このブログについて
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。
今日で、あの震災から30年経ちます。
広島でもあの長い揺れをちょっとでも体感した身でもあり、親戚と連絡が取れなかった不安な気持ちが忘れられない。
発災の半年後、宝塚観劇に行きました。その道すがら、三宮、西宮、そして宝塚。ブルーシートが張り巡らされ、見慣れた景色が変わり果てていた光景を目にもしました。
震災と言えば1995年を思い出します。
30年。
世の中の生活や価値観はすっかり変わりましたが、相変わらず災害は起きるし、その後の被災者への対応はほとんど変わっていない。
なぜなんだろう。
30年の間に、中越、東日本、熊本、そして能登・・・今すぐ思い浮かべられるだけでもこれだけの巨大地震があった。
そのたびに、テレビて見ている側は、何とかならないのか、何かできないか、忸怩たる思いで見るしかなかった。
地震だけでなく、大雨、台風、そして今は大雪・・・・こんな災害の多い国は他にないのに、防災・災害後のフォローが遅れているのはなぜなんだろう。
民間レベルでは頑張っている人、企業も多いけど、国や自治体レベルの受け皿が整ってない気がする。
そういえば、防災庁を作る、という話がある。
被災者救助、ライフラインの復旧、がれきの撤去、避難所対応、仮設住宅、経済支援・・・これを一括して早急に対応してくれたら、みんながモヤモヤすることはないと思うけれど、しがらみとか利権が絡んで、恐らく(間違いなく)総合的な庁にはならないんだろうな・・などと、後ろ向きな印象。
去年も書きましたが、ロボットとか、AIとか、必要のないところで急速に発達しているのに、こういう時に何の役にも立ってない。
机上だけの論客とか、ネットで人の悪口ばかり言ってお金稼いでる人とか、こういう技術発展に寄与する気はないのかな。ないんでしょうね。
逆に、寄付や募金、CFなど、金銭面での支援が、個人レベルでも簡単にできるようになったことはありがたい。
本当に困っている人たちに届いているのか、正直わからないところもあるけれど、あっという間に集まるのは、同じ思いの人が多いということだと思う。
お金じゃないと思うけれど、現地へ行くことはできないし。せめて気持ちだけでも。
それに、国もいつまでも有志のボランティアに頼るのはどうなんだろう。
やっぱり、防災庁で自衛隊のような大きな組織を作らないと。
一市民が何を言ったところで何も変わるわけではないですが。
毎年、複雑な思いで迎える、1月17日です。