2024年も最終日を迎えましたね。今年、新規にブログを始めてみたものの最後の方はサボり気味に。来年こそは・・と言いたいところですが、環境が変わる予定、というより変えるつもりなのでもしかしたら頻繁に投稿できないかも。
今年最後の投稿は、遅まきながらポインセチア(トウダイグサ科トウダイグサ属)です。12月の花といえばポインセチアなのですが、これは、赤と緑がクリスマスカラーだから。原産はメキシコ〜中米で暑い所の植物。寒さに強いから冬に売り出されるわけではないのですね。寒さが厳しい地域では冬越しさせるのも一苦労。10度以上の温度を保つ必要があって室内は必須です。
クリスマス関連植物だからとその近くに買おうと思っても良い株を手に入れるのは難しくなります。この植物、赤い苞は長い期間楽しめても花が落ちるのは比較的早いようなので購入時には注意が必要です。
苞の中央に集まっている花を拡大して見てみると・・
唇の間からべ〜っと水滴を吐き出しているように見えます。これは何?花を頭に乗せたキャラクターの はなかっぱ?
その一つを切り離して縦断面にしてみたところ・・
かっぱの口のように見えたところは、深めの壺のようになっており、そこにたっぷりと蜜が貯められていました。水滴のようなものは溢れた蜜だったのです。ということで、この壺は蜜腺。そして、雄花がいくつか密集してそれぞれから黄色いモサモサとした雄しべが生えていました。上の写真で断面にしたのは一つの花ではなく、幾つかの雄花と蜜腺が集合した花序、杯状花序なのでした。
雌花はどこにあるのか?と疑問に思って幾つものお店で観察してみたのですが、雌花がついているポインセチアは見つけられませんでした。
そこで参考までに、トウダイグサ科トウダイグサ属のタカトウダイの花序の写真を載せておきます。こちらは木本のポインセチアとは異なり草本です。
7月上旬長野県で撮った野生のタカトウダイ。
中央のオレンジ色の部分が腺体で蜜を分泌しています。腺体の根元部分に雄花が集合して雄しべが出ています。そこからコロンとした子房が外に垂れ下がっています。ということで、これが雌花ということ。トウダイグサ科の雌花は、雄花群よりも長く伸び、熟すと子房が垂れ下がる特徴があるようです。なので、ポインセチアの雌花も雄花群よりも長く外に突き出るように伸びてくるはずです。
タカトウダイの咲き始め頃の花序を横から見たところ・・
中央の小さいオレンジの花びらのように見えるのは蜜を出す腺体。中央から上に突き出たのは、先が2裂した3本の花柱です。それから中央から3方向に苞葉に包まれた花序が伸びています。
アブの仲間が腺体の蜜をなめに来ていました。蜜が出る場所は花の奥深くではないので、口の短いハエやアブ、アリの仲間が訪花するようです。
ポインセチアの場合、苞葉が赤く色づいています。このことから赤色を認識できるポリネーターにアピールしているのは間違いないです。鳥か蝶かなのですが、蜜が浅いところにあることからアピールしているポリネーターは鳥なのでしょうね。メキシコ〜中央アメリカはハチドリの生息地でもあります。
【まとめ】
- ポインセチアはクリスマス関連で販売されるが、寒さに強いわけではないので10度以上の温度を保つことが重要
- 花が落ちるのは比較的早め 店頭での販売はクリスマスに向けて早めに始まるので購入も早めにしたほうがよい
- トウダイグサ科であるポインセチアは、蜜腺と雄花が集合した杯状花序となる
- 蜜腺は深い壺状になり外に溢れるほど多くの蜜を貯めている
- なぜか、雌花が伸び出したポインセチアを店頭で見ることは難しい(2024年店頭で観察)
- 苞葉が赤くなることから赤色を認識できるポリネーター、例えばハチドリにアピールしていると推測される
- 最近は品種改良がすすみ、色だけでなく葉の形でもバリエーションが豊富になってきた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます