粉クッキング教室 『麦工房』 

毎月“粉クッキング教室”を開催♪

クッキング教室や日々の生活日記を紹介しています

5月 抹茶のスフレクッキング教室 2回目

2013-05-31 21:32:03 | 料理教室
今日は今月2回目のクッキングを開催しました

初参加のお友達が遊びに来てくださり、スパークリングワインも楽しんでしまいました

メニューは
◎いわしのソテー バターライス添え
◎フルーツサラダ
◎抹茶のスフレ
の3品を作りました



イワシのソテーは、今回は豪快?に開いたままの状態にしてみました
甘辛いたれにバルサミコを加え、こくとさっぱり感をだしました
お友達のお子様も~魚大好きなようで
喜んでくれる味だといいな

フルーツサラダはグレープフルーツと国産のオレンジとキウイ、そしてホタテを合わせ爽やかな味に



抹茶のスフレ、お菓子は初めて~なんて話してましたが、結構上手に美味しく作ってくださいました
多くできた分は、うちのお嬢がペロっといただきました。
なにせ抹茶好きなお嬢なのよね~


そしてお友達は~夕飯にバターライスを炊いて、フルーツサラダまで作ってくださいました
すぐに作ってくださるなんて、本当にうれしいわん




身体に優しいパン教室

2013-05-27 15:19:23 | 料理
友人に誘われ白金で開催している『自然派パン教室 Emiko's Kitchen』に行ってきました
なるべく自然の物を使い、身体に優しいパン教室を開いているとお伺いして参加させていただきました

以前に私の教室にも参加してくださって、油脂も使わないパンという事で気になっていて。
お肉も脂抜きして使うという、健康にこだわっていらっしゃる
高級住宅街の白金に初めて足を踏み入れてしまいました


メニューは
◎肉みそ米粉パン
◎酒粕とあずきの豆乳ムース
を教えていただきました




米粉パンは生地をあまり捏ねずに楽チンでした
一次発酵までも小麦100%より気持ち早いような?気温が高かったからかな



肉みそを包むので生地を伸ばします。
伸びやすいので麺棒は使わず、手で真ん中を厚め周りを薄く伸ばします



丸めて表面はゴマを付け、お焼き風にします



焼きあがり
先生の見本と比べ(上記の画像)ゴマ付きすぎ(笑)
でも、とっても美味しかった

肉みそのひき肉は茹でて油抜きをしました
そこに自家製の味噌(なんて素敵)で味付け
自家製なので豆も残っていました




小豆のムースは
流行りの発酵食材の酒粕を使い、生クリームは使用せず豆乳と卵白でふっくらと仕上げました。
ちょっぴり大人風味の味わい

そして先生お手製の米粉のパウンドケーキ
これがまた絶品
保育園のお仕事で~米粉の扱いに悩んでいる私には、なんて美味しく米粉を使用しているのだろうと尊敬してしまいました

是非また参加させていただきたいな~


5月 抹茶のスフレクッキング教室

2013-05-26 22:38:07 | 料理教室
今日はクッキング開催の日でした

2月に出産したばかりのお友達、御近所のお友達、以前から来ていただいている夫妻など子連れでいらっしゃっている中、久しぶりに子供好きなおじ様が参加してくださいました
本日もおじ様子供に大人気
子供って相手してくれる人見極めるのって、本当に上手
おじ様今日もありがとう


今月のメニューは
◎イワシのソテー、バターライス添え
◎フルーツサラダ
◎抹茶のスフレ
の三品を作りました




イワシのソテーは。。。
写真見にくくなってしまったのだけど。。。イワシを手開きにし、醤油に砂糖、バルサミコ酢で甘辛さっぱり感を出してみました。うちの娘はこの味付け大好物。本日参加のもうすぐ3歳の女の子もイワシに釘付けでした
バターライスは、赤と黄パプリカ、ピーマン、玉ねぎを入れ、色とりどりに仕上げました





フルーツサラダは、グレープフルーツとオレンジ、キウイを使い、湯引きしたホタテを一緒にいただきます。
フルーツの酸味と甘み、魚介をさっぱりといただきました
気持ち悪いと思う方もおおいのですが、さっぱりとした白身魚やタコ、ホタテやエビと柑橘系のフルーツの組み合わせ、意外に美味しいのよね






抹茶のスフレは泡立てやら練り上げやら~一手間かかる一品
でもでも、ふっくら焼きあがるとワクワクしちゃいます
オーブンから出すと、途端にしぼんでしまう。。。
ふんわりほのかに抹茶の香り。

と今日は初夏を思わせるお料理にしてみました



普段はバタバタの毎日
たまには、ゆっくりお料理を楽しみ
来てくださったお子様赤ちゃんも含めて5名、そしてママさんパパさんとおじ様、皆楽しんでいただけたら~本当に嬉しいです