facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

夏山08 黒戸尾根から登る甲斐駒ケ岳

2008年10月07日 | 山&ハイキング
 2008年8月12日(火)~8月14日(木) 毎年家族旅行で訪れる「野わけ」やグリーンヒル八ヶ岳からよく見えるゴツくてカッコイイ甲斐駒ケ岳(甲斐駒)。しゅっちゅう見ているが、登ったのはもう17年も前の1回きり。黒戸尾根を登り、七丈小屋泊で登頂したのだが、途中までの晴天が頂上間近でガスってしまい、山頂は霧の中という悔しい思いをした。それからは甲斐駒を見るたびに「いつか晴天のときにまた登ってやる… . . . 本文を読む
コメント

尾白川渓谷

2008年10月06日 | 山&ハイキング
8月12日(火)時々 尾白川渓谷 甲斐駒登山口となっている竹宇駒ケ岳神社付近、尾白川沿いのキャンプ場は尾白川渓谷のハイキングコースの起点でもある。このコースを辿ると名瀑と言われる神蛇の滝がある。4年前、野わけから家族で歩いたがかなり道が危なっかしく、まだ下の子を背負子で担いでいたのもあり、お目当ての滝まで辿り着けずに引き返したという経験がある。そのリベンジと明日の甲斐駒登山の足慣らしも兼ねて神 . . . 本文を読む
コメント

清里の貸別荘「野わけ」ライフ2008

2008年09月22日 | 山&ハイキング
毎年訪れる清里の貸別荘「野わけ」は今回で8度目。「野わけ」は子供たちにとってはふるさとのような存在だ。 今年の夏は娘が学校の行事で海外へ行くために例年よりも早め&短かめの滞在となった。「野わけ」については去年の記事「清里の貸別荘『野わけ』ライフ2007」で詳しく書いたので、ここでは今回行って見聞&体験した新しい話題を紹介する。 【川俣渓谷遊歩道】 2008年8月2日(土) 去年歩いた東沢大 . . . 本文を読む
コメント

北八ヶ岳・白駒池とニュウ ~「野わけ」からのワンデーハイク~

2008年09月14日 | 山&ハイキング
2008年8月3日(日) 山梨県から長野県にかけて南北に長く伸びる八ヶ岳連峰は、最高峰の赤岳をはじめ険しい岩稜の峰々が連なる南八ヶ岳に対し、北八ヶ岳には苔蒸した深い森が広がっていて、あちこちに静かな池が点在している。神秘的とも言えるこの北八ヶ岳の魅力的な世界は、もう30年近くも前、僕がまだ「子供」として行った家族旅行のときに知った。このとき歩いた北横岳や「森林浴」という言葉通り、全身でマイナスイ . . . 本文を読む
コメント

信州の鎌倉 別所温泉

2008年09月04日 | 山&ハイキング
2008年7月31日(木) 別所温泉 海野宿の用水路で洗い物をしていたおじさんが別所温泉へ行く裏道を教えてくれたおかげで迷うことなく30分もかからないうちに別所温泉も間近となった。 【前山寺】 別所温泉の手前、山道を少し車で上がったところにある前山寺に寄った。城壁のような立派な外壁の門を通り石段を上ってゆくと有名な三重塔がある。 この三重塔は構造上未完成の部分があるにも関わらず、それが . . . 本文を読む
コメント

海野宿

2008年08月28日 | 山&ハイキング
2008年7月31日(木) 夏の家族旅行で恒例となっている清里の貸し別荘「野わけ」を訪れる前に別所温泉で一泊した。 信州のガイドブックを見ていて別所温泉の近くには古い宿場がいくつかあることを知った。古い街好きのpocknとしてはかなり惹かれる。 別所温泉へ行く途中、その中でも一番規模が大きくて保存状態が良さそうな海野宿(うんのじゅく)を訪れた。 海野宿 インターネットのサイトから印刷した . . . 本文を読む
コメント

夏山08 北アルプスの人気コース 蝶ヶ岳~常念岳を歩く

2008年08月12日 | 山&ハイキング
 2008年7月20日(日)~7月22日(火) 北アルプスも南アルプスも、行きたいと思っていた山はだいたい去年までに行き尽くした。さて、今年はどうしよう… そうだ、ハイシーズンは山小屋が超混むので敬遠していたアルプスの人気の山域にテントを担いで行ってみようか。 以前南アルプスの塩見岳に行ったとき、山仲間のユタさんのテントに泊めてもらったことはあるが、自分のテントはない。早速秀山荘でテントを購 . . . 本文を読む
コメント (2)

初夏の甲斐路をハイキング(大窪山・乙女高原、竜門峡・大日影トンネル)

