ハイパープロのイニシャルアジャスターを使用するので、スペーサーを作りなおします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/ddefc1dfc8b622dc294546b9b5fc56cf.jpg?1617851514)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/d3672a80e14e8cd1ff099ad02c8065be.jpg?1617851952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/1ee8fc32820291619a6f1b7741f492a3.jpg?1617852306)
今回は純正ではないOリングにしてみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/3da6f6e95bd877aa98ca1c0eb183aa80.jpg?1617852437)
純正のスペーサーは外径28.0~28.5mm(真円ではなかった)で、板厚は約0.5mm。
で、用意したのは外径28,0mm 板厚0.7mmのパイプ。
前回スプリングのねじれ取りにニードルローラーのスラストベアリングをいれましたが、軌道がしっかりしているスラスト玉軸受に変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/ddefc1dfc8b622dc294546b9b5fc56cf.jpg?1617851514)
ベアリングレースがスプリングジョイントプレートの代わりになるので、スプリングジョイントプレートは抜きます。
純正のスペーサーの長さが200mm
そこからPDバルブ14mm とベアリング51103の厚み9mmを引いて、スプリングジョイントプレート分の1.5mmを足すと178.5mmなのですが、キリの良いところで178mmでスペーサーを切ります。
実際は少し長く切って、ベルトサンダーで少しずつ削って178.0mmに合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/d3672a80e14e8cd1ff099ad02c8065be.jpg?1617851952)
ハイパープロのイニシャルアジャスターのOリングは純正のを使うそうですが、純正のOリングを入手した後に同じサイズのNBR素材のOリングを購入してみました。
純正品番 91357-ME4-003
マスオカ P-28 素材NBR
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/1ee8fc32820291619a6f1b7741f492a3.jpg?1617852306)
今回は純正ではないOリングにしてみたいと思います。
入れ替えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/3da6f6e95bd877aa98ca1c0eb183aa80.jpg?1617852437)
見た目は、落ち着いた感じで良いです。
肝心のプリロードアジャスターもクリクリ手で回せます。
あとは試乗しながら模索してみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます