![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/61b0bc51a4f0c6e65d422cc8f418235b.jpg?1707548053)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/a60b232170d7834e635f9bd28f754357.jpg?1707548053)
2XTスイングアームにしてから、初試走してきました。
リア・サスペンションはスプリング全長=150mm・130N/mmです。
プレロードは最弱の8mm。
やはり、自分の好みだともう少しプレロードを抜きたいところ。
YSSさんに問い合わせたところ、どうやら全長L=140mm・130N/mmのスプリングがあるらしいので速攻で注文をいれましたが、在庫が無くて届くのは4〜5月らしいです。
で、チャンバーがエイジューからドーバーに変わりました。
元々、車両を購入した時点でドーバーのチャンバーを探し始めて、ヤフオクで見つけた穴開きがあってサイレンサーもボロボロで液体ガスケットで固めた物を落札していました。
穴開きは東北のモトワイヤーさんで修理してもらい、サイレンサーは近畿のキャットハウスさんでドーバーチャンバー用を作って貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/a18113eb01434b31b02dba671e4ec84c.jpg?1707548732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/1737c4ec8a5154c2024a9a0396d39ac4.jpg?1707548732)
ボロボロのサイレンサーも復元中ですが、まだ完成には至っていません。
使えるのはエンドキャップのみなので。
なんで1KT改から2XTのスイングアームに変更したかと言えば、このドーバーチャンバーを付けたかったからです。
今のリンクと右側チャンバー(クロスだから左?)のクリアランスはほぼ0です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/a101b18249ad72c4c8d6ff1b8b3f6784.jpg?1707549082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/b03d2023b65a0163f65b44f2b77ece2c.jpg?1707549082)
これでもステップホルダー(チャンバーステーも兼ねている)をキタコのコンビニパーツのアルミカラーL=8mmを使って外にズラしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/3fdd5a2651be27e5e05896a3ba4d2b54.jpg?1707549185)
ちなみに1KT改がどんなかというと、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/44de49abbc07097e7130dc29442fbd57.jpg?1707549307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/63a34aa80dcb41b8d470621d29fecb4e.jpg?1707549307)
リンクは3XC純正で、リンクアームはピロボールになってます。
ショックアブソーバのスイングアームとの干渉する部位も切り欠いて、またアルミ板で塞いであります。
これだとリンクとスイングアームの取り付け位置がズレていても問題ありませんが、リンクの幅が広くなりドーバーチャンバーが通るスペースを邪魔してました。
そんな訳で、2XTスイングアームにしたかったのです。
ドーバーチャンバーの少し走っただけの印象ですが、低回転でのトルクがエイジューよりあります。
排気音はキャットハウスのサイレンサーだからなのかは分かりませんが乾いた軽い音ですが、そんなに煩くないです。
エイジュー+OXサイレンサーの方が低い音がしていて好みだったかも。
しばらくこの状態で乗ってみようと思いますが、もしかしたら、フロントフォークのスプリングを変えるかもしれません。