facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

ペーター・レーゼル ベートーヴェン ピアノソナタ全曲演奏会 第8回(最終回)

2011年10月12日 | pocknのコンサート感想録2011
10月12日(水)ペーター・レーゼル ベートーヴェンの真影 
~ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会第4期第8回~
紀尾井ホール
【曲目】
1.ピアノ・ソナタ第2番イ長調Op.2-2
2.ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
3.ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調Op.2-1
4.ピアノ・ソナタ,第32番ハ短調Op.111

素晴らしかった10月1日の第7回に続き、とうとうベートーヴェンソナタ全曲演奏会の最終回を迎えた。32曲ある全ソナタの最初と最後の2曲ずつという、出来過ぎたようなプログラムだが、時代も音楽的な内容もかけ離れたこれら前後の2曲ずつを一夜で演奏するとうのは、相当な覚悟が必要ではないだろうか。そんなプログラミングでレーゼルは、これら4つのソナタと徹頭徹尾誠実に対峙し、正真正銘ホンモノの姿を聴く者の心に深く刻み込んだ。

後半の最初に演奏した第1番は、まだベートーヴェン本来の音楽ではないと言われることもあるが、焦げ付くような焦燥感や、真っ直ぐにひた向きに何かを追い求める姿はベートーヴェンそのものだということを、レーゼルは示してくれた。

第2番も、若きベートーベンの情熱とロマンティシズムがむせかえるほどに生き生きと表現されていた。もちろんそこにはレーゼルの冷静で深い洞察がある。例えば第2楽章、メロディとバスの動きと内声の和声を多層的に捉え、それらを有機的に唱和させつつ進んで行く姿は、一旦音楽をバラして、各パーツの塵や埃を払い落とし、徹底的に研いて再構築し、その音楽の本来の魅力をピュアに引き出す職人的な匠の技の冴えを印象づける。第4楽章の優美な透明感も、単なる多感な夢想とは違った煌めきを放っていた。

この透明感が、31番と32番のソナタでは、別次元にまで達してしまった感じ。31番は限りなく透明で、「無」の境地に辿りついたかのように、澄みきった世界。何の虚飾もなく、天からの啓示のように一條の光が真っ直ぐに差し込み、眩いばかりに辺りを照らす光景が浮かぶ。第3楽章の単旋律の歌から、親密さというより、宇宙的な大きな存在を感じたのもそのためだろう。31番はベートーヴェンのソナタでも一番好きな曲の1つだが、「これだ」と思える演奏にはなかなか出会えなかったが、今夜の演奏はまさしく「これだ」と思えた。

そして32番は、3年8回に渡るシリーズの最後に置かれるにふさわしい高みに上りつめた。この曲の第1楽章は、重厚で威圧的な演奏で圧倒するのもありだろうが、レーゼルはそうはせず、しなやかな鋼鉄の美しい建造物を打ち建てるように、構造がくっきりと見渡せ、はるか天界まで達するような大きな存在に襟を正したくなる。そして第2楽章の崇高さ!この音楽と向き合うピアニストなら、きっと誰でもこの曲から「崇高さ」を感じとり、それをいかに表現するかに腐心するだろうが、レーゼルほど真っ直ぐに向き合って真っ直ぐに表現し、それがこれほどの高みに達するピアニストが他にいるだろうか。

ベートーヴェンの32曲のソナタ全曲演奏という偉業を成し遂げ、しかも最後にこれほど崇高な世界を共有させてくれたピアニスト、ペーター・レーゼルに心の底からの称賛と敬意を捧げたい。今夜のアンコールはもちろんなし。レーゼルがピアノの蓋を閉じたあとも盛大な拍手が続き、僕を含む多くの聴衆がスタンディングオヴェーションでこの偉業を称えた。

今夜は、前回の演奏会では売り切れてしまっていた第6回の演奏会を収録したCDを真っ先に購入し、終演後にサインを頂いた。「シリーズの最後の3回しか聴けなかったのは残念でしたが、とても幸せです。来年も聴きに来ます!」と伝えた。
"besser als niemals!"( 全然これないよりいいじゃない)と言ってくれたが、これを聞いて、メッセージがちゃんと通じたのか微妙な気分に・・・
来年からはシューベルトやシューマン、ブラームスなどの作曲家を中心に、3年間の新シリーズ「ドイツ・ロマン派ピアノ音楽の諸相」(仮)が始まるという。これも聴き逃せない。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盛夏の尾瀬 ~五十肩登山と... | トップ | GW2011ファミリーハイキング... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2011」カテゴリの最新記事