![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/cfc943ae17fb92d3e41c685ed26dc7d4.jpg)
毎年、メインのおひな様の他に、だんなさんのお母さんから娘の初節句のときにいただいた小さなおひな様を飾っています。
こちらは七宝焼で銀座にある安藤七宝店のもの(名古屋が本店らしいです)。小さくてかわいらしく、私もとても気に入っています。
チーズドームの中に入れてほこりがつかないようにして飾っています。
あと今年加わったのは、先日教えていただいて娘が作った染め紙と折り紙でつくったおひなさま。
私も同じものを作りましたが、平安時代好きとしては、十二単衣を重ねて色合わせをしていくところがとても楽しかった♪
特にちゃんと決まっている重ねの色目に沿ったわけではないのですけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/ecae2df9e5e252c8e9f492cec61edb9e.jpg)
今年は、この日におひな様を飾ると良いところにお嫁に行けるといわれている「雨水」の日に飾りました。
良いところ・・・お金持ちというよりは、娘を大事にしてくれる人と結婚してほしいなあ。
といっても、まだ全然そういうこと考えるような実感はないですけれどね。8歳だし^^;
こちらは七宝焼で銀座にある安藤七宝店のもの(名古屋が本店らしいです)。小さくてかわいらしく、私もとても気に入っています。
チーズドームの中に入れてほこりがつかないようにして飾っています。
あと今年加わったのは、先日教えていただいて娘が作った染め紙と折り紙でつくったおひなさま。
私も同じものを作りましたが、平安時代好きとしては、十二単衣を重ねて色合わせをしていくところがとても楽しかった♪
特にちゃんと決まっている重ねの色目に沿ったわけではないのですけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/ecae2df9e5e252c8e9f492cec61edb9e.jpg)
今年は、この日におひな様を飾ると良いところにお嫁に行けるといわれている「雨水」の日に飾りました。
良いところ・・・お金持ちというよりは、娘を大事にしてくれる人と結婚してほしいなあ。
といっても、まだ全然そういうこと考えるような実感はないですけれどね。8歳だし^^;