goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

和歌山県かつらぎ町ツーリング

2024年11月05日 06時20分00秒 | 日記

三連休の文化の日に、和歌山県かつらぎ町にツーリングに行ってきました。

バイクの文化祭が開催されるということで、メンバーに誘われて行ってきました。

メンバーの推し活の娘がゲスト出演するということで同行しました。

前日まで、大雨警報が出るぐらい雨が降っていたのですが、夜になってから雨がやみ、朝には晴れに変わりました。

朝7時30分に京都府南部のコンビニに集合なので、滋賀県の自宅を6時00分に出発しました。

今回は片道150kmで往復300kmの予定なので、2週連続でガソリンを給油してから集合場所に向かいました。(いつもは2回に1回のペースで入れています)

自宅を出た6時の気温は15℃、京都までは山間を走るので、宇治田原町の猿丸神社で気温は11℃まで下がりました。

ここで神々しい光景がありました。

手水舎だけに日の光が差していました。

ありがたや~ありがたや~。

気温の低下は想定していたので、今回から冬ジャケットにしました。

集合場所のコンビニを7時30分に出発して、まずはひたすら国道24号線を奈良方面に進みます。

途中で休憩を挟んで、奈良県の郡山南ICから無料の京奈和自動車道に乗りました。

和歌山県の紀北かつらぎICで降りて、もう一度休憩です。

ここから高野山に登ってから、そのままかつらぎ町へ。

京都からかつらぎ町までの最短ルートを検索して、高野山から国道480線を走るルートが案内されていました。

しかし、高野山を過ぎるとイッキに廃道の様な道になりました。

前日までの雨で、スギの枝が道一面に落ちていて、徐行しないと走れないような道でした。

徐行しながら進むと、こんな絶景もありました。


高野山から1時間ほどでかつらぎ町に着きましたが、対向車は3台のみでした。

今回の目的地は、かつらぎ町の旧花園中学校で、かつらぎ町が主催の「バイクの文化祭」が開催されていました。 

なぜ15,000人ほどの山間の町なのに、バイクのイベントをするのかは分かりませんが・・・

今回の参加はCB400SB、MT-07、CB400SF、CRF1100Lです。

いつ見ても、CRF1100L(アフリカツイン)ってでかいですよねー。

より、MT-07ってCB400よりひと回り小さくて軽いので、初めての大型2輪に最適化もしれませんよ。

10時過ぎにかつらぎ町の旧花園中学校に到着した時には、グランドは満車でした。


10:45からYouTuberのRurikoさん、竹川由華さん、平嶋夏海さんたちの女子トークを聞きました


かつらぎ町には全く関係のないトークだったので、なんで?

司会者がいなくて「はい、トークしてください」って感じでした。

かつらぎ町の主催なので、せめて町おこしの目的として、地域の成り立ちや特産物などトークしないと、かつらぎ町で開催している意味がないと思います。


また、かつらぎ町とは関係のないキッチンカー1台、かつらぎ町とは関係のないフランクフルトがありました。

かつらぎ町民が作ったカレーライスには行列ができていました。

なぜなら、昼またぎのイベントなのに、食べ物はカレーライスとフランクフルトのみだったからです。

10時から16時までのイベントなのに、カレーライスだけってキツイよねー。

1000人ほどの来客者がいたようですが、用意されたカレーライスは500食はなかったと思います。

11時過ぎに並んだので食べられたけど、まだまだ多くの人が並んでいたのに「売り切れです」って。


初めてのバイクの文化祭だったので、来客者の予定を上回ったのでしょうか?

午後から平嶋夏海さんやRurikoさんのトークショーがあったのに、12時30分ぐらいには駐車場のグラウンドも半分程度になっていました。

次回開催されたら、追っかけの人たちだけになるんじゃないかなぁって思いました。

私らのグループも12時30分に会場を出ました。

再び、国道480号線を戻り高野山へ。

3連休の中日ということもあって、高野山は人・人・人でした。

高野山の伽藍堂や金剛峯寺周辺の駐車場は少なく、基本的に観光バス専用になっていました。(閑散期は一般車も停められます)

仕方なく、奥の院まで進み駐車しました。

奥の院を散策すると、入り口近くには墓所があります。


大手企業の墓石がたくさんあり、創業者や物故者を祀っているそうです。

メンバーか勤める会社の墓石もあるということで、ついていきました。

高野山には中国人観光客は居るものの少なく、どちらかと言うと西洋人が多かったです。


滋賀県の比叡山延暦寺も観光客が来てくれると良いですよね。

高野山をちょっと散策するつもりが、気がつけば2時間近く滞在していました。

14時30分に高野山を下山しようとすると、大渋滞です。

細い山道を観光バスも走るので、離合待ち渋滞になります。

細いところは、ちょっと待ってあげたらスムーズに離合出来るのに、みんなバカばかりで、我先に突っ込んでいき、相手もこっちも詰まって動けなくなります。

そんな時は、狭くなるところの手前で後続車をブロックして、観光バスを先に通しました。

するとこちらもスムーズに進むので、観光バスもWin、こちらもWinです。

1本道だから、離合のために2〜3分ぐらい待ってあげても、すぐに前車に追いつくのに、後ろのヤツはグイグイ迫ってきました。

結局、高野山を下るのに1時間以上かかり、夕暮れも迫ってきたので、休憩を兼ねてガストで軽食休憩です。

ガストって、タブレットで注文、水は自分で、配膳はロボットで、会計はタブレットでって、店員さんを1度も見ないまま店を出ました。

京奈和自動車道で奈良県に向けて走りましたが、ひどい渋滞です。

和歌山県から奈良県には国道24号線(京奈和自動車道)しかないので、迂回路はありません。

クタクタになりながら、慣らしにたどり着いたのは19時です。

ここから自宅までは、まだ2時間近くあります。

国道307号線で、最後のメンバーと別れて、滋賀県に向けて帰りました。

で、最後にニュースに載る寸前の出来事がありました。

また、後日、記事にします。

この日の走行は308kmてした。