![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/5bc01e4f5213ca5333c71de24915c71f.jpg)
長くぐずついた天気続きもようやく春らしい陽気となったこの日、試験前の大事なレッスンに軽く緊張しながらレッスンへ。
339鞍目:アインシュタイン ○本指導員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bb/2c0527a8153ba981d3270ba2f3dc8dba.jpg)
専用馬アインシュタイン。超久し振りの初級駈歩レッスンに参加。アインはやる気だが8人馬では少々窮屈な感じで、継続よりも発進に重点を置いたものになった。乗れない間バランスと股関節の柔軟に時間を割いてきたので感触は良かった。巻き乗りのことを考えると、障害レッスンに出て間に入れさせて貰うのも良かったかもしれないが、手も煩くならなかったし良かったと思う。
・手が動く人は自分でハミを外してしまっているので馬が動きにくい
次のレッスンとの合間にN本指導員から一つアドバイスを貰った。
・何かをしようとした時最初に言う事を聞こうかごねる素振りをして様子を見ることが多い
・そこを見逃さずに間髪いれずにしっかり叱れば後は動く
言われてみれば確かにやらせすぎている面はある。ごね始めてどうにもならなくなってから鞭を入れる事が多かったかな。結果多く入れることにもなるので注意しておかないといけないし、当日は本番前に如何に動かしておくかが重要だ。
340鞍目:アインシュタイン ○田指導員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/e0fd8c7cfc6023c0c49082c969fb7898.jpg)
専用馬アインシュタイン。3頭によるレッスンで先頭が出来るのがアインのみで必然的にアイン先頭。左手前右手まで作って行き、長蹄跡を正反動で伸ばす練習
・伸ばして戻す時に収まっておく
・次の運動にすぐに移るためにはそうしておかないとならない。
最後に左手前輪乗り駈歩に移る。ここで前の時間にN本指導員から頂いたサインが来たので、鞭を入れると後は素直。駈歩もまあまあ継続したし鐙も踏めていたので良かったと思うが、バランスバックを意識し過ぎて後橋を感じる駈歩になって馬が重そうになっていたと言われた。軽く乗るイメージで前の時間は乗れたのにこれは反省。10mの範囲だと止まられる可能性が高い。最後に2点アドバイスをもらって一つがその事で、もう一つが速歩の時前に伸びていっている事に早く気付くこと。これ忘れない様にしないと駈歩出ないで速歩に逃げられるパターンに陥るからね。経路を回る時は伸ばした時のスピードと言われたが、試験ではアインが止まり難くなるので落として行こうと思う。この駈歩も手が煩くならなかったので当日もハミを意識出来ると良いな。
339鞍目:アインシュタイン ○本指導員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bb/2c0527a8153ba981d3270ba2f3dc8dba.jpg)
専用馬アインシュタイン。超久し振りの初級駈歩レッスンに参加。アインはやる気だが8人馬では少々窮屈な感じで、継続よりも発進に重点を置いたものになった。乗れない間バランスと股関節の柔軟に時間を割いてきたので感触は良かった。巻き乗りのことを考えると、障害レッスンに出て間に入れさせて貰うのも良かったかもしれないが、手も煩くならなかったし良かったと思う。
・手が動く人は自分でハミを外してしまっているので馬が動きにくい
次のレッスンとの合間にN本指導員から一つアドバイスを貰った。
・何かをしようとした時最初に言う事を聞こうかごねる素振りをして様子を見ることが多い
・そこを見逃さずに間髪いれずにしっかり叱れば後は動く
言われてみれば確かにやらせすぎている面はある。ごね始めてどうにもならなくなってから鞭を入れる事が多かったかな。結果多く入れることにもなるので注意しておかないといけないし、当日は本番前に如何に動かしておくかが重要だ。
