photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

コフキトンボ

2014-07-10 | 秋田市

 今回の小泉潟公園訪問で、飛んでるトンボ撮影なら換算90~100mmくらいの焦点距離のレンズがちょうどいいと感じました。50-135大活躍です。
 X-T1と60mmマクロの組み合わせだと、、、私的には無理ぽいです(笑)MF時の拡大が嫌なのでフォーカスチェックは常時offにしているのですが、ピンが分からない&AF一点でも背後に抜ける&AF-Cだとウォブリング?がひどくで酔っちゃいそう。
 ということで、この分野ではまだまだOVFが有利かなぁと思いました。

コシアキトンボ

2014-07-06 | 秋田市

 小泉潟公園に行ってきました。ここもトンボの宝庫として有名で、県外からも訪問される方がいらっしゃる模様。
 コシアキトンボが行ったり来たりするルートで待って、見事に二匹にピントが合った撮影に成功しました。

ギンヤンマ

2014-07-05 | 大潟村

 大潟村の生態系公園に行ってきました。
 小さな池があって、シオカラトンボやギンヤンマの空中戦が繰り広げられていました。
 ペンタックスのAFだと初速が遅いのか、まずトンボにピントが合いません。よってMF頼りの撮影になりがちですが、動きが早いのでこれまた大変難易度が高く・・・。
 トンボ図鑑の著者の方のブログを見ると、5D3なんかだと飛んでるのにも余裕でAFが食いつくらしいですが、かなり羨ましいなぁ。

再訪 大館能代空港1

2014-07-03 | 北秋田市

 あいにくの天候。遠くからライトを照らして来たよ、来たよー!
 あの赤い橋はなんだろうなぁと思ってましたが、アプローチライトなんですね。内陸縦貫鉄道じゃなかった(笑)










 ターッチダウン!
 次回訪問時は、送迎デッキから撮影してみようと思います。晴れてくれたらいいな!
 

じゅんさい 世界選手権

2014-07-02 | 大館市

 エゾイトトンボ
 日陰の草むらは、足元をよ~く見ながら歩いていくとイトトンボがたくさんいます。
 自分の影が被らないように気を付ければ近づけるのですが、レンズを近づけすぎても逃げちゃうので望遠マクロが欲しくなります。

 表題の件ですが、7月6日(日)、三種町においてじゅんさい摘み取り世界選手権が行われます。制限時間内にどれだけ摘み取れるか競い、摘み取ったものはお持ち帰りもできるみたい。これはいいシャッターチャンス!と思い、情報センターに撮影可能か問い合わせたところ、

 ・参加者も集合場所からバスで現地移動のため、家族といえど人数を制限している。
 ・現地も駐車スペース等少ないことから、直接現地乗り入れは控えていただきたい。

 との理由で、個人的な撮影はアウトとのこと。世界選手権ではありますが、その模様は新聞やTV局の放送を楽しみに待つしかないようです。三種町写真コンテストのいい被写体になり得ただろうに残念です。

 そこで、ちょっとしたご案内を。
 
 同じく7月6日、横手市十文字では第42回十文字さくらんぼまつりの一環として、「さくらんぼタネ飛ばし大会」が開催されます。場所が横手市十文字陸上競技場とのことなので、スペースも十分そうですし、どうでしょうか。

 他にも、7月より、男鹿半島のジオパークを漁船で巡る「ジオクルーズ」が運行開始されます!大桟橋や孔雀の窟、竜ケ島等々、西海岸は海からでなければ見ることができない絶景スポット満載です。ジオパーク写真コンテストも開催されますから、ぜひ体験を。