今日は本当に弊社にご依頼頂き有難うございました。
ご新築本当におめでとう御座います。
お客様にはHPを見て丁寧だから、という事でご依頼いただきました。
本当に嬉しいお言葉です>< 有難うございました。
私は無店舗で工事をしているので、もちろん丁寧を売りにするしか・・・
それをブログで感じていただけると、これもまた力になります^^
さて現場に着くと・・・・ ひな壇の下の方でした。
これは・・・電波が悪そうなのでU14TMHを用意いたしました。
電波がよければ防錆のオールのUA14P1Zを使用する予定でした。
ここは感度を重視して、まず測定開始いたします。
箱から出し用意します。
いつものように防錆加工をします。
何回か書きましたが、防錆と言っても錆初めるまで3年程度遅くなるだけです。
測定開始して、測定マストの長さを測ります。
これ以上高くしてもあまり効果はありませんでした。
なのでこの高さより20cm長くカットします。
寄せ屋根なので、その分低くなるのです。
カットするとその部分が錆ますので、そこにスプレーします。
キャップするので、正直要らないです。
そして屋根に登ります。
新築で土が緩く屋根が汚れるので、靴を履き替えます。(雨で流れますが新築ですので)
そう言えば、これを真似したきっかけは、前にブログリンクの神奈川の家電工事屋さんです。
屋根の場所ですが、玄関側と奥ですと強さは奥のほうが2dB程良かったので、
奥側にたてました。 引き込み線からは一番遠い場所になってしまいました。
↑の写真をみると高台に見えます。
今回のBSアンテナはマスプロを使用しました。
周りは3.6m以上だらけでした。
私は馬の高さもいれて2.3m位に収まりました。
アンテナ直下にて47dBμV~ CNR30dB~となりました。
弱電界地域です。 写真を撮り忘れましたが、2~3件隣は苦労してマストの一番下に
アンテナが付いていました。
TV端子では23chのみCNR27dB~ 24ch28dB~ 他30dB~
となりました。 端子電圧は58dBμV~ と致しました。
BSの端子電圧は70dBμV (BS-15ch)
念のため再度屋根に上り再調整しました。 アンテナ直下では23chはCNR30dB
あるので問題ないと思います。
TV端子ではCNR27dBなのでMERでしばらく3分程度放置して、
1000ポイント測定にて26dB以上確保できているので安心しました。
メーカーはMERは25dB以上を電波が綺麗な状態としています。
(将来何か障害が出た場合はアンテナの種類を変えるしかないです。ご説明済み。)
色々やっていたら、こんな時間になってしまいました。 すみません><
今回は本当に弊社にご依頼いただきまして有難う御座いました。
なにか御座いましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
ご新築本当におめでとうございます。