340鞍目:アインシュタイン ○田指導員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/e0fd8c7cfc6023c0c49082c969fb7898.jpg)
専用馬アインシュタイン。3頭によるレッスンで先頭が出来るのがアインのみで必然的にアイン先頭。左手前右手まで作って行き、長蹄跡を正反動で伸ばす練習
・伸ばして戻す時に収まっておく
・次の運動にすぐに移るためにはそうしておかないとならない。
最後に左手前輪乗り駈歩に移る。ここで前の時間にN本指導員から頂いたサインが来たので、鞭を入れると後は素直。駈歩もまあまあ継続したし鐙も踏めていたので良かったと思うが、バランスバックを意識し過ぎて後橋を感じる駈歩になって馬が重そうになっていたと言われた。軽く乗るイメージで前の時間は乗れたのにこれは反省。10mの範囲だと止まられる可能性が高い。最後に2点アドバイスをもらって一つがその事で、もう一つが速歩の時前に伸びていっている事に早く気付くこと。これ忘れない様にしないと駈歩出ないで速歩に逃げられるパターンに陥るからね。経路を回る時は伸ばした時のスピードと言われたが、試験ではアインが止まり難くなるので落として行こうと思う。この駈歩も手が煩くならなかったので当日もハミを意識出来ると良いな。
私なんかにはちんぷんかんぷん(*^^*)な所がいっぱいです。(*^^*)
元担当の栗さん。
今の状況聞いたらビックリですよ!
ネコさんがアインで3級試験!!!
栗さんなぜかガリコの事、怖がっていたような?(((^_^;)
優しい先生でしたね。
今週、ダイチャンやお馬ちゃん達にに会えないなんて(ToT)
私の代わりにお馬ちゃん達に抱きついて下さい。
「大好きよ。頑張ってるね。ありがとーね。貴方のおかげで私はとても幸せなんだよ♪」
いかん。もう禁断症状が出て来ました!
栗さんには感謝しておりますが、Mちゃんに変わるタイミングはあそこだったかなと思っています。そのまま行っていたら今頃アインには乗れていないかもしれないです。。。
お馬ちゃんに抱き着いてあげたい所ですか、26日は試験で頭がいっぱい^^;余裕あるかなぁ?それよりちょっと暖かすぎる気がするのが心配。
アインはしませんよ♪
大丈夫です。アインに「宜しくお願い!」って抱きついたら…た、ぶん…、やってくれますよ!
あったかい→やる気ない→眠い。
あったかい→虫が出る→イライラする。
虫は特製虫除けで。
眠いは試験直前におやつを見せておこす!
大阪か京都から御祈りしてみよう!
ネコさんが緊張しない様にね。
もしかしたら、あんずちゃんに逢いに行っているかもです。
当日は天気も良さそうだし、持てる力を出し切って、
がんばってください(^^)/
ブログ見てても真剣に取り組む感じが伝わってきて、
こっちが緊張してきちゃいマス(^_^;)
なんとなく合格しちゃうより、やるべきことは、全てやった!って達成感と共に合格狙いたいですよね。
お気楽がむしゃら戦士の私は、3級試験なんてまだまだ他人事。
いつかは受ける時がくるのかなぁと思うと、
具合が悪くなりマス( ̄▽ ̄;)
まずは、積極的に競技に出て行かなければ・・
と思うんですが、ギャラリー席から離れられないんですよねぇ。
necoさんは緊張とか、しないのでしょうか(・ω・?)
特製虫よけ26日合わせて一本作って行こうかな。アインは何の香りが好きなんだろう?嫌いでやる気なくしたりして。。。
行くのかな?と思ってあちらのブログ見ました。パパさんママさんには会えないのかな?今日の夜に出れば会える?
競技会の時もそうですが、あれこれ考えるのが好きなんです。改めてレッスンでは集中してないなぁと思いました。だから同じ失敗を繰り返すんですね。
緊張に関してはどうなんでしょうかね?サッカーの試合前に似てるのかなぁ?整列している時は緊張感(緊張ではなく)を持っているけれど、ホイッスルが鳴った瞬間から集中している感じ。だから周囲の景色は完全にぼやけます。。。
今持ってる良い面を繋げる事が出来れば良いかなぁ。頑張りますよ!