pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

会社に持っていく。(Apple iPad Air 16GB)

2022-05-11 02:02:25 | Weblog
トシのせい・・・?

少し前に購入したiPad Air。普段は自宅の格納庫で待機していますが、本日は珍しく出勤のお供に。

(ケースに入れたままです)

というのも、小さな画面でニュースを見るのがつらくって。
このiPadはWi-Fiモデルですので、スマホのテザリング機能が必須ではありますが、なんといっても文字が大きくてよい。

ちょっと前までは、電車でタブレットを使おうものなら、隣の視線が気になっちゃって。
でも、いまではそんなことより「字が見えない」方がツラくなりました。老眼ほんとに大変。

最近はiPhoneばかり使っているので、iPadもかなり違和感なく使えるようになりました。そのせいもあって、
「iPadって使いやすい~」
というイメージが自分の中で定着してきています。
ただし、iOSが12.5.5なんですよね。これだとインストール条件が合致せず、インストールできるアプリがかなり制約されます。
これさえなんとかできれば・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源ボタンを作る。(fansy USBハンディ扇風機)

2022-05-10 00:14:53 | Weblog
たかだか500円程度の扇風機にこだわりすぎ?

手持ちのUSB扇風機はすべて修理完了。
ここで一つ問題が。
ひとつだけ、電源ボタンを紛失してしまった扇風機があって、ボタンがないと何とも不便。

長い棒がないと押せない・・・。

しかしながら、職場、自宅、カバンの中・・・いくら探しても見つからないのです。
う~ん、これは困った。

代わりになりそうな材料もないし・・・よし、イチから作ろう!
久しぶりの型取り君の出番です。
90度のお湯で3分間温めて、柔らかくなったところに部品をギュウ。


型ができたら、そこにプラリペアの粉を入れ、溶剤を流し込みます。
今回はやや厚めの部品なので、数回に分けて。

おそるおそる抜いてみました。

お、いい感じじゃない?小さな「す」が入っちゃったけど、特に問題なし。
プラスチックと比べるとかなり柔らかいけど、それなりに使えそう。

ただし、オリジナルは裏面にスイッチを押すための突起があります。
これはちいさなねじを打ち込めばいいかな?

こんな感じで。

実際に組み付けて見ます。

型取り君で作ると、本当にオリジナルそっくりにできるんだよなぁ。

完成。


電源マークまでちゃんとできてます。
これで普通に使えてしまうのがまたすごい。

とりあえず、これでUSB扇風機は一段落です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水洗トイレの「チョロ水」を止める。(TOTO ロータンク式水洗トイレ)

2022-05-09 01:13:08 | Weblog
工事店?工務店ではなく?

自宅のトイレは決して新しいものではなく、ロータンク式の水洗トイレを使っています。
洗浄便座は自分で取り付け。
少し前より、トイレを流した後に、チョロチョロと水が出続けるように。
レバーを少しガチャガチャやると止まるのですが、たいていの場合は気づかずにトイレを出てしまいます。
その後もタンク内でのチョロ水は止まらず、そのうちオーバーフロー管からあふれて便器内に。
これをなんとかしたい。(水道代、バカにならないし)

ロータンクのふたを開けてみました。

汚くてすみません・・・(茶色く見えるのは水あか、もしくはカビ?)。
銀色のが水道管からの水を止める「ボールタップ」です。

タンク内の水量が増えて白い浮玉がある一定の高さに来ると、弁が閉じて水が止まる仕組み。
浮玉の位置が少し歪んでいて、水を流すレバーにつながる棒と接触しています。レバーをガチャガチャやると水が止まったのは、棒が動いて浮玉を動かし、それによって弁がうまくはまったため。
よって、今回は水を止める役割を担う「ボールタップ弁」付近があやしい。

ということで、ホームセンターへの買い物ついでに、ボールタップ弁を見てみることに。

ホームセンターでは補修用のパーツを売っています。
・ボールタップ1式:3,000円~4,500円程度
・ボールタップ弁のみ:300円~500円程度
・ボールタップ弁用パッキン:200円~250円程度
うちの便器はTOTO製ですが、そのお店では純正パッキンのセットが置いてあったのでそちらを購入。(250円)

