粉クッキング教室 『麦工房』 

毎月“粉クッキング教室”を開催♪

クッキング教室や日々の生活日記を紹介しています

クッキーペンダント

2011-04-26 23:12:49 | 日記
娘のお友達の“バースデイパーティー”にお呼ばれしました

初めてバースデイパーティーにお声かけていただいたので、娘と二人でドキドキワクワク
とっても楽しみ







子供達が喜んでくれそうな物、悩みながら名前入りのクッキーペンダントを作ってみました
お花のリボンでペンダントにした物と、クッキーにリボンを結んだタイプと2種類作製。
みんな喜んでくれると嬉しいな

4月 手打ちラザニア教室 2回目

2011-04-24 23:17:25 | 日記
今日は、今月2回目のレッスンの日でした

メニューは
◎野菜たっぷり手打ちラザニア
◎新じゃがのガレット
◎フルーツのマリネ
を作りました。



ラザニア生地は、強力粉と卵、オリーブ油を加え、もっちもちのパスタに。
ソースは野菜で作って、具材はカラフルなパプリカ、なす、ズッキーニを使用。
イタリアンは色がとても綺麗

ガレットは、新じゃがとアンチョビで、こんがりと焼きあがり。




フルーツのマリネは、白ワインとお砂糖を加えた液で、ぶどう、キウイ、グレープフル―ツを軽く煮て爽やかなデザートに





そして差し入れに、“とろ生ドーナッツ”を戴きました
名古屋の『アンティーク』というドーナツ屋さんの物で、パッケージも見た目もとってもキュート



イチゴ、抹茶、ショコラ、青リンゴの4種類。
みんなで全種類、少しづついただきました
ドーナツというか、ババロアなのかな、全部まったりと濃厚な味で、とっても美味
素敵な差し入れ、ありがとうございました

手打ちラザニア教室開催

2011-04-17 21:47:36 | 日記
今日は、手打ちラザニアを作りました

本日ご参加いただいたのは、10か月の赤ちゃん連れ夫婦と友人
赤ちゃんは~だいぶ大きくなってママの後追い時期。とっても可愛い


4月のメニューは
◎野菜たっぷり手打ちラザニア
◎新じゃがのガレット
◎フルーツのマリネ






ラザニア生地は、強力粉、卵、オリーブ油を使いコシのある生地を捏ねます。
野菜でソースと具を作ります。なす、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカ、トマト、鶏肉で色とりどりの野菜の具をパスタに挟んでモッツアレラをのせ焼きあげました
もっちりしたパスタと、優しい野菜味の具と相性抜群

新じゃがのガレットは、アンチョビ、マスタード、粉チーズを合わせ、焼きあげました。
ポテトサラダみたいだけど、両面香ばしく焼きちょっとオシャレに




フルーツは初夏のイメージで、ぶどう(グリーン)、キウイ、グレープフルーツを使用
今回は差し入れの、甘夏?も加えました
みかんたっぷりの美味しいマリネに



出来上がった頃に遊びに来た娘は、フルーツ大好き
友人の分までおかわりして、大満足の模様。。。
大騒ぎですみませんでした

スカイツリー~浅草寺散策

2011-04-13 20:57:06 | 日記
家族でお花見がてら、浅草散策に行きました。




東武線業平橋で下車
まずはスカイツリー見学。間近で観ると、本当に高い
写真撮るにも、近いとまったく入らず
隅田川沿いの公園の、桜と一緒になんとか撮影。




公園でお弁当を広げ、お花見をしながらランチタイム
すると人力車に乗って新郎新婦の登場
桜満開の中の和装ウェディング、お花見客も祝福
素敵な結婚式に出会えました。




橋を渡り浅草寺へ。
こちらも桜が満開
仲見世で焼き立て煎餅を食べ歩き




お参りを済ませ、浅草寺内でも桜満喫
本堂と満開の桜、そして青い空。色のコントラストがとっても綺麗



五重塔と枝垂れ桜、こちらも素敵
春を満喫した一日でした





キッズクッキング ~スノーボールクッキー~ 2回目

2011-04-12 06:50:54 | 日記
週末は、今月2回目のキッズクッキング開催

今回は、毎回参加してくださる小学3年生兄、保育園5歳妹、保育園4歳弟とママさん
そして、うちの娘とパパも真似っこして参加。




いつも兄妹弟でルールを作っています。
今回は、妹さんはバターと粉糖のかかり




次の番は、兄さん粉とアーモンドのかかり。




珍しく、娘も頑張って混ぜ混ぜして楽しそう。




小さな弟くんは、ホワイトチョコとフリーズドライストロベリーを入れるかかり。




ここで三人そろって、生地を丸めるかかり。
みんなやりたいから時には喧嘩するけど、仲良く作ってる姿がとっても可愛い

子供達もどんどん慣れて器用になっていくので、毎回成長しているな~とびっくり
焼きあがった後に、粉糖をまぶして出来上がり。
みんな出来上がって、待てずに個々にいただきます


そして最後は、家の庭のお掃除係り
助かってしまいました