![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/206a4631df279d9292c6c0bed668bba6.jpg)
濃い色の車に乗るのが初めてで、購入の際青いデイライトが付きフロントスポイラーを付けようか大いに迷った。迷った挙句青いライトは品が無いと却下。実際乗り始めて2度ほど飛び出されたので、後悔しつつも変わりの物を物色したら以下の物が見つかり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/b1c56ee548e8b1fdf1a2a35c79ffbffc.jpg)
ついでにブレーキランプ4灯化&リフレクターブレーキランプ化のキットを購入した。長崎までのロングドライブに安全グッズとして良いかな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/eb40ee9ea1e1da17cf552b1e00ad5746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/c4a61ca23c20f912339164b6d41247c9.jpg)
で、どうせなら自分で付けられないかなぁ?と検索すると皆さん凄いですね!今やDIYする方が多いのなんの吃驚した。車の事は分からないけれど、画像を何度も見て予習。事前練習(にもならないが)的に室内灯をLED化してみた。
まずはレンズ交換から。事情があって2日間計画で、初日はミラーを戻すところまで、2日目は残りの配線の予定。車の内貼りって簡単に取れるものなんだね。最初はおっかなびっくりだけれどあっさり外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/83cd9df695a17313b55c6d4f131e4852.jpg)
後は予習通りにミラーを外してエアコンの効いた室内に持ち込んで作業。ミラーカバーも見えている所の爪を外してあげれば、多少強引に引いて外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/1a385322c25160909ace05500a660291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/49f7f8dfaa853fe04417c1c487d80fad.jpg)
記事には先の曲がったリムーバーがあれば良いなんて事も書いてあったが持ってないし、-ドライバーで十分。あぁ、特殊ネジで台と固定されているので、それだけは買いにイエローハットへ行くことになった。事前に買おうか迷ってケチったのがいけなかった。レンズを交換したらカプラー付けるだけだけど、もう一本デイライト用の線を引込まないといけない。ドアから室内に引き込む時もそうだが、保護テープは躊躇なく全部外した方が良い。外せば作業も簡単になるが最初は手間を惜しんで時間を無駄にした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/30689e78b5c5256869662cc619061b67.jpg)
中央白い樹脂の部品に保護テープが巻いてあるが、外せば簡単に線を通す事が出来る。
慣れた反対側は最初から外したので作業がはかどった。この日は予定通りミラーを車に戻して終了。しかし気が緩んだのか、助手席側を付ける時にドアの隙間にドルクネジ(?)を1つ落下させてしまった^^;ここまで、おっかなびっくり+手抜きしようと無駄な努力+買い物の時間を合わせて4時間弱。
2日目は朝から作業。前日に室内に線を引込んであったので、内貼り戻して各種線を繋いでいくだけ。それとACC電源だけれどOFFスイッチも付けたかったので、アクセサリースイッチも付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/a75b68db1da337915d77fdc255926e55.jpg)
二股のギボシ線に繋いである赤い線が青いLEDの線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/b92fc935851b574cbb12003a82bed5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/2864e56097a86eae209ec02df2d02a2d.jpg)
ここは内貼り外して内側から蓋を外す。フチちょっと傷つけてしまった。
ここも内貼りをベリベリと慣れてきたので躊躇なく。2時間弱で終了したが実は1箇所まだ未完成。アクセサリーライト(スモールライト付けると文字が光るやつ)の電源を何処から取ろうか決まっていなくて。主流派オーディオ配線らしいけれど面倒だし、無くても良いけれど気分的に光らせたいし悩みどころ。
先人達の残してくれた足跡を踏襲しただけなので、たいして困る事もなかったけれど自分でやった満足感はあるな。そうそう、バッテリーのマイナスを外すのは絶対必要な事だ。室内灯交換の時に、ラゲッジランプいじっている時にヒューズ飛ばした。下手するとコンピューター?基盤?が壊れるらしい。そう考えると、LED化が役に立っているともいえるのか。。。
自分的ポイント
・ミラーからブルーLEDの線を引込む時、保護チューブに通すのはLEDの寿命や車検の事を考えると必要ないかな。どうしてもの場合は、単線別の保護チューブ付ければ良いかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/4639f5cf729cd7ed8992d2cfc1355a7d.jpg)
・あとは手順をしっかり覚えて追うだけ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/ee473f431090309bd3cd48f1b017ab0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/a59dba8c18cbf18b60b7af15d95a4ceb.jpg)
完成後点灯してみた。斜めからの方が眩しいなぁ。これで発見してもらい易くなったはず^^
今は工具もセットでかなり安いし、エーモンの工具セットと配線セット、それに特殊ネジセットを追加で買っても1万円そこそこの出費。時間が取れるなら断然お得だ。あとは、後ろの2点を付けるだけ。ウィンカーレンズ交換よりハードルはかなり低いと思うがどうだろう?
