雛庵

日々の諸々をのんびり書き綴っております

コツは突然降りてきた!

2021-11-28 | 手作りいろいろ
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

久々でございます

「ディアゴスティーニ」のパッチワークキルティング
12月がもう目の前に迫ってきて
寒さが身に染みてきた今日この頃
椅子に座っても足先まですっぽりと覆ってくれる
大判サイズのキルティングにはピッタリの時期です


"針を垂直に入れて 90度に倒して一目進む"方法
右指・左指のシンブルを付け替えたり
針の刺し方受け方を変えてみたり
いろいろ試しながら進んでいたところ…


ある時突然… これ この感じ
掴んだみたいです


最近は 左手のシンブルは付けないで 指の腹で針を受けてます
時々めっちゃ痛いけど  針目が揃ってきました

今の悩みは フープの向きを変えるたびに
仕付した糸がフープのねじに引っかかって切れてしまうこと
まぁ 扱いが雑ってことなんだけどね


調子に乗って45cmフープ付きのスタンド買っちゃった
サイズが大きくて 抱えると手が届かないんだけど
こちらも使いこなせるようになったら 楽しそ~


キルティングで肩こり

2021-09-20 | 手作りいろいろ
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

ディアゴスティーニのパッチワークです
一番大きな模様 マリナーズコンパス のキルティングが終了

針を垂直に入れて布裏に出たら直角に倒して一目掬う
という方法で縫っていますが、パッチが重なっている部分は厚みがあるから
一目ずつ上下に縫っていくやり方にしたり
なかなか針目が揃わなくてどうしても力が入ってしまって肩が凝る凝る~~

肩や首をマッサージしながら少しずつ進めて 完了
仕付け糸は、仕上がった部分から周りに影響が出ないところまで外してます

次は縦横のどっちに進もうか? と悩み…
横方向から仕上げていくことにしました


裏側はこんな感じ
シワシワだけど  良しとしましょう

縫い目を揃える練習

2021-09-12 | 手作りいろいろ
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

キルティングはお休みして、今日はハワイアンキルトのアップリケ



縫い目の間隔を揃えながら、表から目立たないように、布地にシワができないように……
綺麗なカーブになるように
何度やっても難しいわぁ


べッドカバーをキルティング〜

2021-09-11 | 手作りいろいろ
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

今日はパッチワーク ベッドカバーです

7月〜8月頃、暑い日を避けて…なんてことは特にせず
思いついた時に広げて進めてきまして
暑くて 腰痛くて 指も痛くて
大変だったけど、やっと全面しつけ完了です
やっと次の段階「キルティング」にかかれます


さて キルティング …どのくらいぶりだったか?
とりあえずお裁縫感覚を思い出すために
ディアゴスティーニ「ハワイアンパッチワーク」で練習
が、指に針刺すし  縫い目ガタガタ




少し針になれたところで、いざ! キルティング

いろんな動画を参考にして
「自分にはどの方法が合ってるのかなぁ~?」って試しながらね

新しく購入したのは、キルティング糸と指すっぽりタイプのシンブル
そして、キルティングラインの書き直しにフリクションペン

指サックは短くカットして、長い時間でも


こんなに大きなものを扱うのも初めてなので
あっちに向けたりこっちに向けたりで、なかなか進みません

それでも、ちょっとずつ感じが掴めてきたかなぁ~? と言うところまできました


キルティングの練習を兼ねてるのが
真ん中の一番目立つ部分というのが悩ましい限りですわ


キルティングのための仕付けをする

2021-05-12 | 手作りいろいろ
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

今日はディアゴスティーニのパッチワークパターンレッスン講座の続きです
去年の6月頃に裏打ち布完成まで行ったベッドカバーは、その後休眠状態でした

裏打ち布・キルティング芯・表布を重ねて全体に格子の仕付け縫いをします
本当は広い場所にド~ンと広げて一気に縫っていくのが正しいやり方なんだけどね
ウチの場合は畳で、屈んだ体勢での仕付け縫いはキツイ~

ということで、ベッドを台にして広げ、いざ


キルト芯も表布もシワシワ
丁寧に伸ばしながら3枚がズレないように重ねます


最初に待ち針で所々を止めて、4分の1くらいの範囲ごとに仕付てます
ベッドまで縫い付けてしまわないように


まだ縦半分しか縫ってないけど、厚みが出てしっかりした感じもしてきて
やる気も湧いてきたけど、この先はまた暑い季節に突入なのねぇ~