2種類入っています。「工事店さま用」って書いてある。
裏面には、「このパーツの交換には専門の知識が必要です」とも。

帰宅後、さっそくトイレへ。
用いた工具は以下のとおり。
・大き目のマイナスドライバ:止水栓を回すのに使いました。
・ウォーターポンププライヤー:普通のプライヤーでもOK。平たいねじを回すのに使いました。
・ラジオペンチ:これも平たいねじを回すのに使います。タンクの中はせまく、ねじの角度によってはプライヤーが適さない場合もあるので。
・小さなマイナスドライバ:弁からパッキンを取りだすのに使いました。

作業手順は以下。
1.止水栓を止めた後、水を流してロータンク内を空にします。
2.ロータンクのふたを開け、ボールタップユニットからボールタップ弁を外します。
  支点となる部分に平たいねじが使われているので、タンク内に落とさないように慎重にはずします。

  黄色丸の2か所にねじ。矢印はボールタップ弁本体。

  取り出したもの。


3.ボールタップ弁先端のパッキンを交換します。

  今回はAタイプを使用。パッキンのふちに切り欠きがあって、その部分から入れ込みます。
  交換作業後。左が交換後の新しいパッキン、右がこれまで使っていたパッキン。


4.元通り組付けます。最初に外した2か所のねじを間違えないように、組付け。
  (自分は見事に間違えて、浮玉が規定まで持ち上がらず、水が止まらなくてあせりました)
  ロータンクのふたをし、止水栓を開けてうまく止まるように浮玉の位置を調整。
  これでおしまい。

施工後は見事にチョロ水が止まりました。
安く手軽に修理できてよかった~。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーターを修理する。(昨日の続き)(fansy USBハンディ扇風機)

2022-05-08 01:20:20 | Weblog
症状に合わせた加工が必要かも。

昨日修理したダブルファン扇風機。あれから一晩回しっぱなしで様子を見ましたが、特に異常なし。
しばらくは大丈夫でしょう。

今日は残り3台のうち、2台を修理。
1台はブラシの形状を少し変形させることで復帰。
もう1台は片方のブラシ先端が折れてしまい、回転軸にわずかに届かない状況。


赤いリード線がつながっているブラシの先端が短くなっています。
このため、写真の下にある銅板をはめ込んで対応しました。

結果はご覧のとおり。

うまいこと回転しています。

あと、昨日修理した黒いUSB扇風機(初めて修理したもの)のモーター内の部品で、一部取り外しっぱなしで組み付けしていたので、再分解して元に戻しました。
残り一台だな・・・。さすがに飽きてきた。

ところで、来月末には海外からモーターが4個届くのだか・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーターを修理する。(fansy USBハンディ扇風機)

2022-05-07 02:26:20 | Weblog
思い付きでも、結構いけます。

モーターがダメになるUSBハンディ扇風機。原因は、モーター軸に接触して電流を流すブラシが折れてしまうため。
これ、何とかならないか?

う~ん・・・と考えて、ひらめいた。
薄い銅板を細く切って、ブラシの代わりになるのでは?

やってみました。

細くて小さいんだよ、これが。

うまいことブラシの部分にはめ込みます。


モーターを元通りに組み付けて、羽根を付けて、スイッチON!

うわ、回った!直ったよ。

同じ方法でこの他に2つのモーターを修理しました。
先日ニコイチで直したダブルファンの扇風機。これも直ってしまいました。



これにより、自分の中でモーターの修理方法がある程度確立されました。

壊れたUSB扇風機があと3台あるなぁ・・・。
時間のある時にチマチマ直そう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと試してみる。(JunkのUSBメモリ)

2022-05-06 00:20:13 | Weblog
いいところまでいったんですけどね・・・。

先日、データコピーの途中で使えなくなるUSBメモリの話を記事にしました。
あの原因、「熱」だと思うのですよ。
そこで、分解して基板のみにして、コントローラーチップに銅板を載せてデータコピーしたところ、なんとか完走しました。
それじゃあ・・・ということで、改造。

ケースにピンバイスで穴をあけ、裏側から放熱用の銅板を貼り付けてみては。



組み込み時には、コントローラーチップ上に熱伝導シート経由で小さな銅板を貼り付け。


組み立て。


この状態でデータコピーしたら、やはり途中で強制終了。
やっぱりだめかなぁ・・・。

時間のある時に、ヒートガンであぶってみることにします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機をニコイチ。(メーカー不明 USB扇風機)

2022-05-05 00:06:33 | Weblog
前に壊れたの、捨てなきゃよかった・・・。

気温もだいぶ上がってきたので、そろそろ扇風機の準備を。
以前、職場で使っていた扇風機、壊れて買い替えを2回ほど行っています。
ダブルファンタイプのもので、2個のモーターを使ったもの。これ、どちらか片方のモーターが壊れると、すべて動かなくなります。
このタイプの扇風機に使われているモーターは内部のブラシの部分が非常に弱く、早い時期に壊れます。

よって、ブラシのところだけを付け替えたいのですが、そもそもそんな部品がない。
ここでハッと気づきました。
「壊れていないモーターを集めれば、ニコイチで復活できるのでは?」

では、実際にやってみます。

これ、2台分。生きているモーターを取り出して、付け替えます。

参考までに、スイッチの基板がこちら。

手前のパターンにはモーターを2個、奥はUSBケーブルを接続します。

生きているモーターを使って、組み立ててみました。

ちゃんと使えるようになりました。捨てようと思っていたので、ちょっと得した気分。
これで直るのなら、前に壊れたの捨てなきゃよかった。

・・・モーター、ネットで探して4個発注しました。(1,000円程度)
今回のとは異なるタイプですが、壊れたハンディタイプの扇風機が3台ほどあるので、それと交換してみようかと。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動の準備。(plantronics BackBeat Fit 300)

2022-05-04 02:15:01 | Weblog
いよいよ始め・・・ようと思います。

世の中は連休の真っただ中。
せっかくなので時間があるときは運動しよう!ということで、久しぶりに走ってみることに。
それには音楽があったほうがいいね・・・ということで、準備。

音源はWalkman、イヤホンはスポーツ用のものをセレクト。
いよいよこのイヤホンも、本来の使い方ができそうです。

ただ、カナル型だと周りの音が聞こえにくくなるので、そこは気を付けないと。
(これまではオープン型のイヤホンを使っていました)
まぁ、そもそも運動中は大音量で聞こうとは思いませんが。

さて、早朝に走ろうと思っていますが、果たして起きられるかどうか・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャストサイズ。(lenovo IdeaPad S130-11IGM)

2022-05-03 01:26:55 | Weblog
今どき言わないか・・・。

久々に格納庫から引っぱり出してきました。
lenovoのIdeaPad S130-11IGMです。

最近、大型機・中型機を取り扱っていたので、余計に小さく感じます。まぁ、このサイズ感がとても良いのですが。

このシリーズ、少し特徴的なキーボードを搭載しています。


打鍵時のストロークが少ないのですけど、その割にしっかり打っている感じが指先に返ってくるので、これもまたよし。

同じタイプのキーボードを搭載するLenovo製のPCを5台、Flex10を合わせると9台ほど持っていますが、どれもいいです。
昔はThinkPad560のような、ストローク深めのキーボードが良かったのですけれど、時間とともに好みって変わるんだなぁ・・・と思いました。

PCのスペックは低めですが、ブログの記事を書く程度であればこれで十分。
購入時の記事でも書きましたが、見た目もサイズもかわいいので、つい持ち運びたくなります。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップしたい。(TOSHIBA dynabook V714/K その2)

2022-05-02 00:18:33 | Weblog
こんなに変わるのか・・・。

少し前に購入したV714/K。Windows10で運用中です。

キートップは相変わらず欠品のまま。Mキーも外れそう。

購入時から気になっていたのが、「タッチパッドのタップがきかない」こと。
Windows10をインストール後、ドライバはすべて当てているはずですが、なせかタップ操作ができない。
普通に考えて、dynabookのサイトからタッチパッドドライバを探して導入すればいけるはず。

どうやら、Win8.1のアップグレードモジュール内にありそう。
dynabook.com | サポート情報 | dynabook V714/K、VT714/Kシリーズ Windows 8.1 Pro 64bit
アップグレードモジュール

この中のTC00580100A.exeをダウンロードして、実行するとSynaptics Touch Padドライバがインストールできます。

再起動後に操作・・・やっぱり便利だわ。
2本指スクロール操作とかもできるようになり、操作時のストレスが軽減。
タッチパッドが壊れているわけではなかったことが判明し、安心しました。

ここまできたらキートップ、何とかしたいなぁ・・・。
さすが単独ではに手に入らないか。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!