photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

カワセミいないかなぁ・・・。

2016-04-13 | 秋田市

 秋田市のとある沼
 でっかい病院の奥にあって、ゴルフ場とかも近くにあって。六魂祭のときに、okunoさんから教えていただいた場所はこの辺なのかな。生態が分からないので足しげく通ってみて撮影できたらいいなと思います。

 大型機の回数が減った秋田空港。特別塗装機が飛んでくる回数も少なく、ヒコーキ撮影のモチベーションが低下しつつありますが、4月下旬はチャーター機が飛来しますから、それまで我慢。GWになったら787も来るし!

 桜前線は秋田県内に到着した模様です。GWには葉桜の予感です。

ニホンカモシカと出会う

2016-04-11 | 藤里町

 峨瓏峡で野鳥を撮影した帰り道でした。遠くで何かが動いてる。クマじゃないよねぇ?と見ていたら毛の色は白。
 あれはニホンカモシカだ!初めて見ました。遠くから観察をしていると川を渡って、崖を登りはじめました。


 若草を食べているようです。




 しばらく追っていたら、見晴らしのいいところで目が合ってしまいました。
 こちらも見ているものだから動けないのでしょうか。別方向を見ていたら、また登りはじめて遠くへ行ってしまいました。
 素晴らしい出会いがあった一日でした。

藤里町で野鳥を追いかけて

2016-04-10 | 藤里町

 ベニマシコの雌かな?(藤里館の近く)
 能代市に続いて、藤里町でも野鳥を追いかけてきました。


 セグロセキレイ(藤里館の近く)


 キセキレイ(峨瓏峡)


 カワガラス(峨瓏峡)


 キレキレイ(峨瓏の滝)


 チュウサギだと思うんだけれどなぁ。(藤里館と峨瓏の滝の間)
 ダイサギとチュウサギは区別が難しいです(汗)


 カワアイサの雄(二ツ井荷上場)


 カワアイサの雌(二ツ井荷上場)

 これからはオオルリが来て、アカショウビンが来て。楽しみなシーズンになります。

【加筆】秋田銀塩写真展とXシリーズ体験

2016-04-09 | 秋田市
秋田銀塩写真展に行って来ました。

素晴らしい写真の数々に刺激を受けてきました。
この写真展は富士フイルムが支援していることもあり、本社重役の方もお越しになったり。
最初は銀塩写真のみで開催していたようですが、デジタル化の波もあり、一時期作品が激減したようです。そこでデジタル写真も応募可として今に至るそうです。
全国的にもこのように愛好家の方々で長年続けられている展示会は珍しいようで、今後も末永く続けていきたいということでした。

秋田県出身の写真家、小松ひとみさんご本人のトークショーもあり、作品も展示されていました。


そして気になるXシリーズのタッチアンドトライも。お昼頃到着し、試して、ガッツリ聞いてきました(笑)

 Pro2ですが、MF時シャッター半押しでのフォーカス位置固定状態は変わらず。ちょっと残念。マクロとか昆虫撮影の時に大変ですと伝えてみました。省電力化されており、動体にも強くなっているとのこと。一般的な撮影ならハイパフォーマンスモードじゃなくノーマルで十分いけるそうです。
 100-400の超望遠はリニアモーター改良してるから、ダブルだけどパワーアップしてるそうです。実際、不満を感じることはなさそうなスピードでした。そんなに重くもなくブンブン振り回せそうですが、思ってた以上に太いです。三脚座がめっちゃ小さいのでプレート類が必要になりそう。
 14、16、23mmなどのフォーカスリング引っ張ってMFできるレンズはMF時は目一杯回すとオーバーインフだから、ちょっと戻すようにとのこと。フード渋いですよねぇと話してたら、Xレンズのフードは質感が不評だという声が多いようです・・・。寒くなると、取り外し大変ですよねと伝えてみました。
 X70もあって、初めて手にしました。GRと比べると重い、大きいが第一印象。でもチルト液晶はやっぱり便利そうで、プロの方では液晶を引っ張り出してカメラを上に向けて、ミニ三脚代わりにセッティングして撮影するといった使い方をした方もいるそうです。
 GRみたいに一発で無限遠にピント持ってくるような機能があるか聞いてみましたが、残念ながら無い模様です。
 最近はレンズ全体の質感が良くなっていますよと、社員の方から熱を込めて説明していただきました。絞りリングのクリック感などはカチカチッと固めで、自分で設定しています!的な悦に浸れると思います(笑) 35mmF2はフォーカスリングも重めで良かったなぁ。

ここからは若干ネタバレですので、興味のない方は見ないほうが。






 MF時のフォーカスリングを回す速度によってフォーカス移動量が変わる件。できれば一定の移動量で使いたいと思って尋ねてみたら、フォーカス関係の悩みはT2が解決してくれると思います。期待してくださいとのこと。かなり自信ありげな回答をいただきました。発表がいつ頃とか裏話も聞くことができました。今年はドイツでデカイカメラ展がある年ですからねぇ・・・。
 レンズ関係は、マクロレンズが予定より3か月ほど遅くなってるとのこと。理由は、噂の広角レンズが優先されてるから。換算180ミリというところの需要が少ないのも関係して遅れているようです。トンボ撮影用に期待していたのですが、しばらくは7D2と100mmマクロを使うことになりそうです。
 時期は不明ですが望遠、超望遠単焦点レンズの計画もあり、具体的な焦点距離と明るさも聞くことができました。マジですかぁ!?というような驚きがありました。値段は二強よりも安いだろうとのこと。

 Xユーザーの皆さんは明るい未来が待っていそうです。
 

能代市で野鳥を追いかけて

2016-04-05 | 能代市

 スズガモの群れ
 以前お伝えしたことのある、オジロワシを見つけた能代大橋付近。凧揚げ大会の会場にも近い場所ですが、鳥たちを探しました。




 初めて目にしました、ベニマシコ


 モズ


 カワラヒラ


 イソシギ


 カンムリカイツブリ


 ダイサギ


 カルガモ

彩雲

2016-04-02 | 男鹿市

 今日も自宅庭から上空を眺め、ヒコーキを追いかけていました。
 先日と同じダイヤの、上海発デトロイト行きデルタ航空のDL582便B744。今日はちょっと霞んでいました。


 B744の通過後、彩雲を発見。ヒコーキが絡んでいい一枚が撮れたらなぁと思いましたが、叶わず。


 Jetstarの機体を初めて目にしました。