facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

清里の貸別荘「野わけ」ライフ

2007年09月22日 | 山&ハイキング
清里というと、パステル調のかわいいお店が並び、若い人達でにぎわっている清里駅前やメルヘンチックな「萌木の村」、或いはソフトクリームがおいしい清泉寮あたりの牧歌的な風景をイメージするかも知れないが、そうした観光地から少々山里の奥の方へ入った山々の懐にコテージが幾棟も集まった貸別荘「野わけ」がある。 去年は秋に訪れたが、今年は2年ぶりに夏の野わけライフを満喫した。毎年訪れるようになって今回で7年目だ . . . 本文を読む
コメント

伊豆高原→沼津、身延山、下部温泉、四尾連湖

2007年09月17日 | 山&ハイキング
2007年8月16日(木) 伊豆高原を発ち伊豆半島を横断して西伊豆に出る。今日の行き先は山梨の下部温泉。海とおさらばする前に沼津港の寿司屋に寄って近海寿司を食べた。 桜海老、白魚など駿河湾ならではのネタが嬉しいねー!12時ちょい前に入ったときはガラガラだった寿司屋が、帰る頃には長い待ち行列でいっぱいに… 昼飯は早く取るに限るというわけだ。 市場では桜海老の釜ゆでやちりめんなども買い込んだ。 . . . 本文を読む
コメント

伊豆高原(一碧湖、大室山、熱川YOU湯ビーチ)

2007年09月08日 | 山&ハイキング
2007年8月14日(火) 【奥湯河原 不動の滝】 伊豆に向かう途中、お昼どきに通りかかった湯河原では奥湯河原までちょっと足を伸ばし、「不動の滝」を訪れた。 駐車場から滝へは歩いてすぐだが、その途中にある茶店では、店先で足湯につかれるようになっている。さすが湯の町湯河原!あ、でも足湯は何か注文しないと入れないので弁当持参のうちらはパス… 子供達はつまらなそう とても暑い日だったが滝のそばは涼 . . . 本文を読む
コメント

夏の家族旅行07

2007年09月07日 | 山&ハイキング
夏の家族旅行07 今年の夏の家族旅行は清里にある行きつけの貸し別荘「野わけ」ライフを後半に据え、前半に伊豆高原を訪れました。 このコースは以前にもやったことがあるんですが、伊豆から清里へ1日で行くのは結構キツかったので、今回はこの途中で信玄の隠し湯で有名な下部温泉にも1泊するプランを立てました。 相変わらずの太平洋高気圧の勢力のおかげで、期間を通じて天気にも恵まれ、海水浴、高原でののんびり . . . 本文を読む
コメント

夏山07 北アルプスの秘境 高天原温泉と雲ノ平を訪ねる5日間の山歩き(後編)

2007年09月05日 | 山&ハイキング
8月8日(水)時々 雲ノ平へ 今朝も晴天。まずは温泉の更に先にある竜晶池を訪ねた。温泉からほぼ平坦な林の中を15分ほど歩くと明るくて広い池に出た。聞こえるのは鳥のさえずりだけ。池の畔に沿って歩けるようになっているのを見つけたので池を半周ほどしたら、そこからは薬師岳が眺められ、水面に山影を映した風景は絵のよう。実際にスケッチもしたいのだが、高天原一帯は蚊が多くてちょっと休んでいるとたくさんの蚊がやっ . . . 本文を読む
コメント (2)

夏山07 北アルプスの秘境 高天原温泉と雲ノ平を訪ねる5日間の山歩き(前編)

2007年08月31日 | 山&ハイキング
 2007年8月5日(日)夜~8月10日(金) 今年の夏の暑さはハンパじゃない!連日の炎暑、連夜の熱帯夜、夕立も全然ないではないか!!?? だけど、こんな猛暑続きのときは絶好の登山のチャンスでもあり、山中4泊の長丁場となった今年のpocknの夏山巡りにはうってつけだった。もちろん常に2千~3千メートルの山地では下界の暑さともおさらば。朝夕に山頂に立てば気温は摂氏5度にも下がる冬並みの「寒さ」だ。 . . . 本文を読む
コメント

守屋山と甘利山 初夏の南アルプス前衛の山をたずねる旅 

2007年06月11日 | 山&ハイキング
 2007年6月2日(土)時々~6月3日(日)後 毎年泊まりに行く新宿区の保養施設「グリーンヒル八ヶ岳」をベースに週末、入梅前の初夏の山歩きを楽しんだ。 守屋山 初日に訪れた守屋山は諏訪湖の南、杖突峠から近い標高1650メートルの落ち着いた静かな山。 登山口付近はシダやもうシーズンは過ぎたが座禅草などの湿生植物が生え、花の種類も多い。木道なんかもあって歩いていて楽しい。あたりはセミの大合唱 . . . 本文を読む
コメント

御岳山~ロックガーデン~大塚山ハイキング(奥多摩)

2007年05月06日 | 山&ハイキング
 2007年4月29日(日) ゴールデンウィークの恒例の家族でのハイキング、いつもは人が少なそうな里山歩きをするのだが、今年は前からずっと興味があった奥多摩の御岳山に出かけた。ここはかなり有名なハイキング&観光スポットということで混雑するかなとは多少思ったけれど、人が集まる場所は決まっているので、そういうコースからちょっと外れれば殆ど人に会うこともない、というこれまでの経験から静かなハイキングを . . . 本文を読む
コメント (1)

2007 富士山を愛でる新年山行(鬼ヶ岳~十二ヶ岳)

2007年01月04日 | 山&ハイキング
 2007年1月4日(木) 雪の富士山を眺めるために毎年のように正月休みに出かけている山へ、今回は昔からの登山仲間のヒデさんと出かけた。 前日の天気予報では「一日晴れ」だったが、明け方は曇りがち。でも天気予報ではお昼前から晴れて、しかも風も弱く暖かくなるということで、冬の山を訪れるには嬉しい予報。いつものように西湖の湖畔の根場というところから雪頭ヶ岳を経由して鬼ヶ岳へ登るコースを辿った。この冬は . . . 本文を読む
コメント

精進ヶ滝~飯盛山~清里~松原湖 秋を満喫の4日間

2006年11月07日 | 山&ハイキング
 2006年11月2日(木)~11月5日(日) 貸し別荘「野わけ」 食事もできる大きなテーブルベンチのある広いバルコニーは、夏には真っ赤なバラで彩られる。 毎年夏に1週間ほど滞在している清里の貸し別荘「野わけ」に今回はこの時季に訪れた。 「貸し別荘ライフ」と言ってもオーナーさん家族ともすっかり仲良くなったうちにとっては田舎の親戚のところへ遊びに行くような感覚。子供達にとってここは本当に自 . . . 本文を読む
コメント (2)

夏山歩き(北アルプス・野口五郎岳~水晶岳~黒部五郎岳)

2006年08月10日 | 山&ハイキング
梅雨明けの北アルプスを歩いて来ました。天候にも恵まれ、咲き競う高山植物を楽しみながら、野口五郎岳~水晶岳~黒部五郎岳~樅沢岳などで素晴らしい景色を堪能しました。 . . . 本文を読む
コメント (1)

官ノ倉山~石尊山 外秩父のハイキング

2006年05月03日 | 山&ハイキング
 2006年5月3日(水) 我が家のゴールデンウィークの行き先は、人が集まるような観光地ではない田舎でのハイキングと決めている。今回は外秩父の低山、官ノ倉山~石尊山のハイキングコースを歩いた。 どちらの山も300mちょいの標高だが山頂からの眺めは素晴らしいし、池や草原や、ちょっとした鎖場もあったりする変化に富んだ楽しく歩きやすいコース。 新緑の山道ではウグイスの声を聞きながら山ツツジなどこの . . . 本文を読む
コメント

富士山を眺める寒中山行(鬼ヶ岳~節刀ヶ岳)

2006年01月28日 | 山&ハイキング
 2006年1月28日(土) 雪の富士山を眺めるために、毎年正月休みに行く山、今年はこの寒さにおじけずいて延び延びになっていたが、とうとう意を決して出かけた。 幸い快晴の上天気、風も弱く(東京は強風で寒かったらしいが)、絶好の山日和となった。行ったところは、西湖の湖畔の根場というところから登る鬼ヶ岳~十二ヶ岳(今回はカット)~節刀ヶ岳の縦走路。富士山の近くの山はいろいろ行ったが、コースといい眺 . . . 本文を読む
コメント