映画食い倒れ。

~映画は人生のデザートです~

個人的覚え書きのため、たまにネタばれありです。

「ヒストリーオブバイオレンス ~History of Violence~」

2008年01月10日 | 映画~は~
善良な市民がある日突然強盗に襲われ、勇敢にも戦い居合わせた人々を救ったことから、彼の秘密の過去が暴かれてしまう。


映画前半で描かれる、彼の家庭の円満ぶりは思わずうらやましくなるほど。妻が突然チアリーダーのコスプレで現われ、主人のトム(ヴィゴ・モーテンセン)をベッドに押し倒すシーンは、彼が暴力とは無縁どころか、夫婦関係も奥さんに手綱を握られているくらい気の優しい男…という印象がうまく伝わります。

しかし前半に比べ秘密が暴かれていく後半の、緊張の意図が切れたような展開には少々がっかり。悪役の外見が、子供向けのヒーロー物を見ているのかと錯覚するくらいわかり易過ぎて笑えます。

ひ弱キャラだった息子が豹変してしまうのは、父親への不振が起爆剤となっているのか、それとも切れてしまったのか。もしくはDNAなのか?もしかして重要なシーンカットされてた?(←ケーブルテレビの放送を見たので…)

そうそう、映画の冒頭シーンの長回しなのだけど、物語を始める上でのかませ犬である強盗を映し出すことで何か特別なヒントが隠されているのか、と思ったのだけど。「長まわし」という手法でインパクトつけたかっただけなのかなぁ。あそこだけ独特の空気をかもし出そうとしていたように感じたので、その効果が後に生きてくると思ってましたが、特に意味はなかったよう。


主人公ヴィゴ・モーテンセンの「切れ者」ぶりは、役柄ではなく人間としての存在レベルから漂ってきたのでネットで調べてみたら・・・

なるほど。役柄では隠しきれない頭の回転のよさがありました。本当の切れ者って、においのように自分のインテリジェンスを空気中に放出してしまうのかしら。


世間はかなり高評価だったけど、期待しすぎたのか私にはあんまり。



お勧め度:☆☆★

「ボーン・アルティメイタム ~Bourne Ultimatum~」

2008年01月09日 | 映画~は~
昨年11月に鑑賞。結局2作目の『ボーン・スプレマシー』を観ずに劇場へ行きましたが、十分楽しめました。3時間と長い作品ですが、飽きずに楽しめたのはテンポよく物語が展開されているから。


前半はCIAを撹乱するために、ヨーロッパ各地をあちこち移動します。画面に出てくるのは、大都市の主要駅だったりするので、なんだか大学生バックパッカーのたびを見ているような気分にもなります。ヨーロッパを電車やバスで旅行したことある人は、ちょっとテンション上がりそう。「この街、今度行ってみたいな」という見本市にもなります。(いや、ならないけど)

後半は、このシリーズの核心へ。ボーンとCIAとのやり取りもですが、CIA内部の人間模様も加わり、話に多様性を与えています。

主演のマットがハーバード出身、というのもこの映画をよい意味で押し上げているような気もします。いや、必ずしも高学歴である必要はないのだけど、インテリ顔、もしくはインテリな雰囲気を十分にかもし出せる何かがないと、納得できません。たとえばトム・クルーズとか・・・。


話の内容のみならず、ひょっこりとダニエル・ブリュールが出ていたり、とキャスティングも面白かったです。



お勧め度:☆☆☆☆

「ボーン・アイデンティティ」

2007年11月08日 | 映画~は~
「面白い」と噂では聞いていたのだけど、どうにも手を出す気になれなかったシリーズ。もうすぐシリーズ完結編が日本でも公開されるし、実は2作目「スプレマシー」のDVD持ってるし(旦那が。私は未見)、せっかくなら映画館で楽しみたいよな…と思っていたところで1作目がテレビに登場。

人気に納得。面白いわ。観ていて、あのドキドキ感は「ミッション・インポッシブル」に似てるな~、と。舞台がヨーロッパだし、トムちんは殺し屋ではなかったけど秘密組織の任務を遂行するところとか。

