60cm水槽に生体導入に向けいろいろ思案中。ハタゴをメインにするか、簡単なサンゴ+ちょっとした生体にするか。
ハタゴにする問題点は、例え最初にこぶし大の個体でも長期に飼育できれば当然成長していく訳だし、他の生体に対する影響というのも多分にある。雑誌とかネット上で同一水槽でうまく飼っている方も居る様だけど、ハタゴに食べられてないのかなぁ?どっかの記述でイボハタゴは、自分から捕らえに行くような事を見たが、この点ではハタゴはましなのかな?そもそも長期飼育自体が無理か?
パープルファイヤーメインなら綺麗な水槽にしたい。簡単なソフトコーラルメインにしてパープルが目立つような色あわせにする。ネジリンボウも飼いたいし。でも両者が巣にする場所とハタゴの場所を離せば、行動範囲は狭いから両立もできそうかな。
左にカクレかハナビラ若しくは、それに類するもの+ハタゴ。右にサンゴ+パープル+ネジリンボウ。結局これに落ち着きそうだな、欲望に従順な自分としてはw
ハタゴにする問題点は、例え最初にこぶし大の個体でも長期に飼育できれば当然成長していく訳だし、他の生体に対する影響というのも多分にある。雑誌とかネット上で同一水槽でうまく飼っている方も居る様だけど、ハタゴに食べられてないのかなぁ?どっかの記述でイボハタゴは、自分から捕らえに行くような事を見たが、この点ではハタゴはましなのかな?そもそも長期飼育自体が無理か?
パープルファイヤーメインなら綺麗な水槽にしたい。簡単なソフトコーラルメインにしてパープルが目立つような色あわせにする。ネジリンボウも飼いたいし。でも両者が巣にする場所とハタゴの場所を離せば、行動範囲は狭いから両立もできそうかな。
左にカクレかハナビラ若しくは、それに類するもの+ハタゴ。右にサンゴ+パープル+ネジリンボウ。結局これに落ち着きそうだな、欲望に従順な自分としてはw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます