前日の家族サービスで疲れが抜けない日曜日、
作業が少なくなったとはいえ、
1日で畑作業をやりきるため、
早めに畑に入ってまずは様子をチェック。
前回まで元気だった白菜が、
突然枯れているではΣ( ̄ロ ̄lll)
枯れているところをチェックしてみると、
アブラムシがびっしりと、
しかも枯れている葉のアブラムシも一緒に枯れている( ̄▼ ̄|||)
なんだか気味が悪い光景ですが、
アブラムシに吸い尽くされて枯れたようです。
今回は5株が枯れて、
7株が葉がちじれていました。
健全そうに見える白菜も、
葉の裏はビッシリとアブラムシが着いているので、
コンビニで牛乳を購入して対策することにしました。
牛乳を水で希釈してアブラムシに散布、
乾いたら窒息すると本に書いてありましたが、
全く効果なく、
散布して指でなぞって天国へ旅立っていただくことにしました。
隣の大根の畝もアブラムシにやられていたので、
駆除しましたが、
反対側のブロッコリーにはアブラムシは着いていませんでした。
多分来週も同じように対策が必要でしょう。
白菜の隣にあるブロッコリーは害虫被害はない代わりに、
なぜか葉の色も形も大根のような株が有ります。
収穫してみると、
食感も味も葉大根ですが、
アブラムシが着いているので、
持ち帰らずに処分しました。
青首大根としずむらさきの畝、
右のしずむらさきは3週間にわたってずらし蒔きしたので、
収穫時期を分散させています。
どちらも本葉が展開してきたので、
1個所2~3本に間引きを行いました。
今週は来客が有るので、
落花生を収穫して、
茹で落花生をふるまう予定です。
所変わって前の畑では、
自家採種した白首大根が間引きのタイミングとなりました。
去年購入した余り種は成長がゆっくりで、
自家採種した種の方が成長が早いのは驚きです。
先週の試し掘りでツルボケが判ったサツマイモは、
しっかりとツル返しして、
ツルの成長を止めてみます。
伸びたツルの先に芋が出来ていたので、
こちらはしょうがないので持ち帰ることにしました。
今回のツル返しがどれほど効果あるか判りませんが、
とにかくやって結果を待つことにします。
今年は色々な障害が有りますが、
順調に収穫出来るのは、
里芋だけかもしれません。
最近は、うちの畑のあちこちでテントウムシやその幼虫を見かけます。
きゅうりを収穫すると、カゴにテントウムシの幼虫が決まってくっついているくらいです。
アブラーも、大量発生には困りますねぇ。ほどよいバランス、保たれてほしいですね。
こんばんは(=^・ェ・)ノ
そーなんですよ~、
蝶々やカメムシなどは防げても、
アブラーは防げず、
むしろアブラー天国となってしまうんですよね。
テントウムシもそろそろお休みする季節なので、
これからはアブラナ科、ホウレンソウ、ソラマメが狙われますが、
真冬でも繁殖するアブラー対策、
科学農薬以外で有れば試してみようと思います。
いつのまに、こんなに準備されていたのか・・・
にしても、虫には困ったもんですね。
イイ方法を見つけて下さい。
参考にします。ww
人のふんどしで相撲をとるby ダメリーマン。笑
こんばんは(*`・∀・)ノ☆
アブラー対策は色々調べていますが、
根絶出来る自然由来の物は無く、
こまめな除去が良いようです。
ダメリーマンさんと同じく、
仕事以外が多忙でアップできないことが多いんですね(●´艸`)フ゛ハッ