ひさびさにみたマット・デイモン。どうしても私にはジミー大西にしか見えなくて、彼の映画を敬遠していたのだけど、この映画の中で不覚にも(?)「かっこいい」と思ってしまいましたよ。一瞬だけど。

どうみても凄腕の殺し屋に見えないところが、いいのかも。街を歩いているシーンなんか見てると、旅行に来た大学生みたいな印象だし。あ、でもそうやって敵を欺いているところが凄腕暗殺者たる所以なのか?
同じく殺し屋役のクライヴ・オーウェンの存在感はものすごいもんね。マット以外なら誰よりも印象に残りました。観客に緊張感を持たせる演技はさすが。


いろいろ写真を探してみてみたら、若いね、ミャット。まだ青臭さが残る青年顔だね。アルティメイタムで来日した時の映像を『学校へ行こう』でちょっと見たけど、いい感じに貫禄ついてきたわ。いい人そうなオーラはしっかり残してたな。日本人受けするわよ、さすがね。

それにしても、映画を見ていてものすごく疑問だったことが一点。
ちょっと店に入るにも、表に泊めてある車のナンバーを全部覚えたり、店内にいる人物像をすばやく観察したりする割りに、アメリカ大使館でであった女性の車でパリに向かう途中爆睡。そら、睡眠は大事ですけど。そうだけど気許しすぎやろ。もしかしたら、出合った瞬間に信頼できる人物であるかどうかを見破っていたのかもしれないけど。

そんなことはさておき、映画として楽しめる要素十分。素直に内容を楽しみたい映画です。



お薦め度:★★★★

「プラダを着た悪魔」

2007年09月23日 | 映画~は~
女性に大人気だったこの映画。

うける理由はよくわかる。でも映画としての出来は2流。映画前半はテンポもよく、主人公の奮闘の空回りやありえないくらい威圧的な上司とのやりとりは面白い。洋服に何の興味も無かったのが、どんどん磨かれきれいになっていく様は観ていて面白い。しかし、主人公が上司ミランダの信頼を勝ち得ていくに連れて、面白さが減速。面接の際、「(ファッションのセンスは無いけど、他の女性社員よりも)仕事が出来る」と言うことを言い放った。確かにミランダが満足のいく仕事振りはしたけれど、彼氏や友達を放たらかし。人としてどうなんだ、と。まぁ日本ではそれは普通のことなので(爆)、映画も見ている側もそれについて悩むようなことはなかっただろうけど。個人的には仕事を辞める前に、仕事と彼氏や友人達との関係に悩むシーンがもう少しあってもよかったと思う。

それにしてもミランダの仕事(なのか?)の要求は恐ろしい。いや、やはりあれは仕事ではない。ミランダの専属召使。ハリーポッターの最新作を手に入れろ、て。原作は読んでいないからわからないけど、こういうのがまかり通るのですかセレブの世界って?それこそ本人が納得してやっているなら別にいいんだけど、この仕事に対する奴隷的な職業意識は日本の企業の、特に男性社会と言われる業界ではまかり通っていますね。上司のご機嫌取りは日本では仕事の一部ですから。

なぜか印象に残っているのは、アンディ(アン・ハザウェイ)の入社前からミランダのアシスタントをしていた女性がどんどん自分の居場所を侵食され、エルメスのスカーフをお店にとりに行った際に交通事故にあう…という。
これ、この映画に必要なのか。えげつなさ過ぎて胸糞わるくなった。

そして劇中に使われている有名アーティスト達の楽曲…が最高に映画に合っていなくて最低。楽曲のよさが台無し。映画にも音楽にもメリットはないであろうこの組み合わせ、商業的な理由でしょうか。

あともう一言。ミランダは確かにいい服きてるけど、あれは似合っていると言えるのか?


見所は、アンディが変わり行く映画前半。内容は無視。



お薦め度:★☆

「フォレストガンプ」

2007年09月23日 | 映画~は~
「人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまでわからない」

・・・チョコレートの箱って言うてんのやから、チョコレートやろ。
と、当時高校生だった私はこの言葉に感動どころか「なんだそれ?」という違和感を強く感じた覚えがあります。実際今の年齢になっても、よくわかりません。いろんな種類のチョコレートと言うこと?そんなに多岐にわたる味わいが、その当時のアメリカにはあったのか?
この言葉のヒントが映画の中にあったのかどうかさえ、実はよく覚えていません。


フォレスト・ガンプ。アメリカの激動の時代に寄り添って生きた男性のお話です。


アメリカではもちろん、公開当時は日本でも煽るような広告合戦で、テレビでも雑誌でも誰もが大絶賛していました。そして劇場に足を運んだ私の感想は・・・「面白いか?」

トム・ハンクスの演技は素晴らしかったけど、映画の内容には正直拍手は送れません。恋人ジェニーのどうしようもない、手のつけられないやりたい放題のわがままぶりには呆れます。

当時英語を習っていた英会話講師のアメリカ人は、大絶賛!それに対し「あんまり面白くなかった」と素直な感想を語った私を前に、彼の顔色は風船がしぼむようにどんどん曇っていったのを覚えています。「たしかに…アメリカ人には特別な映画なのかも」と一言つぶやきました。
もちろん日本人にもこの映画が大好きという方はいらっしゃるでしょうが、私は彼のいうとおり「アメリカ人にとって特別な映画」だと思うのです。アメリカの栄光を満載し、同一人物がそれぞれの時代のそれぞれの出来事にかかわっている映画。貧困から成功を勝ち取るのとは異なりますが、これって立派なアメリカンドリームだと思うのですよ。ベトナム戦争での勲章、オリンピックの卓球選手、大陸を何往復もする「ヒーロー」とあがめられた男・・・この中に日本人が共に喜びを感じ、テンション上がるようなエピソードは皆無です。アメリカの近代史に詳しいからといって楽しめる類の話でもない。年齢のせいかとも思ったけど、30手前にして見てみてもやっぱりそれほど面白いとは思えない。

映画の出来って、動員数や興行成績では測れないものだわ。


お薦め度:★☆  (期待度とがっかりのギャップによる低得点。アメリカ研究をしている学生は一度見ておけ)



「火垂るの墓」

2007年09月23日 | 映画~は~
この映画、先日テレビで放送されていたようですね。いつもは8月に放送されているので、今年は「あれ?」と思ったいたら9月に登場。

何回観たでしょうか。小学生の時にビデオで、その後は3回ほどテレビの放映の際に観たと思います。こんなに何回も観ているけれど、この年齢になるともう見れません。辛すぎて。
戦争は悲惨、苦しむのはいつも弱者・・・と擦り切れるほどに使いまわされたこの言葉では、この映画は語れないような気がします。

主人公のせっちゃん、そしてお兄ちゃん。
お兄ちゃんはまだ14歳なんです。現代の年齢と比べても社会も時代背景も精神年齢も大きく違うでしょうから意味がないかもしれませんが、それでも今の時代なら中学2年生の男の子が幼い妹と生き延びようとするたくましさ、強さ、やさしさ、苦しみに胸が張り裂けそうになります。



空襲や両親との死別は恐ろしく、辛すぎる経験。でもこの映画を観ていてさらに観客の胸に訴えかけてくるのは、戦時中ではなく「戦後」ではないか。誰もが苦しみながらも戦後の街は復興に向けて大きく動き出した。生活を立て直すため、誰もが必死にもがいている時期。きっとそれには大人も子供も、年齢なんて関係がなかったのだろう。そんな時代、誰も頼ることができない14歳の兄と幼い妹には、本当に誰一人として手を差し伸べない。

「そんな人は大勢いる」「誰もが苦しい」と、そんな兄妹の存在も大勢の中の一部に過ぎず、誰も気に留めない。食べ物に困ろうが、住む場所に困ろうが、幼い女の子が死のうが、14歳の男の子が行き倒れようが・・・。誰も気に留めない。これが時代と言うものなのか。仕方がない、と言っていいのか。

戦争は人の心を変える、とよく言われる。この言葉が使われる時、人とはある特定の人物に対してのものだと思っていたが、そうではないらしい。「みんな生きるのに精一杯。みんな苦しいのだから…だから大勢の中の1人2人にかまっていられない」という集団心理、社会心理。こう思う人を責めるつもりは無いが、これがまかり通ってしまう社会ほど恐ろしいものがほかにあるだろうか。
空襲は恐ろしい。でもそれを行うのは人間。戦争だから爆撃する、そこに一般市民がいても。これも社会心理なのか。洗脳なのか。


社会や時代背景によって、物事の善悪も常識もすべては変わる。私は正直「戦争は悪」とは言い切れずにいる。果たして人間の世界に、白黒はっきりと答えが出せるものがあるのだろうか。

それでもこうは言える。14歳の男の子と幼い妹が、その存在をなかったもののように扱われる社会が容認されて良い訳がない。そして戦争は無い方がいい。



お薦め度:★★★★★  (映画としてのハイクオリティー。でも大人になってからは辛くて耐えられません)

「V フォー ヴェンデッタ」

2007年09月20日 | 映画~は~
私はSF映画がかなり苦手。特に宇宙とかロボットとか。機械音やCGを駆使して何千何万と同じロボットが出てくる画像に耐えられなくなるし、叫びたくなるほどイライラします。これはもう嫌いとかじゃなくて、生理的に受け付けないんだと思う。

映画館に足を運んだ際、旦那が見たがっていたのは「サウンド オブ サンダー」。どういう映画かは知らないけど、名前からして明らかなSFじゃないですか?

あきらめて映画館に行ってみると、最寄の映画館ではすでに公開が終わっていた。でかした、TOHO東浦!!結局選んだのは『V for Vendetta』。なんだ結局SFかよ…諦めよう。諦めるしかない。


…が、これがなかなか面白かった。SFじゃなかったし(苦笑)。舞台がイギリスというのもよかった。でもナタリー・ポートマンのイギリス英語、ただでさえ英語で苦労している私にはさっぱりわからなかった。NovemberとRememverが同じに聞こえる。重症。私はイギリスで生活できるのか?

はじめは気持ち悪く思えた仮面の男も終わりにはちょっと噴出しそうになるくらい恐怖心克服。おかっぱ頭とおてもやんを思わせる満面の笑顔。素敵だ。

感心したのはその仮面の男の演技。仮面は微動をだにしないのに、そこからも男の心の揺れが感じられた。すごいぞ。かわいそうなくらいまったく顔が出てこないので、本当に彼なのか?と怪しんだりもしましたが(笑)、この仮面の男性を演じていたのは、マトリックスのエージェント・スミスだそう。

中にはこの映画を「テロ行為を助長している」と感じる人もいたようですが、私はそのようには全く感じなかったよ。でも北朝鮮とヒトラー政権下、その他近年の独裁国家をにおわせる物語で、現実世界で全く「なし」な内容ではなかったのが怖かったです。



お薦め度:★★★★☆

「ハッカビーズ」

2007年09月20日 | 映画~は~
なぜ、私はこの映画を借りたのでしょう…我ながら謎です。

主役級俳優陣がこぞって参加しているアメリカ映画。元世界で一番セクシーな俳優ジュード・ロウはなんか嫌な企業戦士みたいな役だし、ナオミ・ワッツはほとんどビキニだし。そんなに昔の映画ではないと思うのだけど、とにかくナオミ・ワッツが常にビキニ。初めはこんなに脱ぎっぷりがいいので、「ナオミそっくりの新人女優か?」と本気で思ったほど。なぜこの仕事を引き受けた?この映画の出演者は、今作品に納得しているのか?
ダスティン・ホフマンって主役級が集まる映画にけっこう出ているけど、そういうときの彼の役柄ってヘナチョコっぽいのが多い気がする。どうでもいいけど。

これコメディーだったけど、私には拷問のような2時間でした。だって面白くないもん。シュールすぎるのか、ただツボが違うのかわからないけど。それにジュード・ロウ、濃すぎる。 これがアメリカ人のシュールレアリズムなのだとしたら、私にはその面白さが一生わかりません。



