2006年5月3日(水)
我が家のゴールデンウィークの行き先は、人が集まるような観光地ではない田舎でのハイキングと決めている。今回は外秩父の低山、官ノ倉山~石尊山のハイキングコースを歩いた。
どちらの山も300mちょいの標高だが山頂からの眺めは素晴らしいし、池や草原や、ちょっとした鎖場もあったりする変化に富んだ楽しく歩きやすいコース。
新緑の山道ではウグイスの声を聞きながら山ツツジなどこの時季ならではの花々を眺め、登山道以外でも民家の庭や家先に咲く花々が目を楽しませてくれる。お寺や神社なども点在し、ハイキングの終点の小川町駅付近は、古い町並みや昔ながらの造り酒屋などがあるなど、歴史を感じることもできる。
小さな子連れでも苦労なく歩ける楽しいコースで、家族連れにもオススメ。
ちょっと古いガイドブックには「官ノ倉山の山頂は樹木に覆われて見通しがきかない」と書いてあるが、その後山頂の木が切られたようで大変素晴らしい眺望が得られる。ここでは大勢の人たちが休憩したり弁当を広げたりしていた。
これに比べ、ここから10分程で着く石尊山の山頂は眺望もいいうえに、多くの人たちが官ノ倉山で休憩するためか、人も少なくとても静か。うちらはこちらで弁当を広げた。山頂の岩陰にかわいいスズランが咲いていた。


寄せ植えのフラワーガーデンを見つけたり、古いお地蔵さんの並ぶお寺を通ったり、石造りの蔵のある家があったりと、下山後の散歩道も楽しい。
コース終盤は小川町の市街へ入る。古い商店が並び、造り酒屋も多い。和菓子屋さんで買った小川町の地酒を使った酒まんじゅんを食べながら、小川町の駅へ向かった。

【右】「星雲酒造」の前には煉瓦造りの煙突が立っていた。10年ほど前までこの倍の高さがあったという。
【左】登山口側でみかけたの瓦造りの塀

我が家のゴールデンウィークの行き先は、人が集まるような観光地ではない田舎でのハイキングと決めている。今回は外秩父の低山、官ノ倉山~石尊山のハイキングコースを歩いた。
どちらの山も300mちょいの標高だが山頂からの眺めは素晴らしいし、池や草原や、ちょっとした鎖場もあったりする変化に富んだ楽しく歩きやすいコース。
新緑の山道ではウグイスの声を聞きながら山ツツジなどこの時季ならではの花々を眺め、登山道以外でも民家の庭や家先に咲く花々が目を楽しませてくれる。お寺や神社なども点在し、ハイキングの終点の小川町駅付近は、古い町並みや昔ながらの造り酒屋などがあるなど、歴史を感じることもできる。
小さな子連れでも苦労なく歩ける楽しいコースで、家族連れにもオススメ。
![]() | 登山道に咲く花々。山ツツジが新緑のやわらかな緑に映えて美しい。 |
石尊山の山頂直下にある鎖場【右上】。鎖がなくても大丈夫そうだが、子供にとってはちょっとしたスリリングな体験。 ここを下ると林道となり、古くて長い石段の上の社でお参りしたり【左下】、野の花でいっぱいの明るい草原があったりと【左上・右下】、楽しいコースが続く。 |
![]() |
ちょっと古いガイドブックには「官ノ倉山の山頂は樹木に覆われて見通しがきかない」と書いてあるが、その後山頂の木が切られたようで大変素晴らしい眺望が得られる。ここでは大勢の人たちが休憩したり弁当を広げたりしていた。
これに比べ、ここから10分程で着く石尊山の山頂は眺望もいいうえに、多くの人たちが官ノ倉山で休憩するためか、人も少なくとても静か。うちらはこちらで弁当を広げた。山頂の岩陰にかわいいスズランが咲いていた。

![]() | ハナミズキ、フジ、シバザクラ、チューリップ… 登山道までの散歩道沿いの民家ではどこもきれいな花を咲かせている。 |

寄せ植えのフラワーガーデンを見つけたり、古いお地蔵さんの並ぶお寺を通ったり、石造りの蔵のある家があったりと、下山後の散歩道も楽しい。
コース終盤は小川町の市街へ入る。古い商店が並び、造り酒屋も多い。和菓子屋さんで買った小川町の地酒を使った酒まんじゅんを食べながら、小川町の駅へ向かった。

【右】「星雲酒造」の前には煉瓦造りの煙突が立っていた。10年ほど前までこの倍の高さがあったという。
【左】登山口側でみかけたの瓦造りの塀