粉クッキング教室 『麦工房』 

毎月“粉クッキング教室”を開催♪

クッキング教室や日々の生活日記を紹介しています

家庭菜園

2012-05-30 23:06:37 | 日記
ご近所の方から、レタス、さやえんどう、ブロッコリー、キャベツの苗をいただき、家庭菜園をやる事に。
プランターに植え、お水をやり、少しずつ収穫します。



ばあばと楽しくお世話するのが、娘の日課




サニーレタスを収穫



実がなってきたさやえんどうも収穫




野菜と写真撮影


明日のお弁当の彩りに、ちょっとお野菜が欲しい時にとっても便利。
そして無農薬というのが、身体に安心ですよね

5月 蕎麦粉のガレット教室 2回目

2012-05-27 21:12:18 | 麦工房
今日は、今月2回目の料理教室を開催しました

参加してくださった方は、元同僚とその学生時代の友人、そして私の学生時代の友人と子供達
今回は、ワイワイお料理を楽しむ事になりました。

メニューは
◎蕎麦粉のガレット
◎シーフードカレーソース
◎クレームブリュレ
の3品



子供達は使い慣れた泡だて器で、一生懸命混ぜます。




包丁も手慣れてきた子供達。



そして今回は、末っ子の年長さんが、頑張って火にも挑戦。
みんな周りの大人に褒められて、ご満悦





そば粉のガレットに、シーフードカレーをのせいただきました。
アサリに頭付きの海老、そして烏賊も加え出汁の濃いクリーミーなカレーソースの出来上がり
大人も子供もペロリ



クレームブリュレは、バーナーで表面を焼き付けパリパリ、中はトロトロの仕上がり
こちらも、大人も子供もそそられる一品でした。


今回は、子供の成長の実感できるレッスンになり、驚きと感動の一日でした
元同僚とお友達に感謝
やっぱり、褒められ見られてると、子供達も頑張れるんだな









5月 そば粉のガレット料理教室

2012-05-20 21:32:34 | 麦工房
今日は、今月初めての料理教室を開催しました

メニューは、
◎そば粉のガレット
◎シーフードカレーソース
◎クレームブリュレ
の三品を作りました。





そば粉のガレットは、そば粉の香りと素朴でほろ苦い、なんとも言えず大人の女性好みなの味わい。
カレーソースは、アサリのお出汁が効いていて、ピリ辛なカレーに生クリームを加えまろやかに仕上がりました
ガレットに添えていただきます。

クレームブリュレは、濃厚なプリンの上にグラニュー糖をたっぷりのせ、バーナーで焼き付けました。上はパリパリ、中はトロトロ幸せな食感。


皆様に満足していただきました





ツオップ

2012-05-16 19:09:25 | 料理



お友達と、松戸にある『ツオップ』に行ってみました
外観はとっても可愛くって、入る前からワクワクしちゃう。



2階のレストランは、予約でいっぱいで入れず
次回挑戦


ショップは相変わらず混雑していて、美味しそうなパンでいっぱい。
吟味したいところだけどお客さんが大勢で、なんとなく列に混ざり気になったものをサッとトレイにのせお買いもの




試食は、自宅に帰ってから。
とりあえず購入したパンを撮影



フランボワーズのデニッシュと、ナッツたっぷりのクッキー



キャラメルメロンパン、焼きドライカレーパン、茄子のピッツア、リンゴのデニッシュ
そして食パンも購入

盛りだくさん
パンに囲まれ~幸せ


本日の試食は、
フランボワーズのデニッシュ。バターたっぷりのデニッシュ生地が、さっくさくでフルーツの下には、カスタードクリームにケーキクラム、そして真ん中にチョコレートとかなりリッチでびっくり。

茄子のピッツアは、生地がふわふわでランチにぴったり。
ドライカレーは、ピリ辛でハード系のパンととってもマッチ。

キャラメルメロンパンは、ほのかにキャラメルの香りがする、周りがさくさくのクッキー生地が美味。


食べすぎてしまった一日でした












おいもクラブ

2012-05-14 23:23:49 | 日記
近所で開催している『おいもクラブ』というイベントに参加してみました
さつまいもと落花生の苗を植え、お世話をして収穫するというもの。


娘は、初めての畑体験でおおはしゃぎ




土を掘り、さつまいものと落花生の苗を植えます。



畑を耕すお手伝い。鍬が重くって、持ち上がらないよ~



土を掘り起こす度に、ミミズやら虫に遭遇。
スタッフの方にいろいろ教えていただき、すっかり黄金虫の幼虫とお友達



最後に苗にお水をあげて、終了。



虫を怖がらない娘を見て、やっぱりいろいろ体験させてあげたいなとつくづく思いました。
ママだと、“ギャーやめて~”となってしまうけど、『虫の先生』にお話しを伺って触っても安全と聞くと、なんだか安心
せっかく自然に興味を持っているのだもの、だめ~!!やめて~!!じゃ駄目なんだな、と反省

私も良い体験になり、楽しい一日を過ごしました。

また次回も参加したいな