参考URL
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=7&mode=contents&page=4
http://minkara.carview.co.jp/userid/511434/car/445668/1879691/note.aspx
http://www.brightx.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=TW6o3fKcovE(公式HPの動画)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/b1c56ee548e8b1fdf1a2a35c79ffbffc.jpg)
ついでにブレーキランプ4灯化&リフレクターブレーキランプ化のキットを購入した。長崎までのロングドライブに安全グッズとして良いかな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/eb40ee9ea1e1da17cf552b1e00ad5746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/c4a61ca23c20f912339164b6d41247c9.jpg)
で、どうせなら自分で付けられないかなぁ?と検索すると皆さん凄いですね!今やDIYする方が多いのなんの吃驚した。車の事は分からないけれど、画像を何度も見て予習。事前練習(にもならないが)的に室内灯をLED化してみた。
まずはレンズ交換から。事情があって2日間計画で、初日はミラーを戻すところまで、2日目は残りの配線の予定。車の内貼りって簡単に取れるものなんだね。最初はおっかなびっくりだけれどあっさり外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/83cd9df695a17313b55c6d4f131e4852.jpg)
後は予習通りにミラーを外してエアコンの効いた室内に持ち込んで作業。ミラーカバーも見えている所の爪を外してあげれば、多少強引に引いて外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/1a385322c25160909ace05500a660291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/49f7f8dfaa853fe04417c1c487d80fad.jpg)
記事には先の曲がったリムーバーがあれば良いなんて事も書いてあったが持ってないし、-ドライバーで十分。あぁ、特殊ネジで台と固定されているので、それだけは買いにイエローハットへ行くことになった。事前に買おうか迷ってケチったのがいけなかった。レンズを交換したらカプラー付けるだけだけど、もう一本デイライト用の線を引込まないといけない。ドアから室内に引き込む時もそうだが、保護テープは躊躇なく全部外した方が良い。外せば作業も簡単になるが最初は手間を惜しんで時間を無駄にした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/30689e78b5c5256869662cc619061b67.jpg)
中央白い樹脂の部品に保護テープが巻いてあるが、外せば簡単に線を通す事が出来る。
慣れた反対側は最初から外したので作業がはかどった。この日は予定通りミラーを車に戻して終了。しかし気が緩んだのか、助手席側を付ける時にドアの隙間にドルクネジ(?)を1つ落下させてしまった^^;ここまで、おっかなびっくり+手抜きしようと無駄な努力+買い物の時間を合わせて4時間弱。
2日目は朝から作業。前日に室内に線を引込んであったので、内貼り戻して各種線を繋いでいくだけ。それとACC電源だけれどOFFスイッチも付けたかったので、アクセサリースイッチも付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/a75b68db1da337915d77fdc255926e55.jpg)
二股のギボシ線に繋いである赤い線が青いLEDの線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/b92fc935851b574cbb12003a82bed5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/2864e56097a86eae209ec02df2d02a2d.jpg)
ここは内貼り外して内側から蓋を外す。フチちょっと傷つけてしまった。
ここも内貼りをベリベリと慣れてきたので躊躇なく。2時間弱で終了したが実は1箇所まだ未完成。アクセサリーライト(スモールライト付けると文字が光るやつ)の電源を何処から取ろうか決まっていなくて。主流派オーディオ配線らしいけれど面倒だし、無くても良いけれど気分的に光らせたいし悩みどころ。
先人達の残してくれた足跡を踏襲しただけなので、たいして困る事もなかったけれど自分でやった満足感はあるな。そうそう、バッテリーのマイナスを外すのは絶対必要な事だ。室内灯交換の時に、ラゲッジランプいじっている時にヒューズ飛ばした。下手するとコンピューター?基盤?が壊れるらしい。そう考えると、LED化が役に立っているともいえるのか。。。
自分的ポイント
・ミラーからブルーLEDの線を引込む時、保護チューブに通すのはLEDの寿命や車検の事を考えると必要ないかな。どうしてもの場合は、単線別の保護チューブ付ければ良いかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/4639f5cf729cd7ed8992d2cfc1355a7d.jpg)
・あとは手順をしっかり覚えて追うだけ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/ee473f431090309bd3cd48f1b017ab0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/a59dba8c18cbf18b60b7af15d95a4ceb.jpg)
完成後点灯してみた。斜めからの方が眩しいなぁ。これで発見してもらい易くなったはず^^
今は工具もセットでかなり安いし、エーモンの工具セットと配線セット、それに特殊ネジセットを追加で買っても1万円そこそこの出費。時間が取れるなら断然お得だ。あとは、後ろの2点を付けるだけ。ウィンカーレンズ交換よりハードルはかなり低いと思うがどうだろう?
参考URL
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=7&mode=contents&page=4
http://minkara.carview.co.jp/userid/511434/car/445668/1879691/note.aspx
http://www.brightx.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=TW6o3fKcovE(公式HPの動画)
私は、生きてるだけでもいっぱいいっぱいかも(>_<)
職業柄、電気系統に強くなきゃいけないのに、
蕁麻疹がでるくらい、電気の配線は苦手。
こういうことが出来る(やろうとする)人、
尊敬しちゃいマス(^_^;)
先日のボンちゃんのお話しの所には、
胸が痛すぎて、とてもとてもコメントできませんでしタ。
その直後のアインのエンブレムは、感動もの!
ボンちゃんもアインも口がきけたら、
「愛をいっぱいありがとう!」
って、言ってると思いマス(*´∀`)♪