![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/90576a376aad8058a93917d800e44eed.jpg)
LTなんかすごい。やはりハタゴのウネウネの方が見栄えは良いと思う。だってこれじゃあ頭でっかちに見えるアフロじゃーん。何が変なんだろ?買った当初と比べて、触手が内側に向いてる?菊の花にも見えるかな??
今日はお休みの水曜日、父の日かねて大宮に行くのでついでにティアラにも行ってきます。まだ未登場のハナビラペアのおうちを物色&60cmの方に小型ヤッコも物色wあと
あと、ライブロックのおまけで付いて来て以来、こけとり貝の威力をまざまざと見せつけられたので、シッタカさんも追加投入予定。
すべては予定なのだが。
今日はお休みの水曜日、父の日かねて大宮に行くのでついでにティアラにも行ってきます。まだ未登場のハナビラペアのおうちを物色&60cmの方に小型ヤッコも物色wあと
あと、ライブロックのおまけで付いて来て以来、こけとり貝の威力をまざまざと見せつけられたので、シッタカさんも追加投入予定。
すべては予定なのだが。
ほんと、アフロにも菊の花にも見える^^
内側向いてるのって、いいのかな、悪いのかな…
イソギンは更に未知なので分からないな~^^;
今日の成果はあるのかしら?
ワクワク
行ってらっしゃーい!
ショップでもその状態のを見た事があるので、たぶん大丈夫じゃないでしょうか。
イソギンが定期的?に縮んだりするのは健康な証拠だと、何かで読んだ記憶があります。。
口を開けてダラ~っとしてるのはマズいみたいですね。
コケ取り貝なら、自分は『タカラ貝』のほうが好きですね(^^)
シッタカはひっくり返ると自分では起きられないので、最悪そのまま襲われたり、餓死…なんて事も…
うちのはよくひっくり返ってるので、救助活動が大変ですf^_^;
タカラ貝は昼間は隠れてますが、夜は活発ですよ。
自分的には、シッタカよりも丁寧にコケを食べてる気がします。
あとオススメなのは『ムシロ貝』。コケ取り貝ではありませんが、残り餌や死骸などを掃除してくれる「スカベンジャー(腐肉食者)」です。
悪さもしないし、エサを入れると同時に底砂からアンテナを伸ばして出てくる…なんて面白い動きも見られますよ(^^)
LT自体の調子は大丈夫ですよ^^ただ、買ってきた
時よりも早くも大きくなってきて、給餌すると
サンゴ入れる前に、LT水槽になりそうな勢いで…。
今日はティアラはダメダメな日で何も買わずに
帰りました(快挙!)また、出直します。
>カクさん
LTやタマイタは、薬品採取の可能性が低いので
伸び縮みは、頻繁に見られます。
LTの触手は元々疎で、クルンとしてるみたいですが、
内側に全部向いてるのが可笑しくて載せました。
状態は良いようです。ご心配おかけしました^^
タカラ貝は見た目も綺麗だし、欲しいなぁ~と
思いました。しかしこれが曲者で、イソギンの足に
悪さをするらしいです。
また、種類もいろいろなので、全てに当てはまるか
わかりませんが、ライブロック削ったり成長すると
水槽のシリコンを傷める事を示唆するサイトも
あるので敬遠した次第です^^;
一番効き目があるのは、殺菌灯みたいですが、
シッタカさんが餓死する可能性があるみたいなので
今は保留しておきます。
ムシロ貝は、知りませんでした。ペパーミントと
奪い合いになりそう。淡水の貝で、水を強力に浄化
する貝がいるじゃないですか?あれの海水版って
居ないんですかね?
うちの水槽、少し不安になってきました…f^_^;
水の浄化作用のある貝だと…
2枚貝の種類でしょうね。
普通にアサリなんかも強力に浄化するみたいです。
あの掲示板で話があったのですが、神奈川(でしたっけ?)の『カジカ』というお店に『スカベンジャーセット』という商品があって、各種の浄化作用を持つ貝類のセットがあるみたいです。。その中にムシロ貝も含まれています。
HPとかに詳しく書いてあるかもしれませんね(^^)
なんとなくパスで。
カジカさん見てみますね。
カジカのセットは、ムシロ貝とヒリョウ貝と…あと1つか2つくらいの貝のセットだったと思います。
2枚貝と同じような有機物の浄化なら、『スポンジ』も効果あるみたいですよ(^^)
ただ、スポンジは空気に触れるとダメらしいので、導入時は注意が必要みたいです。。
栄養塩の除去なら海草類ですよね。。
ん~。全部入れられれば一番いいんでしょうけど、それぞれ長所短所があるので難しいですよね…f^_^;
カジカさんのHP見ました。浄化する貝いろいろ
いるんですね、勉強になりました^^
スポンジにもそういう効果があるんですね。
あれもこれも入れたい…、でも狭い水槽ですから
成長した時の事も考えないといけないですよね。
でも底砂を撹拌してくれる貝は入れたいと思うので、
注文するかもしれません。
自分もほとんど受け売りの情報なんですけどね…f^_^;
やっぱり、いろんな役割を持った生体を入れて、出来るだけ自然に近づけるというのは理想ですよね。
『海水魚日記』で話があったのですが、例えば海草や海藻をサンゴ水槽で飼育しようとするとうまくいかない…
自然界では、河口から→河口付近(海草や海藻は生えるが、サンゴはあまりいない)→少し沖合(サンゴはいるが、海草などはあまり生えない)という感じですよね。
これは、河口から流れてくる栄養塩豊富な水を好む海草や海藻などが浄化し、栄養塩が少なくなった少し沖合に栄養塩を好まないサンゴ類が住んでいると…。
こういう流れなんですよね~。自分もなるほど~と思いました(^^)
でも狭い水槽では単一の環境しか作れないので水槽の環境に合わせて生体を容れるか、生体に合わせて環境を整えるか…悩みどころですよね。。。
長々と失礼しました(^^)
機械に頼るところは頼って、あとは自己満足の
世界ですよね。
海藻で浄化するためには、繁栄させなければ
ならないけど見た目が悪い。
貝に任せるなら、浄化係、コケ係、残餌係と
何匹で足りる?サンゴを落とさない??等々
自分の納得いくシステムに、ある程度生体の
適応能力に頼るのが本質かと、個人的には思います。
テーマごとに水槽を分けて連結…とか、やってみたいですね。
うちも機材に頼りっぱなしですf^_^;