2008年06月21日 | 山&ハイキング
 2008年6月7日(土)~6月8日(日) 時々 南アルプスと八ヶ岳を望む山梨県長坂町にある区の保養施設・グリーンヒル八ヶ岳には毎年のように訪れ、周辺でハイキングなどを楽しんでいる。今年は梅雨の真っ最中となってしまったが幸い雨にあうこともなく、陽光にも恵まれた。 大窪山のシャクナゲ? 小楢山に登るつもりだったのだが、気づかないうちに登山口の焼山峠を通過して乙女高原まで来てしまった。 戻ろうと . . . 本文を読む
コメント

新緑の伊豆ヶ岳を巡る山歩き

2008年05月11日 | 山&ハイキング
 2008年5月4日(日)時々 ゴールデンウィークの家族ハイキング、今回は秩父の名山、伊豆ヶ岳を選んだ。この山はpocknが小学校5年のときにグループでついていた家庭教師の大学生のお兄ちゃんに連れられて行った。頂上直下ではすごい岩壁をよじ登ったことをよく覚えている。パンフレットなどによるとその岩壁を通る男坂のコースは通行禁止となっているということだったが、行ってみるとその男坂を登ることができた。 . . . 本文を読む
コメント

2008 新年富士を眺める山歩き(鬼ヶ岳~節刀ヶ岳)

2008年01月12日 | 山&ハイキング
 2008年1月6日(日) 今年も行ってきました、新年の富士山を眺める山歩き。行き先はやっぱりまたまた富士五湖の1つ西湖の畔から登る鬼ヶ岳方面。 天気予報通りの快晴の一日、気温もそれほど下がらず風もない冬の山歩きには絶好の天候。正月連休の最終日だけれど道もスキスキ、山も途中で出会った人は4人だけ、静寂に包まれたなかで絶景の富士山や南アルプスの眺めを心行くまで楽しんで来ました。 いつもの根場近辺 . . . 本文を読む
コメント

晩秋の箱根で紅葉と温泉を味わう

2007年12月01日 | 山&ハイキング
立冬も過ぎた11月22日から23日、家族で区の保養所に宿を取って箱根に出掛けた。 箱根の紅葉は普段も割りと遅めだが、今年は更に遅れたおかげで標高の高いところでもまだまだ紅葉が楽しめた。 過去2回、同じ時季に平日をかませて出かけても車だとひどい渋滞に遭ったので、今回は小田急の2日間有効の箱根フリーパスを使って公共の交通機関を乗り継いで行った。 電車系が大好きな息子はロマンスカーや箱根登山鉄道、 . . . 本文を読む
コメント

秋の丹沢(塔ノ岳~三ノ塔)

2007年11月07日 | 山&ハイキング
2007年10月23日(火)だけど多い 10月も下旬に入り、東京ではまだ木々は青々としているけれど、山の方ではそろそろ紅葉が始まったころだなぁ。ちょうど平日の休業日があるし、天気も良さそうだし、一足早い秋を感じに山に行こう! アルプス方面は毎年のように出かけているが、近いのにまだ一度も行ったことがない丹沢が標高もちょうど紅葉が楽しめそうな高さだしいいかも… 山仲間の同僚を誘ったけれど、だれも . . . 本文を読む
コメント

羽衣池、川俣渓谷 ~「野わけ」からのお出掛け(地元編)~

2007年10月14日 | 山&ハイキング
羽衣池 2007年8月18日(土)時々 野わけに到着した翌日、いきなりハードコースもなんなので、まずは近場で手頃、今までも何度も訪れている羽衣池におにぎりを持って出かけた。 コースとしては美し森の駐車場から美し森山頂経由で羽衣池へ行くのが一般的だが、今日はあまり遠望がききそうにない天気だったので美し森山頂はカットして、美し森の駐車場より上にある、たかね荘の駐車場から羽衣池へ向かった。 森 . . . 本文を読む
コメント

車山湿原と蝶々深山 ~「野わけ」からのお出掛け(遠征編2)~

2007年10月05日 | 山&ハイキング
2007年8月21日(火) 野わけから今度は八ヶ岳南麓を回って中央道諏訪インター経由で穏やかな高原台地が連なる霧ガ峰方面へ出かけた。車山肩から花咲く車山湿原のハイキングを楽しみながら蝶々深山に上がり、沢渡まで周遊するコースを歩いた。 実は2年前、このコースを歩こうと車山肩からスタートしたのに、やけに砂地の登りが続くと思ったら、反対側からリフトで観光客がどんどん上がってくる車山の山頂に出てしまっ . . . 本文を読む
コメント

蓼科山登山 ~「野わけ」からのお出掛け(遠征編1)~

2007年09月27日 | 山&ハイキング
2007年8月19日(日) 八ヶ岳連峰の北端に少し離れて佇む形の良い独立峰 蓼科山(2530m)。その整った形から「諏訪富士」とも呼ばれ、日本百名山の一つでもある。八ヶ岳のどの峰の頂からも蓼科山は良く望むことができる。山好きのpocknにとってはいつも気になる存在だった。 これまで野わけからみんなでいろいろとハイキングに出かけたが、御泉水自然園とか、車山とか、高見石とか… 行く先々で蓼科山の姿 . . . 本文を読む
コメント