お薦め度:☆… 観なくても可。

「ブラッド・ダイヤモンド」

2007年09月20日 | 映画~は~
しばらくの間、最近1年以内に観た映画の感想をアップしていきます。

**************************************

『ディパーティット』を見て以来、ディカプリオを見る目が変わり、楽しみにしていた『ブラッド・ダイヤモンド』観て来ました。『タイタニック』のイメージをなかなか払拭することができず、10年ほど苦しい時代が続いていたレオ様ですが、いい味出てきました。相変わらず童顔だけど、歳相応の落ち着きや皺が渋さに変わって、いい方向に来てます。彼にほれ込んでずっと使い続けてきたマーティン・スコセッシやデニーロは、彼の才能を誰よりも信頼し、見抜いていたのか…。

友人のミクシーの日記に「彼はいつかオスカーを獲る」とあったけど、本当にそう思うわ。いつかとって欲しいと思う、いい俳優になりました。
ジェニファー・コネリーの配役は、映画が始まった時は「他の女優でもいいんじゃない?」なんて思いましたが、話が進むにつれ彼女を起用したことが映画に大きな成功をもたらしていると確信します。『グラディエーター』で素晴らしい存在感を発揮していたジャイモン・フンスーの配役、抜群です。彼のこれからの活躍に期待!!!


内容はといいますと、アフリカで起こる内戦、それを引き起こす先進国の消費社会の構造、政治、ジャーナリズム、NGOやUNの限界…さまざまな世界的問題群がうまく描かれています。うろ覚えだけど、アフリカではこの映画の上映禁止を訴えた国もあったとのこと。「世界にアフリカに対しての誤解を与えかねない」と。映画を見て納得。

なんだか大学時代の卒論シーズンに逆戻りしたかのような気分を味わいました。この世から戦争や暴力はなくならないということ。仮に可能性があったとしても、限りなく0に近い。アフリカの貧困や難民問題は今に始まったわけじゃない。何年も、何十年も前から。その火種は何100年も前にすでに存在していたもので、今すぐに解決できるものなんて1つもない。すべてに原因はあり、そして世界中のすべてがそれに加担している。私たちの知識や意識がないだけ。でもそれらがなければ、私たちの今の生活は、実は何一つ可動しない。

映画は圧倒的で、私はディカプリオの演技がどうこう言う前に、その内容にとにかく言葉を失ってしまった。映画は映画。だけど、実際は映画以上に最悪で救いようのない現実がある。現実はどんなによくできた映画や小説よりも汚くて酷い。
だからこそ、この映画は見る価値がある。


お薦め度:★★★★★

「パイレーツオブカリビアン ワールドエンド」

2007年09月19日 | 映画~は~
パイレーツシリーズの最終章『パイレーツオブカリビアン ワールドエンド』。近所のシネコン(中川コロナ)で見たんだけど、あの映画館であんなに人が居るのを初めて見ました。話題作っちゅうのは、人を集めるね。

実は見ていて、途中わからないところが出てきて、「私、頭悪いんか?」と悩んでしまった。前半がちょっとテンポも悪くてダラダラしてるような気がする。後半はいつもの元気が出てきた感じです。

キーラ・ナイトレイがすごく素敵です。パイレーツ1のときと全然違う。こうやって大女優になっていくのかしら。オーリーは見事な王子様顔です。ぴったり。

そして何より、キース・リチャーズがかっこよかった。何なんだ、あの人!Deppよりもかっこいい。二人が並ぶと、Deppがほんの子供に見えるほど、説明のつかない存在感とオーラ。あの人、間違いなく親父の遺骨吸ってるわ。親父の遺骨吸い顔だったもん。まちがいねえ。さすが怪物バンド。


映画の途中旦那に、「キースが出てる!!!」と興奮気味に伝えた私に、「え、誰?」と聞き返してきた。あんた、本当にイギリス人か?「キース・リチャーズってどのバンドだっけ?」の質問に、この人の素性を疑いました。



お薦め度:★★★