(菖蒲) ショウブ(菖蒲) カキツバタ(杜若)

アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし

その他にも、イチハツなんてのもあり・・・。
イチハツ(一初、学名:Iris tectorum )はアヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。

園芸種には、ジャーマンアイリスがあります。
 → ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス) アヤメ科アヤメ属 アヤメ属の植物を交雑して作出されたもの - ドイツアヤメ Wikipedia

 → イチハツとニオイイリス 2007.05.17
 → イチハツとジャーマンアイリスの見分け方 2008.05.10
Myワード : 菖蒲(アヤメ)
めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウゲ、ウキツリボク、マンネングサ、ヒメツルソバ

2014年05月16日 | Myガーデン
ハクチョウゲ が咲きました。







ウキツリボクにも 1つ花がぶら下がっています
ウキツリボク(浮釣木) チロリアンランプ



マンネングサに黄色い花が咲きました。





ヒメツルソバは、ずいぶん前から 溢れんばかりに咲いていますよ




どれも、さして増やした草木です。
花がつくと うれしいですね!

めも:2014/05/12 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の作業後の花壇:エリア7

2014年05月16日 | GCの花壇3月~5月
5月の作業後の花壇

今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇

エリア7W


昨日はきれいだったシャクヤク。
うっかり撮り損なっちゃった


エリア7E

まだまだ元気な ビオラ と パンジー


マーガレット


めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズゼラニウムとペラルゴニウム

2014年05月15日 | Myガーデン
Myガーデンは花盛り、次々と季節の花が咲きます。

毎年咲いてくれるローズゼラニウムとペラルゴニウム


ローズゼラニウム




ペラルゴニウム


めも:2014/05/12 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の作業後の花壇:エリア2、3、4

2014年05月15日 | GCの花壇3月~5月
5月の作業後の花壇

今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇

エリア4 花壇の縁を彩る黄色い花

マンネングサ








エリア3 フタリシズカ





エリア2




めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇のバラたち

2014年05月14日 | GCの花壇3月~5月
5~6月は 薔薇(バラ) の季節

花壇のバラたちです。


エリア7Wのオレンジ色のバラ







エリア1Nのピンクのバラ





エリア1Nのミニバラ





エリア1Nのつるバラの白い花
てっきりモッコウバラと思っていたけれど、間違い。
うっかり触ったら 刺が !!(>д<)ノ



めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

2014/05/14 もう一度撮影、風が強い~~。



藤棚の上の方に 赤いバラ。 見上げてパ・チ・リ


おまけ ・・・ 近所の黄色いバラ




めも:2014/05/14 CX2 で撮影



今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇

Myワード : マンションのバラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い葉のオキザリス

2014年05月14日 | Myガーデン
去年の秋、母からもらった黒い葉のオキザリス・トライアングラリス
ふと見ると 白い花が咲いています。



葉っぱの形は、三角っぽい。





めも:2014/05/12 CX2 で撮影


オキザリス・トライアングラリス
(学名)Oxalis triangularis
(別名)ムラサキノマイ(紫の舞)、インカノカタバミ、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス)
カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)
原産地:ブラジル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花はディアスシアと分かりました。

2014年05月13日 | Myガーデン
去年の秋に母からもらって植えた赤い花。

春先から次々と花をつけます。これって 何かしら?

2014年6月8日 分かりました! ゴマノハグサ科「ディアスシア

葉は小さく 伸びた茎の先に赤い花がつきます。

茎が伸びすぎるので、カットして挿したら簡単に殖えました。






花をズームで見てみましょう!


葉の様子


めも:2014/05/12 CX2 で撮影

Myワード : わかったよ! はじめて!



「ディアスシア」(または、ディアスキア) ゴマノハグサ科 ディアスシア属
 南アフリカ原産の一年草または多年草。
春~秋まで長期間咲き続けるそうです。

いつも見ている FC2ブログ「花の散歩道」さんに、同じ花が載っているのを見つけました!
 → ゴマノハグサ科「ディアスシア」 ~「花の散歩道」
キーワード : 挿し木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の作業後の花壇:エリア1

2014年05月13日 | GCの花壇3月~5月
5月の作業後の花壇

今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇

エリア1N
百合(ユリ) が咲き始めましたね!


ヒューケラ


アルメリア・マリティマ と ナデシコ


アルメリア・マリティマ



エリア1S  寄せ植え鉢 エレモフィラ ニベア


後に控えている クンシラン。脇の方から パ・チ・リ


めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


アルメリア・マリティマ 学名:Armeria maritima イソマツ科ハマカンザシ属の宿根草
 別名 ハマカンザシ(浜簪): マツバカンザシ(松葉簪)
キーワード : エリア1Nのユリ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッドレア・シルバーアニバーサリーと分かりました。

2014年05月12日 | GCの花壇3月~5月
エリア5
新しい寄せ植え鉢に見慣れない花が咲いています。

何でしょう! 白っぽい葉、白い4弁の小さな花 中心は黄色

2015年9月1日 分かりました!「みんなの花図鑑」で教えてもらいました!

ブッドレア・シルバーアニバーサリー

ここでもよく紹介しているブッドレア(フジウツギ)とは、全然違いますね。











めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇
ブッドレア・シルバーアニバーサリー 学名 : Buddleja ×'Silver Anniversary'
フジウツギ科 耐寒性低木 半常緑~落葉樹
別名 : ブッドレア(ブッドレヤ) バタフライブッシュ 西洋フジウツギ

 → ブッドレア・シルバーアニバーサリー ~ Lahananの花と好きなものノート
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のガーデニング作業:藤の剪定他

2014年05月11日 | GCのイベントや作業
5月11日(日)は、ガーデニング作業日です。

朝から買い出しに行ったり、花壇のお手入れ。

エリア2


エリア1



夕方、作業後の写真です。

今日の花たち ⇒ Myブログ:5/11の花壇


エリア3 支柱が建てられたりして、きれいになりました。







エリア6では、種から苗が育てられています。





藤棚の 藤(フジ)の剪定も行なわれました。


めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

Myワード : GC作業 ・ フジ子ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップブッシュの花

2014年05月10日 | Myガーデン
Myガーデンではおなじみの ポップブッシュ の花
赤い葉っぱに、小さな花、そして 面白い形の実(種)と、四季を通じて楽しませてくれます。

小さな花です。


ん~。






めも:2014/04/29 SP570UZ で撮影

ドドナエア・ポップブッシュ・プルプレア(パープレア)
別名:ヴィスコサ、ハウチワノキ
ドドナエア・ポップブッシュはニュージーランド原産の常緑中木のカラーリーフプランツです。

蕊が飛び出したのと そうでないのがあるので、雄花と雌花 かも知れない。
調べてみると、雌雄異株 という記事もあるので、一つの株に雄花と雌花がつくというのもおかしい。
毎年 花のあとは、小さな実(種)がなるんですよ。

なんだか・・・よくわかりませんね。
参考になるかも
 → ドドナエアの不思議 ・・・もっと知りたいドドナエア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭のツツジ

2014年05月08日 | マンションの庭3月~5月
中庭の ツツジ(躑躅) は、次から次へと咲きます。









めも:2014/05/02 CX2 で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする